検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
61201
-61250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61201 | 愛と求道―宇治十帖の世界―, 菊田茂男, 国文学, 12-15, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, , |
61202 | 宇治十帖に見られる近代的性格の一面―愛の宿命的悲哀・苦悩即人間の真実―, 鷲見春美, 昭和学院短大紀要, 3, , 1967, シ00740, 中古文学, 物語, , |
61203 | 薫大将考―心の傾斜をめぐつて―, 西木忠一, 国文学/関西大学, 41, , 1967, コ00930, 中古文学, 物語, , |
61204 | 頽廃の世界―薫をめぐつて―, 宮城文雄, 明日香, 32-2, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
61205 | 源氏物語宇治十帖の世界―薫の人間像を中心として―, 西川良一, 滋賀大学教育学部紀要, 17, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
61206 | 宇治の姫君―大君をめぐつて―, 宮城文雄, 明日香, 32-3, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
61207 | 宇治大君の造型の核心―結婚拒否と死をめぐつて―, 深沢三千男, 平安文学研究, 38, , 1967, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
61208 | 「闌け」の美―宇治十帖における大君―, 間野知子, 国文学解釈と鑑賞, 32-6, , 1967, コ00950, 中古文学, 物語, , |
61209 | 真間手児奈と浮舟, 久松潜一, 明日香, 32-1, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
61210 | 浮舟の物語における右近―その二人説への疑問―, 工藤進思郎, 日本文芸論稿, 1, , 1967, ニ00540, 中古文学, 物語, , |
61211 | 浮舟は救われるか―源氏物語の精神その四―, 岩瀬法雲, 園田学園女子大論文集, 1, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
61212 | 横川の僧都の二面性―源氏物語における人物の造型について―, 岩瀬法雲, 園田学園女子大論文集, 2, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
61213 | 宿木(15)(源氏物語注釈143), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 32-1, , 1967, コ00950, 中古文学, 物語, , |
61214 | 宿木(16)(源氏物語注釈144), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 32-2, , 1967, コ00950, 中古文学, 物語, , |
61215 | 宿木(17)(源氏物語注釈145), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 物語, , |
61216 | 宿木(18)(源氏物語注釈146), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 32-4, , 1967, コ00950, 中古文学, 物語, , |
61217 | 宿木(19)(源氏物語注釈147), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 32-6, , 1967, コ00950, 中古文学, 物語, , |
61218 | 宿木(20)(源氏物語注釈148), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 32-7, , 1967, コ00950, 中古文学, 物語, , |
61219 | 宿木(21)(源氏物語注釈149), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 32-8, , 1967, コ00950, 中古文学, 物語, , |
61220 | 宿木(22)(源氏物語注釈150), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中古文学, 物語, , |
61221 | 宿木(23)(源氏物語注釈151), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 32-10, , 1967, コ00950, 中古文学, 物語, , |
61222 | 宿木(24)(源氏物語注釈152), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 32-11, , 1967, コ00950, 中古文学, 物語, , |
61223 | 宿木(25)(源氏物語注釈153), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 32-12, , 1967, コ00950, 中古文学, 物語, , |
61224 | 宿木(26)(源氏物語注釈154), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 中古文学, 物語, , |
61225 | 源氏物語(3)桐壺, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 32-1, , 1967, コ00950, 中古文学, 物語, , |
61226 | 源氏物語(4)若紫, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 32-2, , 1967, コ00950, 中古文学, 物語, , |
61227 | 源氏物語(5)若紫, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 物語, , |
61228 | 源氏物語(6)若紫, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 32-4, , 1967, コ00950, 中古文学, 物語, , |
61229 | 源氏物語(7)若紫, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 32-6, , 1967, コ00950, 中古文学, 物語, , |
61230 | 源氏物語講話(1), 三木幸信, 女子大国文, 44, , 1967, シ00780, 中古文学, 物語, , |
61231 | 源氏物語講話(2), 三木幸信, 女子大国文, 45, , 1967, シ00780, 中古文学, 物語, , |
61232 | 源氏物語講話(3), 三木幸信, 女子大国文, 46, , 1967, シ00780, 中古文学, 物語, , |
61233 | 享受の問題(源氏物語), 今井源衛, 国文学解釈と鑑賞, 32-1, , 1967, コ00950, 中古文学, 物語, , |
61234 | 享受の問題(源氏物語), 今井源衛, 源氏物語必携, , , 1967, シ4:337, 中古文学, 物語, , |
61235 | 鎌倉期源氏物語の伝流, 稲賀敬二, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 物語, , |
61236 | 「源氏物語花鳥芳囀」について, 三村晃功, 岡山高校国語, 3, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
61237 | 源氏小鏡の資料的意義―源氏物語研究に示唆するもの―, 待井新一, 駒沢大学文学部研究紀要, 25, , 1967, コ01480, 中古文学, 物語, , |
61238 | 神宮文庫蔵 源氏要解と源氏小鏡―飛鳥井栄雅の源氏物語享受及び小鏡の改訂時期をめぐつて―, 伊井春樹, 文学・語学, 43, , 1967, フ00340, 中古文学, 物語, , |
61239 | 源氏物語梗概小感―その「筋」と「筋」との間をみたすものを過つことなかれ―, 松尾聡, 国文学攷, 42, , 1967, コ00990, 中古文学, 物語, , |
61240 | 連珠合璧集に見られる源氏寄合―源氏小鏡・光源氏一部連歌寄合・源氏物語内連歌付合などとの関連―, 伊井春樹, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中古文学, 物語, , |
61241 | 紫塵愚抄と宗祇の周辺, 稲賀敬二, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中古文学, 物語, , |
61242 | 源氏小鏡伝本考―古本系から改訂本系へ―, 伊井春樹, 国語と国文学, 44-9, , 1967, コ00820, 中古文学, 物語, , |
61243 | 源氏物語系図断簡(翻刻), 青山克弥, 金沢女子短期大学学葉, 9, , 1967, カ00450, 中古文学, 物語, , |
61244 | 本居宣長の源氏物語批評について(二), 武田宗俊, 心, 20-1, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
61245 | 本居宣長の源氏物語批評について(三), 武田宗俊, 心, 20-2, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
61246 | 「源氏物語玉の小櫛」考―本居宣長における中古文学の受容―, 浜本純逸, 国文学攷, 42, , 1967, コ00990, 中古文学, 物語, , |
61247 | 紫家七論の題目及び現型について, 折原篤子, 文芸と批評, 2-5, , 1967, フ00490, 中古文学, 物語, , |
61248 | 和歌への再生―源氏物語と中古・中世の和歌―, 久保田淳, 国文学, 12-15, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, , |
61249 | 近松と源氏物語, 白方勝, 源氏こぼれ草, 3, , 1967, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
61250 | 源氏物語と近世文芸, 村田昇, 日本文芸学, 3, , 1967, ニ00526, 中古文学, 物語, , |