検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 60751 -60800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60751 万葉研究史における三人, 久松潜一, 上代文学, 21, , 1967, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
60752 古代万葉集研究史稿(その三), 大久保正, 北海道大学文学部紀要, 15-2, , 1967, ホ00304, 上代文学, 万葉集, ,
60753 古今の万葉, 伊藤博, 万葉, 64, , 1967, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
60754 古今和歌集序と万葉集, 井沢圭一, 古代ノート, 8, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
60755 奈良之葉をめぐつて―万葉研究史の一資料―, 島津忠夫, 佐賀大学文学論集, 8, , 1967, サ00040, 上代文学, 万葉集, ,
60756 人麿伝一つ, 市村宏, 上代文学研究会会報, 18, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
60757 「人丸秘密抄」の背景―中世における一人麻呂観の終焉―, 阿蘇瑞枝, 文学・語学, 46, , 1967, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
60758 賀茂真淵の万葉論とその歌風, 久米常民, 美夫君志, 11, , 1967, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
60759 万葉新採百首解について, 大石新, 別府大学国語国文学, 9, , 1967, ヘ00070, 上代文学, 万葉集, ,
60760 狛諸成の万葉考増訂と加藤千蔭, 河野頼人, 北九州大学文学部紀要, 1, , 1967, キ00060, 上代文学, 万葉集, ,
60761 万葉百首歌―巻三をとりあげて―, 小原玲子, 解釈, 13-5, , 1967, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
60762 万葉集巻三の論―万葉百首歌の考察(3)―, 山口正, 解釈, 13-5, , 1967, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
60763 万葉集巻四の論―万葉集百首歌考(4)―, 山口正, 解釈, 13-6, , 1967, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
60764 万葉集巻五の論―万葉集百首歌考(5)―, 山口正, 解釈, 13-9, , 1967, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
60765 万葉集巻六の論―万葉集百首歌考(6)―, 山口正, 解釈, 13-11, , 1967, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
60766 斎藤彦麿万葉集抄 巻八, 久松潜一, 鶴見女子大学紀要, 4, , 1967, ツ00080, 上代文学, 万葉集, ,
60767 万葉集研究年表, 近藤信義, 国文学解釈と鑑賞, 32-10, , 1967, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
60768 〓字と祝詞と, 犬飼公之, 国学院雑誌, 68-11, , 1967, コ00470, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
60769 火の神の伝承―鎮火祭の祝詞を中心に―, 青木紀元, 福井大学学芸学部紀要, 17, , 1967, フ00060, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
60770 続日本紀の漢字について, 石川禎子, 学習院大学国語国文学会誌, 10, , 1967, カ00220, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
60771 続日本紀「宣命」に見える連体修飾句の構造の変遷について, 長谷川清喜, 語学文学会紀要, , 5, 1967, コ00460, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
60772 懐風藻をめぐつて, 小島憲之, 万葉, 65, , 1967, マ00140, 上代文学, 漢文学, ,
60773 薄官文囿に遊ぶ―懐風藻の意味―, 中西進, 国語と国文学, 44-2, , 1967, コ00820, 上代文学, 漢文学, ,
60774 歌経標式索引, 林健子, 国文学/関西大学, 42, , 1967, コ00930, 上代文学, 漢文学, ,
60775 「唐大和上東征伝」の成立と付載の詩, 蔵中進, 水門, 9, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 漢文学, ,
60776 仮名遣を通して見たる住吉大社神代記, 西宮一民, 万葉, 63, , 1967, マ00140, 上代文学, 漢文学, ,
60777 一条朝の文芸サロン―中宮定子・中宮彰子・大斎院選子をめぐつて―, 秋山虔, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 一般, ,
60778 観想の文学, 間中富士子, 仏教文学研究, 5, , 1967, イ6:1:5, 中古文学, 一般, ,
60779 三才女とその時代, 岡一男, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
60780 家庭と少女時代(三才女), 上村悦子, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
60781 宮仕え先(三才女), 山中裕, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
60782 恋愛と結婚(三才女), 安川定男, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
60783 三才女の晩年, 大橋清秀, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
60784 三才女の性格, 岸上慎二, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
60785 同性観と異性観(三才女), 青木生子, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
60786 宮仕え観(三才女), 鈴木一雄, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
60787 家の意識(三才女), 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
60788 資質と文学形態(三才女), 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
60789 文体(三才女), 清水好子, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
60790 愛と死の描写(三才女), 高橋和夫, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
60791 自然描写(三才女), 今井卓爾, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
60792 漢学(三才女), 丸山キヨ子, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
60793 和歌(三才女), 藤岡忠美, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
60794 音楽(三才女), 中村義雄, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
60795 仏教(三才女), 松本寧至, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
60796 三才女略年譜, 神作光一 編, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
60797 宮延三才女“人と作品”解題, 神作光一 桑原博史 佐藤りつ, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
60798 「あだ」と「さくら」(上)―平安朝、文芸復興に関する一考察―, 中井和子, 人文/京都大学教養部, 19, , 1967, シ01050, 中古文学, 一般, ,
60799 奈良平安時代の家庭, 福島政雄, 北里大学教養部紀要, 1, , 1967, キ00080, 中古文学, 一般, ,
60800 子日の遊び考―野遊びと文学(一)―, 倉林正次, 国学院大学紀要, 6, , 1967, コ00480, 中古文学, 一般, ,