検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
54901
-54950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
54901 | 尊号と年号の呼び方, 安倍真慧, 文研月報, 178, , 1966, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
54902 | 難読姓氏(追補1), 竹田スエ, 文研月報, 180, , 1966, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
54903 | 文章の基本的類型を求めて, 永尾章曹, 広島大学文学部紀要, 26-1, , 1966, ヒ00300, 国語, 文体・文章, , |
54904 | 文脈(contextとco:text), 川本茂雄, 言語生活, 176, , 1966, ケ00240, 国語, 文体・文章, , |
54905 | 文章と段落, 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 17-2, , 1966, オ00280, 国語, 文体・文章, , |
54906 | 論理的段落と修辞的段落, 塚原鉄雄, 表現研究, 4, , 1966, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
54907 | 三つの文章読本の文章観―谷崎潤一郎・川端康成・三島由紀夫―, 林巨樹, 国文学, 11-5, , 1966, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
54908 | “型”コンニチハ, 寿岳章子, 表現研究, 3, , 1966, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
54909 | 法律文にもの申す, 上月木代次, 言語生活, 178, , 1966, ケ00240, 国語, 文体・文章, , |
54910 | 根源にさかのぼる«悪文治療法 1», 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 31-7, , 1966, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
54911 | だれに読ませる文章か«悪文治療法 2», 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 31-9, , 1966, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
54912 | 筆無精と筆まめ«悪文治療法 3», 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
54913 | 多読の効用«悪文治療法 4», 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
54914 | 文章の種類以前«悪文治療法 5», 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 31-13, , 1966, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
54915 | 適切な題材«悪文治療法 6», 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 31-15, , 1966, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
54916 | styleについて, 山口秀夫, 英語青年, 112-6, , 1966, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |
54917 | 文体について, 佐藤孝, 日本文学誌要, 16, , 1966, ニ00430, 国語, 文体・文章, , |
54918 | 思想と文体, 林四郎, 国語通信, 86, , 1966, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |
54919 | 最近における文体論研究の動向, 桑門俊成, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
54920 | 文体論と文章論, 市川孝, 文体論研究, 8, , 1966, フ00570, 国語, 文体・文章, , |
54921 | 英文人の文体観(二), 矢野禾積, 文体論研究, 8, , 1966, フ00570, 国語, 文体・文章, , |
54922 | 表現とは何か, 久米常民, 金城国文, 35, , 1966, キ00630, 国語, 文体・文章, , |
54923 | 「言語表現」の意味―表現学の成立根拠―, 塚原鉄雄, 金城国文, 34, , 1966, キ00630, 国語, 文体・文章, , |
54924 | 言語表現における自己形成, 山口正, 茨城大学文理学部紀要:人文科学, 17, , 1966, イ00135, 国語, 文体・文章, , |
54925 | 表現の価値, 荒井栄, 表現研究, 4, , 1966, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
54926 | 「表現構造」の概念について, 国広哲弥, 表現研究, 3, , 1966, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
54927 | 価値の原則, 磯貝英夫, 表現研究, 4, , 1966, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
54928 | 言語・文章の描写機能と思考の表現, 時枝誠記, 国文学研究, 34, , 1966, コ00960, 国語, 文体・文章, , |
54929 | 文の構成, 青柳好信, 研究集録(足利高), 1, , 1966, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |
54930 | 文章史の諸問題, 林巨樹, 表現研究, 3, , 1966, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
54931 | 仮名文章語と訓点共通語, 塚原鉄雄, 訓点語と訓点資料, 34, , 1966, ク00140, 国語, 文体・文章, , |
54932 | 史記抄の文章, 寿岳章子, 国語国文, 35-5, , 1966, コ00680, 国語, 文体・文章, , |
54933 | 近代文章の成立, 林四郎, 国文学, 11-5, , 1966, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
54934 | 論説における近代口語文の変遷, 松下貞三, 同志社国文学, 1, , 1966, ト00340, 国語, 文体・文章, , |
54935 | いはゆる体言止めについて, 田辺正男, 文体論研究, 9, , 1966, フ00570, 国語, 文体・文章, , |
54936 | 王朝文章語の創造的形成, 塚原鉄雄, 国語国文, 35-6, , 1966, コ00680, 国語, 文体・文章, , |
54937 | 委員会和訳聖書の文体と漢訳聖書, 森岡健二, 国際基督教大学学報, 4B, , 1966, キ00602, 国語, 文体・文章, , |
54938 | 日本語・印欧語の共通基礎語彙の細目(2), 川本崇雄, 芸文, 6-3, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
54939 | 意味論の問題点(2)―言語哲学への試論―, 杉村暢一, 高知大学教育学部研究報告, 18, , 1966, コ00140, 国語, 語彙・意味, , |
54940 | 語彙と語義, 佐々木達, 英語青年, 112-10, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
54941 | 電子計算機による大量語彙調査の準備的研究, , 国立国語研究所年報, 17, , 1966, コ01180, 国語, 語彙・意味, , |
54942 | 「放送基本語い調査」研究のための単位分割について, 早田輝洋, 文研月報, 182, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
54943 | 同音語―日本の漢語(字音語)と中国語の場合―, 松本昭, 言語生活, 179, , 1966, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
54944 | 異語的同語について, 武部良明, 国文学研究, 34, , 1966, コ00960, 国語, 語彙・意味, , |
54945 | 高校生の語彙の把握について, 丸尾芳男, 言語生活, 177, , 1966, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
54946 | 幼児はどれだけの語をどう使うか―幼児の満六歳までの調査から―, 大久保愛, 言語生活, 182, , 1966, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
54947 | 地名と地形・水, 正井泰夫, 言語生活, 177, , 1966, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
54948 | 地名の変化とその病理, 鏡味明克, 言語生活, 177, , 1966, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
54949 | 日本の地名(座談会), 井之口章次 柴田武 戸塚文子 山口恵一郎, 言語生活, 177, , 1966, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
54950 | 漢字の有意味度に関する探索的研究, 芳賀純 江川清, 計量国語学, 38, , 1966, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |