検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 58201 -58250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58201 漱石の英訳, 近藤いね子, 英語青年, 112-7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58202 漱石の英詩, 成瀬正幾, 英語青年, 112-7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58203 初期の評論(夏目漱石と英文学)―『ホイットマンの詩』と『英国詩人の天地山川に対する観念』をめぐつて―, 関良一, 英語青年, 112-7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58204 漱石と漢文学―『文学論』序をめぐつて―, 山敷和男, 日本文学/日本文学協会, 15-4, , 1966, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
58205 『文学論』, 阿部知二, 英語青年, 112-7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58206 『英文学形式論』―「先駆者」漱石への不満―, 佐伯彰一, 英語青年, 112-7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58207 『文学評論』, 荒正人, 英語青年, 112-7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58208 夢のなかの女性―漱石初期作品の基調―, 蒲池正紀, 熊本短大論集, 33, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58209 『漾虚集』の問題, 内田道雄, 文学, 34-7, , 1966, フ00290, 近代文学, 小説, ,
58210 『倫敦塔』考―文学と歴史との接点―, 堤稔子, 紀要(桜美林短大), 6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58211 「倫敦塔」の表現構造, 岡田英雄, 静岡大学教育学部研究報告, 16, , 1966, シ00218, 近代文学, 小説, ,
58212 『倫敦塔』と『カーライル博物館』, 佐藤孝己, 英語青年, 112-7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58213 「薤露行」頌, 内田道雄, 古典と現代, 24, , 1966, コ01350, 近代文学, 小説, ,
58214 『マクベスの幽霊に就て』, 小田島雄志, 英語青年, 112-7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58215 漱石と「坊つちやん」―その心理学的一考察―, 島田俊之, 国語国文学/福井大学, 12, , 1966, コ00690, 近代文学, 小説, ,
58216 夏目漱石「坊つちやん」について, 山田勝太郎, 国文学, 11-5, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
58217 『吾輩は猫である』, 板垣直子, 英語青年, 112-7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58218 『吾輩は猫である』私見―いわば「心理」的主人公について―, 大石修平, 日本近代文学, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58219 『吾輩は猫である』について―異常心理から見た一考察―, 蒲池文雄, 愛媛大学紀要, 12, , 1966, エ00051, 近代文学, 小説, ,
58220 漱石「草枕」の主題―小説執筆への意志―, 橋浦兵一, 文芸研究/日本文芸研究会, 52, , 1966, フ00450, 近代文学, 小説, ,
58221 「草枕」管見―漱石文学の根元について―, 蒲池正紀, 熊本短大論集, 32, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58222 『草枕』と『虞美人草』, 井上百合子, 英語青年, 112-7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58223 小作品論二篇―『田舎教師』(花袋)・『二百十日』(漱石)―, 内田道雄, 古典と現代, 25, , 1966, コ01350, 近代文学, 小説, ,
58224 漱石初期作品論ノート(3)―「二百十日」「野分」から「虞美人草」へ―, 重松泰雄, 文学論輯/九州大学, 13, , 1966, フ00380, 近代文学, 小説, ,
58225 三四郎(一)(夏目漱石―現代文学鑑賞 三十), 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-1, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, ,
58226 三四郎(二)(夏目漱石―現代文学鑑賞 三十一), 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, ,
58227 三四郎(三)(夏目漱石―現代文学鑑賞 三十二), 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, ,
58228 『三四郎』, 矢本貞幹, 英語青年, 112-7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58229 『三四郎』の中の英文学, 木村毅, 英語青年, 112-7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58230 三四郎(漱石), 湯地孝, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
58231 「それから」の方法, 米田利昭, 文学, 34-4, , 1966, フ00290, 近代文学, 小説, ,
58232 『それから』論, 越智治雄, 日本近代文学, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58233 『門』の世界―試論―, 遠藤祐, 文学, 34-2, , 1966, フ00290, 近代文学, 小説, ,
58234 漱石文学の一面―特に「門」ついて―, 斎藤清衛, 相模女子大学紀要, 23, , 1966, サ00090, 近代文学, 小説, ,
58235 The Way in Soseki’s Kojin, Sanford・Goldstein, 英語青年, 112-7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58236 「こころ」の学習指導, 増淵恒吉, 日本文学/日本文学協会, 15-7, , 1966, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
58237 夏目漱石論―『こころ』から『明暗』を中心に―, 八木良夫, 日本文学/日本文学協会, 15-3, , 1966, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
58238 漱石文学における表現方法―『道草』の相対把握について―, 相原和邦, 国文学攷, 41, , 1966, コ00990, 近代文学, 小説, ,
58239 漱石「道草」の明光度, 橋浦兵一, 文芸研究/日本文芸研究会, 54, , 1966, フ00450, 近代文学, 小説, ,
58240 漱石と『明暗』, 北山正迪, 文学, 34-2, , 1966, フ00290, 近代文学, 小説, ,
58241 『明暗』, 内田道雄, 日本近代文学, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58242 『明暗』をめぐつて―夏目漱石の晩年―, 飛鳥井雅道, 人文学報(京大), 23, , 1966, シ01140, 近代文学, 小説, ,
58243 「則天去私」と「精神異常」―漱石研究史の側面(一)―, 中原章雄, 立命館文学, 247, , 1966, リ00120, 近代文学, 小説, ,
58244 いわゆる明治精神をめぐつて―漱石研究史の側面(二)―, 中原章雄, 立命館文学, 249, , 1966, リ00120, 近代文学, 小説, ,
58245 戦後における漱石・私記―その「青春期」をめぐつて―, 玉井敬之, 日本文学/日本文学協会, 15-4, , 1966, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
58246 夏目漱石の研究, 関良一, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, ,
58247 夏目漱石研究史論, 平岡敏夫, 日本文学/日本文学協会, 15-9, , 1966, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
58248 漱石研究史論, 玉井敬之, 日本近代文学, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58249 森田草平書翰(七)―作家研究資料―, 竹島清治, 国語国文学報, 20, , 1966, コ00710, 近代文学, 小説, ,
58250 鈴木三重吉の小説―その作風の展開と特色―, 阿部栄, 宮城学院女子大学研究論文集, 28, , 1966, ミ00160, 近代文学, 小説, ,