検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
60651
-60700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
60651 | 万葉名歌講話(第216回)―巻五の吉田連宜の書簡(863の次)(上)―, 浜田坡牛, 富士, 21-3, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60652 | 万葉名歌講話(第217回)―巻五の864(書簡下)から867まで―, 浜田坡牛, 富士, 21-4, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60653 | 万葉名歌講話(第218回)―巻五の868の歌序から870まで―, 浜田坡牛, 富士, 21-5, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60654 | 万葉名歌講話(第219回)―巻五の871の歌序から873まで―, 浜田坡牛, 富士, 21-6, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60655 | 万葉名歌講話(第220回)―巻五の874の歌序から877まで―, 浜田坡牛, 富士, 21-7, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60656 | 万葉名歌講話(第221回)―巻五の878から881まで―, 浜田坡牛, 富士, 21-8, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60657 | 万葉名歌講話(第222回)―巻五の882から885まで―, 浜田坡牛, 富士, 21-9, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60658 | 万葉名歌講話(第223回)―巻五の886の序から886の歌まで―, 浜田坡牛, 富士, 21-10, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60659 | 万葉名歌講話(第224回)―巻五の886(下)から889まで―, 浜田坡牛, 富士, 21-11, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60660 | 万葉名歌講話(第225回)―巻五の890から891まで―, 浜田坡牛, 富士, 21-12, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60661 | 新治の今作る路(万葉集評釈・94)―巻十二の1―, 久松潜一, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
60662 | 針はあれど妹し無ければ(万葉集評釈・95)―巻十二の2―, 久松潜一, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
60663 | 明日の日はその門ゆかむ(万葉集評釈・96)―巻十二の3―, 久松潜一, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
60664 | 空蝉の常の詞と思へども(万葉集評釈・97)―巻十二の4―, 久松潜一, 国文学, 12-9, , 1967, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
60665 | 〓〓越しに麦はむ駒ののらゆれど(万葉集評釈・98)―巻十二の4―, 久松潜一, 国文学, 12-11, , 1967, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
60666 | 紫は灰さす物そ(万葉集評釈・99)―巻十二の5―, 久松潜一, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
60667 | 万葉集短歌研究(134)―巻第四(572:575)―, 諸家, アララギ, 60-1, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60668 | 万葉集短歌研究(135)―巻第四(576:580)―, 諸家, アララギ, 60-2, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60669 | 万葉集短歌研究(136)―巻第四(581:586)―, 諸家, アララギ, 60-3, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60670 | 万葉集短歌研究(137)―巻第四(587:590)―, 諸家, アララギ, 60-4, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60671 | 万葉集短歌研究(138)―巻第四(591:595)―, 諸家, アララギ, 60-5, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60672 | 万葉集短歌研究(139)―巻第四(596:601)―, 諸家, アララギ, 60-6, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60673 | 万葉集短歌研究(140)―巻第四(602:607)―, 諸家, アララギ, 60-7, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60674 | 万葉集短歌研究(141)―巻第四(608:612)―, 諸家, アララギ, 60-8, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60675 | 万葉集短歌研究(142)―巻第四(613:618)―, 諸家, アララギ, 60-9, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60676 | 万葉集短歌研究(143)―巻第四(620:624)―, 諸家, アララギ, 60-10, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60677 | 万葉集短歌研究(144)―巻第四(625:630)―, 諸家, アララギ, 60-11, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60678 | 万葉集短歌研究(145)―巻第四(631:639)―, 諸家, アララギ, 60-12, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60679 | 万葉訓解新論序説(四), 浜田佐賀衛, 目白学園女子短期大学研究紀要, 4, , 1967, メ00100, 上代文学, 万葉集, , |
60680 | 万葉集の中の「并」字と「並」字について―「并序」・「并短歌」の再説のために―, 中田祝夫, 言語と文芸, 54, , 1967, ケ00250, 上代文学, 万葉集, , |
60681 | 「今はこぎ出(で)な」―出字の訓をめぐつて―, 鶴久, 玉藻(フェリス女学院大), 2, , 1967, タ00140, 上代文学, 万葉集, , |
60682 | 「安〓」を「安新」に, 伊丹末雄, 美夫君志, 11, , 1967, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
60683 | 中麻奈考(万葉集特講74), 市村宏, 次元, 13-12, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60684 | 万葉集巻十九・四二四五「御立座而」の訓その他―「み□ます」の形はあり得るか再論―, 門前真一, 山辺道, 13, , 1967, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, , |
60685 | 万葉集辞典, 遠藤宏 長田貞雄 曾倉岑 水島義治, 万葉集必携, , , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60686 | 「いへ」と「やど」―万葉を中心に―, 後藤和彦, 薩摩路, 11, , 1967, コ00750, 上代文学, 万葉集, , |
60687 | かなし―その言葉とこころ(万葉)―, 沢井清子, 成城万葉, 4, , 1967, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
60688 | 万葉集「花咲き乎為里」考, 森山隆, 文学論輯/九州大学, 14, , 1967, フ00380, 上代文学, 万葉集, , |
60689 | しながどり考, 森川敏行, 古代文学会報, 2, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60690 | 「深目手」考, 長野照子, 梅花女子大学文学部紀要, , 4, 1967, ハ00020, 上代文学, 万葉集, , |
60691 | 万葉語「しなふ」とその周辺, 水野清, 日本文学誌要, 17, , 1967, ニ00430, 上代文学, 万葉集, , |
60692 | 「男じもの」試解, 松永多恵子, 玉藻(フェリス女学院大), 2, , 1967, タ00140, 上代文学, 万葉集, , |
60693 | マヲスかマウスか, 沢瀉久孝, 紀要(ノートルダム清心女子大), 1, , 1967, ノ00050, 上代文学, 万葉集, , |
60694 | 千曲川の砂(万葉集特講69), 市村宏, 次元, 13-7, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60695 | 光と影―万葉の「面影」をめぐつて―, 扇畑忠雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 56, , 1967, フ00450, 上代文学, 万葉集, , |
60696 | 霊治波布考―タマチ風名考―, 阪口保, 神戸山手女子短期大学紀要, 10, , 1967, コ00410, 上代文学, 万葉集, , |
60697 | 醸成考(万葉集特講73), 市村宏, 次元, 13-11, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60698 | 万葉集注釈補訂(一), 沢瀉久孝, 女子大国文, 44, , 1967, シ00780, 上代文学, 万葉集, , |
60699 | 万葉詞林逍遥(6), 津之地直一, 三河アララギ, 14-6, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60700 | 万葉詞林逍遥(7), 津之地直一, 三河アララギ, 14-7, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |