検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
612201
-612250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
612201 | 文芸雑誌「我等」について, 野田宇太郎, 我等, , , 1973, ワ00170, 近代文学, 一般, , |
612202 | 文芸雑誌「我等」目次総目録, 野田宇太郎, 我等, , , 1973, ワ00170, 国文学一般, 目録・その他, , |
612203 | 悪文のいろいろ, 岩淵悦太郎, 悪文(第三版), , , 1979, ミ5:146, 国語, 文体・文章, , |
612204 | 構想と段落, 林四郎, 悪文(第三版), , , 1979, ミ5:146, 国語, 文体・文章, , |
612205 | 文の切りつなぎ, 宮地裕, 悪文(第三版), , , 1979, ミ5:146, 国語, 文体・文章, , |
612206 | 文の途中での切り方, 高橋太郎, 悪文(第三版), , , 1979, ミ5:146, 国語, 文体・文章, , |
612207 | 文の節を通す, 野元菊雄, 悪文(第三版), , , 1979, ミ5:146, 国語, 文体・文章, , |
612208 | 修飾の仕方, 宮島達夫, 悪文(第三版), , , 1979, ミ5:146, 国語, 文体・文章, , |
612209 | 言葉を選ぶ, 水谷静夫, 悪文(第三版), , , 1979, ミ5:146, 国語, 文体・文章, , |
612210 | 敬語の使い方, 斎賀秀夫, 悪文(第三版), , , 1979, ミ5:146, 国語, 敬語, , |
612211 | «翻刻» 俳諧三部書 全, , 芭蕉伝書集, , 1, 1983, ニ3:319:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
612212 | «翻刻» 芭蕉翁二十五箇条夜話, , 芭蕉伝書集, , 1, 1983, ニ3:319:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
612213 | 『俳諧三部書』, 村松友次, 芭蕉伝書集, , 1, 1983, ニ3:319:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
612214 | 『芭蕉翁二十五箇条夜話』解説, 久保田敏子, 芭蕉伝書集, , 1, 1983, ニ3:319:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
612215 | <複製> 馬蹄二百句, , 蕉門俳書集, , 1, 1983, ニ3:18:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
612216 | <複製> 俳諧勧進牒, , 蕉門俳書集, , 1, 1983, ニ3:18:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
612217 | <複製> 流川集, , 蕉門俳書集, , 1, 1983, ニ3:18:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
612218 | <複製> ひるねの種, , 蕉門俳書集, , 1, 1983, ニ3:18:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
612219 | <複製> 俳諧五節句, , 蕉門俳書集, , 1, 1983, ニ3:18:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
612220 | <複製> あめ子, , 蕉門俳書集, , 2, 1983, ニ3:18:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
612221 | <複製> 熱田皺筥物語, , 蕉門俳書集, , 2, 1983, ニ3:18:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
612222 | <複製> 草苅笛, , 蕉門俳書集, , 2, 1983, ニ3:18:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
612223 | <複製> 蝶すがた, , 蕉門俳書集, , 2, 1983, ニ3:18:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
612224 | <複製> 幾人水主, , 蕉門俳書集, , 2, 1983, ニ3:18:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
612225 | <複製> 蛙合, , 蕉門俳書集, , 3, 1983, ニ3:18:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
612226 | <複製> 茶のさうし, , 蕉門俳書集, , 3, 1983, ニ3:18:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
612227 | <複製> 青葛葉, , 蕉門俳書集, , 3, 1983, ニ3:18:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
612228 | <複製> 西の詞集, , 蕉門俳書集, , 3, 1983, ニ3:18:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
612229 | <複製> 野烏, , 蕉門俳書集, , 3, 1983, ニ3:18:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
612230 | <複製> 俳諧桃の実, , 蕉門俳書集, , 4, 1983, ニ3:18:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
612231 | <複製> 後の旅集, , 蕉門俳書集, , 4, 1983, ニ3:18:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
612232 | <複製> 続猿蓑(上・下), , 蕉門俳書集, , 4, 1983, ニ3:18:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
612233 | <複製> けふの昔, , 蕉門俳書集, , 4, 1983, ニ3:18:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
612234 | <複製> 幻之庵, , 蕉門俳書集, , 4, 1983, ニ3:18:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
612235 | 三論宗・法相宗伝来考, 田村円澄, 対外関係と政治文化, , 1, 1974, ウ0:14, 上代文学, 一般, , |
612236 | 画指―中国と日本, 荻野三七彦, 対外関係と政治文化, , 1, 1974, ウ0:14, 上代文学, 一般, , |
612237 | 『日本紀略』の対外関係記事抄録について, 柳宏吉, 対外関係と政治文化, , 1, 1974, ウ0:14, 中古文学, 一般, , |
612238 | 初期渤交渉における一問題―新羅征計画中止との関連をめぐって, 石井正敏, 対外関係と政治文化, , 1, 1974, ウ0:14, 上代文学, 一般, , |
612239 | 『一言芳談』のなかの善導, 菊地勇次郎, 対外関係と政治文化, , 1, 1974, ウ0:14, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
612240 | 信濃別所安楽寺開山樵谷惟倦伝についての新見解, 玉村竹二, 対外関係と政治文化, , 1, 1974, ウ0:14, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
612241 | 天和朝鮮信便考, 三宅英利, 対外関係と政治文化, , 1, 1974, ウ0:14, 近世文学, 一般, , |
612242 | 近世薩琉交通の一具体相―薩摩藩派遣の十三艘船について, 喜舎場一隆, 対外関係と政治文化, , 1, 1974, ウ0:14, 近世文学, 一般, , |
612243 | 長崎貿易の利銀収公政策に関する一考察―銅代物替貿易を中心に, 太田勝也, 対外関係と政治文化, , 1, 1974, ウ0:14, 近世文学, 一般, , |
612244 | 同名異書の『続異称日本伝』五種, 石原道博, 対外関係と政治文化, , 1, 1974, ウ0:14, 近世文学, 国学・和歌, , |
612245 | 蔡温の外交―金鶴形一対と准作下次正貢, 宮田俊彦, 対外関係と政治文化, , 1, 1974, ウ0:14, 近世文学, 一般, , |
612246 | 長崎遊学の米沢藩医が報じた阿蘭陀通詞吉雄氏の動向, 片桐一男, 対外関係と政治文化, , 1, 1974, ウ0:14, 近世文学, 一般, , |
612247 | 中国の信仰習俗と日本―石敢当を例として, 窪徳忠, 対外関係と政治文化, , 1, 1974, ウ0:14, 国文学一般, 民俗学, , |
612248 | 紀州藩付家老安藤家領の地士, 小山誉城, 田辺市史研究, , 13, 2001, タ00127, 近世文学, 一般, , |
612249 | 田辺領と新宮領―本藩に対する独自性に関連して, 笠原正夫, 田辺市史研究, , 13, 2001, タ00127, 近世文学, 一般, , |
612250 | 史的唯物論と文学研究―いわゆる「歴史・社会」学派の「戦前」を中心に, 祖父江昭二, 表現の方法7−研究と批評 下(月報), , , 1976, イ0:68:10, 近代文学, 一般, , |