検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 55001 -55050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55001 訳語の研究―西周を中心に―, 栗島紀子, 東京女子大学日本文学, 27, , 1966, ト00265, 国語, 語彙・意味, ,
55002 訳語二題―翻訳語の変遷について―, 広田栄太郎, 国語科通信, 3, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
55003 明治以後の語彙の変遷, 飛田良文, 言語生活, 182, , 1966, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
55004 明治時代語の調査研究, , 国立国語研究所年報, 17, , 1966, コ01180, 国語, 語彙・意味, ,
55005 近代用語の系統 1―とくに明治用語について―, 春山行夫, 言語生活, 180, , 1966, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
55006 近代用語の系統 2―とくに明治用語について―, 春山行夫, 言語生活, 181, , 1966, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
55007 近代用語の系統 3―とくに明治用語について―, 春山行夫, 言語生活, 182, , 1966, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
55008 近代用語の系統 4―とくに明治用語について―, 春山行夫, 言語生活, 183, , 1966, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
55009 邦訳「社会」考, 林恵海, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 21, , 1966, ト00270, 国語, 語彙・意味, ,
55010 道徳の語について, 近藤康信, 名古屋大学教養部紀要:A;人文科学, 10, , 1966, ナ00140, 国語, 語彙・意味, ,
55011 An Intra:Linguistic Investigation of the Japanese Concept of God, 今泉ひな子, 言語研究, 49, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
55012 カミ・シモのつく地名, 井上史雄, 言語生活, 177, , 1966, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
55013 「アルバイト」史・断片, 三輪卓爾, 言語生活, 173, , 1966, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
55014 アマイということ, 奥田睦, 言語生活, 181, , 1966, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
55015 「ネオン」と「ギター」―外来語使用から見た歌謡詞の一側面―, 堀江真喜夫, 言語生活, 178, , 1966, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
55016 不良学生隠語ノート―東京城南地区の実例―, 田沢恭二, 言語生活, 175, , 1966, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
55017 辞書によつてこれだけの相違がある, 加藤康司, 言語生活, 175, , 1966, ケ00240, 国語, 辞書・資料, ,
55018 古語辞典あちこち(五), 慶野正次, 解釈, 12-5, , 1966, カ00030, 国語, 辞書・資料, ,
55019 世尊寺本字鏡について(補稿)―京大本字鏡抄無名字書との関係―, 貞苅伊徳, 訓点語と訓点資料, 32, , 1966, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
55020 天理図館蔵『増刊下学集』について, 広浜文雄, 国語国文, 35-6, , 1966, コ00680, 国語, 辞書・資料, ,
55021 日葡辞書おぼえがき(その二), 今泉忠義, 国語研究/国学院大学, 22, , 1966, コ00670, 国語, 辞書・資料, ,
55022 『羅西日辞書』の日本語(その六), 大塚光信, 尾道短期大学研究紀要, 15, , 1966, オ00610, 国語, 辞書・資料, ,
55023 「文部省百科全書」訳述考―明治初期の百科事典に関する基礎資料―, 福鎌達夫, 文化科学紀要(千葉大学文理学部), 8, , 1966, フ00277, 国語, 辞書・資料, ,
55024 「ウエブスター」と「言海」, 永嶋大典, 国語学, 64, , 1966, コ00570, 国語, 辞書・資料, ,
55025 資料「世界の文字」, , 言語生活, 173, , 1966, ケ00240, 国語, 辞書・資料, ,
55026 史記桃源抄高祖本紀註解(一), 史記抄研究会, 立命館文学, 249, , 1966, リ00120, 国語, 辞書・資料, ,
55027 船橋家旧蔵 近世書写延書本『孝経』(翻刻), 土井洋一, 国語国文, 35-6, , 1966, コ00680, 国語, 辞書・資料, ,
55028 苗代川の朝鮮語写本類について―朝鮮資料との関連を中心に―, 安田章, 朝鮮学報, 39・40, , 1966, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
55029 四河入海について―東福寺所蔵本と両足院所蔵本との比較小見―, 鈴木博, 国語国文, 35-5, , 1966, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
55030 ヴァリニャーノ「日本伝道のカテキズモ」の書誌―欧文印刷文字篇 二十―, 富永牧太, ビブリア, , 34, 1966, ヒ00100, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
55031 ヴァリニャーノ「日本のカテキズモ」試訳(一), 家入敏光, ビブリア, , 33, 1966, ヒ00100, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
55032 ヴァリニャーノ「日本のカテキズモ」試訳(二), 家入敏光, ビブリア, , 34, 1966, ヒ00100, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
55033 『波留麻和解』研究補遺, 斎藤信, 人文社会研究, 11, , 1966, ナ00120, 国語, 辞書・資料, ,
55034 天地始之事について, 小島幸枝, 計量国語学, 37, , 1966, ケ00150, 国語, 辞書・資料, ,
55035 初稿本「さし出の磯」をめぐつて, 三木幸信, 女子大国文, 43, , 1966, シ00780, 国語, 辞書・資料, ,
55036 訓読語法に基く訓点資料の分類, 小林芳規, 訓点語と訓点資料, 33, , 1966, ク00140, 国語, 辞書・資料, ,
55037 角筆点所用の訓点資料群について, 小林芳規, 言語と文芸, 44, , 1966, ケ00250, 国語, 辞書・資料, ,
55038 天台宗のヲコト点について, 築島裕, 訓点語と訓点資料, 32, , 1966, ク00140, 国語, 辞書・資料, ,
55039 第五群点の整理―仏家点と博士家点―, 曾田文雄, 訓点語と訓点資料, 32, , 1966, ク00140, 国語, 辞書・資料, ,
55040 正倉院聖語蔵本大乗大集地蔵十輪経(巻七)元慶七年訓点訳文, 中田祝夫, 東京教育大学文学部紀要, 57, , 1966, 未所蔵, 国語, 辞書・資料, ,
55041 成実論巻二十三 天長五年点訳文稿, 鈴木一男, 南都仏教, 18, , 1966, ナ00300, 国語, 辞書・資料, ,
55042 東大国語研究室蔵 恵果和上之碑文古点―解読文と調査報告―, 山口佳紀, 訓点語と訓点資料, 33, , 1966, ク00140, 国語, 辞書・資料, ,
55043 杜詩事類索引(三)―哲学宗教篇―, 和田利男, 群馬大学紀要:人文科学編, 15, , 1966, ク00160, 国語, 辞書・資料, ,
55044 東大国語研究室所蔵訓点資料書目(その四), 築島裕, 国語研究室, 5, , 1966, コ00678, 国語, 辞書・資料, ,
55045 訓点資料覚え書き―天理図書館の巻―, 広浜文雄, ビブリア, , 34, 1966, ヒ00100, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
55046 国語研究室蔵石塚竜麿関係遺稿類について(付、石塚竜麿関係遺稿類受贈書略目録), 松村明, 国語研究室, 5, , 1966, コ00678, 国語, 辞書・資料, ,
55047 国語の時間«録音器», , 言語生活, 172, , 1966, ケ00240, 国語, 辞書・資料, ,
55048 「明治前期の子どもたち」―遊び、服装、勉強―«録音器», , 言語生活, 173, , 1966, ケ00240, 国語, 辞書・資料, ,
55049 家の歴史«録音器», , 言語生活, 174, , 1966, ケ00240, 国語, 辞書・資料, ,
55050 理髪店で«録音器», , 言語生活, 175, , 1966, ケ00240, 国語, 辞書・資料, ,