検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
54951
-55000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
54951 | 日常語になつた芝居用語, , 言語生活, 180, , 1966, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
54952 | 外来語・外来語研究―その本質と日英比較語学, 棋垣実, 英語研究, 55-11, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
54953 | 日本語のなかの外来語―英語系を中心に, 石綿敏雄, 英語研究, 55-11, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
54954 | 外国語から外来語へ―その推移と実態, 上野景福, 英語研究, 55-11, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
54955 | 英語の中に入つた日本語―その英語への影響, 荒木源博, 英語研究, 55-11, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
54956 | 放送用語の検討課題(座談会), 諸家, 文研月報, 180, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
54957 | 放送用語(1), 菅野謙, 文研月報, 184, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
54958 | 放送用語(2), 菅野謙 安倍真慧, 文研月報, 185, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
54959 | 放送用語(3), 菅野謙 安倍真慧, 文研月報, 186, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
54960 | 放送用語メモ(25), 西谷博信 安倍真慧, 文研月報, 176, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
54961 | 放送用語メモ(26), 西谷博信, 文研月報, 177, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
54962 | 放送用語メモ(27), 西谷博信, 文研月報, 178, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
54963 | 放送用語メモ(28), 西谷博信, 文研月報, 179, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
54964 | 放送用語メモ(29), 放送用語研究部, 文研月報, 180, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
54965 | 類語の諸相―馬と駒―, 高野正美, 古代ノート, 2, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
54966 | 上代語「まくほし」「まくをし」について, 片山武, 愛知大学国文学, 7, , 1966, ア00120, 国語, 語彙・意味, , |
54967 | 上代語“けし”の語義と“けしう”“けしからず”小考, 尾崎容樹, 研究紀要(宮津高), 2, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
54968 | かつがつ考, 田島毓堂, 名古屋大学国語国文学, 18, , 1966, ナ00150, 国語, 語彙・意味, , |
54969 | 「みづくき」考, 柿本奨, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 14, , 1966, オ00150, 国語, 語彙・意味, , |
54970 | 同音異義語「わた」の起源, オ・ペ・ペトロワ, 日本学序説, , , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
54971 | 「おもふ」と「もふ」―希望的仮説―, 清水克彦, 女子大国文, 42, , 1966, シ00780, 国語, 語彙・意味, , |
54972 | 九条本文選に残存せる上代訓読語について, 小林芳規, 訓点語と訓点資料, 32, , 1966, ク00140, 国語, 語彙・意味, , |
54973 | 「百論天安点」と「如し」, 大坪併治, かがみ, 11, , 1966, カ00080, 国語, 語彙・意味, , |
54974 | 「かへりみる」と「みかへる」の消長(一)―複合動詞変遷の一例―, 関一雄, 山口大学文学会志, 17-2, , 1966, ヤ00160, 国語, 語彙・意味, , |
54975 | 「すみのえ」と「すみよし」, 奥村恒哉, 国語国文, 35-5, , 1966, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
54976 | 古典語ノート(六)―「はづ」「はぢ」「はづかし」―, 清水文雄, 国語教育研究, 12, , 1966, コ00620, 国語, 語彙・意味, , |
54977 | しらぶ・しらべ・調子小考, 中小路駿逸, 明石工業高専研究紀要, 2, , 1966, ア00210, 国語, 語彙・意味, , |
54978 | 「あてやかなり」と「あてはかなり」, 伊牟田経久, 広島女子大学紀要, 1, , 1966, ヒ00263, 国語, 語彙・意味, , |
54979 | 訓読用語となる和文用語の性格, 曾田文雄, 国語国文, 35-5, , 1966, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
54980 | 平安時代の助数詞に関する一考察, 峰岸明, 東洋大学紀要:文学部篇, 20, , 1966, ト00610, 国語, 語彙・意味, , |
54981 | 醍醐寺本遊仙窟の漢語, 柏谷嘉弘, 訓点語と訓点資料, 32, , 1966, ク00140, 国語, 語彙・意味, , |
54982 | 「ささめく」の清濁と語義, 川本栄一郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 53, , 1966, フ00450, 国語, 語彙・意味, , |
54983 | 「愛す」考, 宮地敦子, 国語国文, 35-6, , 1966, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
54984 | 和歌初学抄<由緒詞>における語彙, 岩淵匡, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 15, , 1966, ワ00080, 国語, 語彙・意味, , |
54985 | 正法眼蔵の語彙(一), 田島毓堂, 名古屋大学国語国文学, 19, , 1966, ナ00150, 国語, 語彙・意味, , |
54986 | 「かごと」について, 山口明穂, 国語研究室, 5, , 1966, コ00678, 国語, 語彙・意味, , |
54987 | 「みつはくむ」について, 細谷則子, 上代文学研究会会報, 15, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
54988 | 対訳, 安田章, 国語国文, 35-6, , 1966, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
54989 | 女性語の系譜, 真下三郎, 広島大学文学部紀要, 26-3, , 1966, ヒ00300, 国語, 語彙・意味, , |
54990 | 女中ことば集とその所収語の性格, 松井利彦, 国語国文, 35-6, , 1966, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
54991 | 「おりやらします」考, 蜂谷清人, 国語学, 64, , 1966, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
54992 | 瑠璃天狗続貂(四), 前田勇, 学大国文, 10, , 1966, カ00260, 国語, 語彙・意味, , |
54993 | 近世俗語ノート(第四報), 前田勇, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 14, , 1966, オ00150, 国語, 語彙・意味, , |
54994 | 「きいてあきれる」考―江戸語の発想について―, 水野稔, 甲南大学文学会論集:国文学編, 32, , 1966, コ00230, 国語, 語彙・意味, , |
54995 | 遊里語研究(1)―粋―, 真下三郎, 近世文芸稿, 10, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
54996 | かくれキリシタンの伝承と外来語, 片岡弥吉, 言語生活, 179, , 1966, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
54997 | 人形座の隠語(六)―他集団やその成員を表わす隠語―, 島田勇雄, 水門, 8, , 1966, ミ00115, 国語, 語彙・意味, , |
54998 | 仏語事始の背景, 高橋邦太郎, 成城文芸, 44, , 1966, セ00070, 国語, 語彙・意味, , |
54999 | 聖書の翻訳, 森岡健二, 日本英学史研究会研究報告, 52, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
55000 | 訳語形成期における ロブシャイド英華字典の影響 2, 森岡健二 伊藤みゑ子, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 21, , 1966, ト00270, 国語, 語彙・意味, , |