検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 60601 -60650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60601 宮廷歌人田辺福麻呂―橘諸兄との関連について―, 橋本達雄, 万葉, 62, , 1967, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
60602 石川年足考, 市村宏, 文学論藻, 35, , 1967, フ00390, 上代文学, 万葉集, ,
60603 東歌が民謡であつたら, 渡部和雄, 古代文学, 7, , 1967, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
60604 東歌は民謡か―その1―, 渡部和雄, 地表, 23-4・5, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
60605 東歌は民謡か―その2―, 渡部和雄, 地表, 23-6, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
60606 東歌は民謡か―その3―, 渡部和雄, 地表, 23-7, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
60607 東歌は民謡か―その4―, 渡部和雄, 地表, 23-8, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
60608 東歌は民謡か―その5―, 渡部和雄, 地表, 23-10, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
60609 東歌は民謡か―その6―, 渡部和雄, 地表, 23-12, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
60610 最近における万葉東歌研究の展望, 水島義治, 国文学, 12-3, , 1967, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
60611 万葉集における東歌の範囲とその意味するもの(上), 大久保正, 国語国文研究, 38, , 1967, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
60612 万葉集東歌の掛詞について(下), 大久保正, 万葉, 62, , 1967, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
60613 東歌と上毛の風土―丹生の歌を中心に―, 上原奈津子, 語学と文学/群馬大学, 12, , 1967, コ00450, 上代文学, 万葉集, ,
60614 防人の歌における父母の歌について, 梅原和子, 成城万葉, 4, , 1967, セ00078, 上代文学, 万葉集, ,
60615 防人歌の発想―丈部の歌を中心に―, 桜井満, 万葉, 63, , 1967, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
60616 万葉「防人歌」について―大伴家持の「防人歌」集録とその作品―, 久米常民, 愛知県立大学文学部論集, 18, , 1967, ア00100, 上代文学, 万葉集, ,
60617 作品鑑賞, 青木生子 大久保正 山崎馨, 万葉集必携, , , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
60618 熟田津に船乗りせむと, 竹下数馬, 立正大学国語国文, 6, , 1967, リ00070, 上代文学, 万葉集, ,
60619 万葉集巻一(45番)の『禁樹』について, 菊沢季生, 四国学院大学論集, 12, , 1967, シ00140, 上代文学, 万葉集, ,
60620 「行き来と見らむ紀人ともしも」, 吉永登, 国文学/関西大学, 41, , 1967, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
60621 万葉集巻一高市連黒人作歌の解釈について―「さび」の研究のために, 河野喜雄, 解釈, 13-1, , 1967, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
60622 柿本人麻呂の短歌「ささの葉は…」の解釈, 長船省吾, 津山工業高専紀要, 1-4, , 1967, ツ00050, 上代文学, 万葉集, ,
60623 日並皇子挽歌論, 秋間俊夫, 文学, 35-9, , 1967, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
60624 人麻呂作「獻泊瀬部皇女忍坂部皇子歌」の考, 橋本達雄, 万葉, 64, , 1967, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
60625 高市皇子尊殯宮挽歌の論―文学と歴史のあひだ―, 桜井満, 国学院雑誌, 68-11, , 1967, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
60626 「しひ語り」の周辺, 大島建彦, 上代文学研究会会報, 18, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
60627 阿部の市道・見穂の浦・田児の浦―『万葉集』巻三、春日蔵首老と田口益人の歌について―, 南信一, 静岡大学教育学部研究報告, 17, , 1967, シ00218, 上代文学, 万葉集, ,
60628 夢乃和太―大伴旅人の吉野歌をめぐつて―, 長谷完治, 文車, 16, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
60629 水漬く黒髪, 尾崎暢殃, 和洋国文研究, 5, , 1967, ワ00140, 上代文学, 万葉集, ,
60630 万葉集巻四の484番の歌―古代動詞に於ける相の考察―, 小玉多恵子, 藤女子大学国文学雑誌, 3, , 1967, フ00190, 上代文学, 万葉集, ,
60631 わが衣人にな着せそ(黄葉片々), 藤原芳男, 万葉, 63, , 1967, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
60632 詠鎮懐石歌―用字面の考察―, 村山出, 古代文学会報, 2, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
60633 「遊於松浦河歌」から「領巾麾嶺歌」まで―その作者と制作事情をめぐつて―, 原田貞義, 古代文学会報, 3, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
60634 貧窮問答歌の“問答”におけるリアリスティックな志向について, 高木市之助, 玉藻(フェリス女学院大), 2, , 1967, タ00140, 上代文学, 万葉集, ,
60635 貧窮問答歌攷―頓首謹上について―, 林田正男, 研究紀要(筑紫工高), 2, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
60636 「恋男子名古日歌三首」に就いて, 稲岡耕二, 国語と国文学, 44-3, , 1967, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
60637 佐野の舟橋取り放し, 渡部和雄, 地表, 23-2, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
60638 会津嶺の国をさ遠み, 渡部和雄, 国語と国文学, 44-11, , 1967, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
60639 万葉東歌3503攷, 南保彰, 古代文学, 7, , 1967, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
60640 東歌「左和多里能」歌考, 佐藤武子, 語学と文学/群馬大学, 12, , 1967, コ00450, 上代文学, 万葉集, ,
60641 猪名川(万葉集特講68), 市村宏, 次元, 13-6, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
60642 巻十五巻頭贈答歌, 中村隆彦, 古代文学会報, 2, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
60643 櫃に〓さし―万葉集3816歌―, 小島正敏, 論攷(神戸女子短大), 31, , 1967, コ00338, 上代文学, 万葉集, ,
60644 志賀白水郎歌―その一首の歴史的背景―, 林田正男, 美夫君志, 11, , 1967, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
60645 万葉集の白水郎と中国の「白」の表象―巻十六における「白水郎」歌十首の考察―, 鴻巣隼雄, 聖心女子大学論叢, 29, , 1967, セ00090, 上代文学, 万葉集, ,
60646 熊凝と志賀の白水郎, 阪下圭八, 日本文学/日本文学協会, 16-7, , 1967, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
60647 怕物歌三首(万葉集特講67), 市村宏, 次元, 13-5, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
60648 防人の歌一首の解, 沢瀉久孝, 女子大国文, 47, , 1967, シ00780, 上代文学, 万葉集, ,
60649 万葉名歌講話(第214回)―巻五の856から860まで―, 浜田坡牛, 富士, 21-1, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
60650 万葉名歌講話(第215回)―巻五の861から863まで―, 浜田坡牛, 富士, 21-2, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,