検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
612051
-612100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
612051 | 法華百座聞書抄における助動詞について, 坂詰力治, 法華百座聞書抄総索引, , , 1975, セ1:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
612052 | 法華百座聞書抄の敬語法, 来田隆, 法華百座聞書抄総索引, , , 1975, セ1:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
612053 | 法華百座聞書抄の説話, 山内洋一郎, 法華百座聞書抄総索引, , , 1975, セ1:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
612054 | 古今和歌風の展開, 小沢正夫, 作者別年代順古今和歌集, , , 1975, シ2:109, 中古文学, 和歌, , |
612055 | 細流抄索引研究編, 伊井春樹, 細流抄, , , 1975, シ4:127, 中古文学, 物語, , |
612056 | 南葵文庫本 曾我物語の研究, 鈴木進, 南葵文庫本 曾我物語と研究(下), , , 1975, イ9:74:5, 中世文学, 軍記物語, , |
612057 | 国宝卜部兼方自筆 日本書紀神代巻 研究篇, 赤松俊秀, 国宝卜部兼方自筆日本書紀神代巻, , 4, 1971, リ1:3:4, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
612058 | 発声発音運動の省エネルギー, 吉沢典男, 敬語研究の方法, 8, 月報6, 1974, ミ5:17:8, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
612059 | 世界の敬語―敬語は日本語だけのものではない, J・V・ネウストプニー, 敬語研究の方法, , 8, 1974, ミ5:17:8, 国語, 敬語, , |
612060 | «座談会» 待遇表現と民族文化, W・A・グロータース 柴田武 西江雅之 野元菊雄 林四郎 南不二男, 敬語研究の方法, , 8, 1974, ミ5:17:8, 国語, 敬語, , |
612061 | 初期軍記・王朝説話文学と中世軍記, 篠原昭二, 平家物語上, , , 1978, チ4:308:1, 中世文学, 軍記物語, , |
612062 | 『保元物語』の方法, 日下力, 平家物語上, , , 1978, チ4:308:1, 中世文学, 軍記物語, , |
612063 | 『平治物語』の世界―その人物造型を中心として, 久保田淳, 平家物語上, , , 1978, チ4:308:1, 中世文学, 軍記物語, , |
612064 | 『平家物語』の形成, 信太周, 平家物語上, , , 1978, チ4:308:1, 中世文学, 軍記物語, , |
612065 | 『平家物語』諸本研究の展望, 麻原美子, 平家物語上, , , 1978, チ4:308:1, 中世文学, 軍記物語, , |
612066 | 読み本系諸本の成立と展開, 武久堅, 平家物語上, , , 1978, チ4:308:1, 中世文学, 軍記物語, , |
612067 | 覚一本の成立, 山下宏明, 平家物語上, , , 1978, チ4:308:1, 中世文学, 軍記物語, , |
612068 | 『平家物語』の主題と構想, 栃木孝惟, 平家物語下, , , 1978, チ4:308:2, 中世文学, 軍記物語, , |
612069 | 清盛像の形成と展開, 杉本圭三郎, 平家物語下, , , 1978, チ4:308:2, 中世文学, 軍記物語, , |
612070 | 後白河院とその周辺, 山田昭全, 平家物語下, , , 1978, チ4:308:2, 中世文学, 軍記物語, , |
612071 | 語り物の特質―地獄巡りの昇華, 徳江元正, 平家物語下, , , 1978, チ4:308:2, 中世文学, 軍記物語, , |
612072 | 『平家物語』の文体, 山口明穂, 平家物語下, , , 1978, チ4:308:2, 中世文学, 軍記物語, , |
612073 | 転形期の文学精神―火の記憶と形象、そのさまざま, 三木紀人, 平家物語下, , , 1978, チ4:308:2, 中世文学, 軍記物語, , |
612074 | 平家文化, 糸賀きみ江, 平家物語下, , , 1978, チ4:308:2, 中世文学, 軍記物語, , |
612075 | 南都北嶺, 今成元昭, 平家物語下, , , 1978, チ4:308:2, 中世文学, 軍記物語, , |
612076 | 『平家物語』の享受と影響, 外村南都子, 平家物語下, , , 1978, チ4:308:2, 中世文学, 軍記物語, , |
612077 | 漢文指導の本質と意義, 新田大作, 漢文, , , 1974, ホ8:84:11, 国語教育, 一般, , |
612078 | 漢文指導と人間形成, 金津秀一郎, 漢文, , , 1974, ホ8:84:11, 国語教育, 一般, , |
612079 | 指導計画の立て方, 中川太郎, 漢文, , , 1974, ホ8:84:11, 国語教育, 一般, , |
612080 | «指導と実践» 入門指導, 遠藤哲夫, 漢文, , , 1974, ホ8:84:11, 国語教育, 一般, , |
612081 | «指導と実践» 訓読と文法, 青木木菟哉, 漢文, , , 1974, ホ8:84:11, 国語教育, 一般, , |
612082 | «指導と実践» 経子類1―論孟, 加藤道理, 漢文, , , 1974, ホ8:84:11, 国語教育, 一般, , |
612083 | «指導と実践» 経子類2―老荘, 山本敏夫, 漢文, , , 1974, ホ8:84:11, 国語教育, 一般, , |
612084 | «指導と実践» 経子類3―諸子, 福島中郎, 漢文, , , 1974, ホ8:84:11, 国語教育, 一般, , |
612085 | «指導と実践» 史伝類, 中里義夫, 漢文, , , 1974, ホ8:84:11, 国語教育, 一般, , |
612086 | «指導と実践» 詩文類1―唐詩, 石川忠久, 漢文, , , 1974, ホ8:84:11, 国語教育, 一般, , |
612087 | «指導と実践» 詩文類2―唐宋八家文, 田部井文雄, 漢文, , , 1974, ホ8:84:11, 国語教育, 一般, , |
612088 | 漢字・漢語の指導, 池田英雄, 漢文, , , 1974, ホ8:84:11, 国語教育, 一般, , |
612089 | 句法の指導, 江連隆, 漢文, , , 1974, ホ8:84:11, 国語教育, 一般, , |
612090 | 漢文指導の基礎知識―教授用図書六〇目, 戸川芳郎, 漢文, , , 1974, ホ8:84:11, 国語教育, 一般, , |
612091 | 古文の読解指導2, 増淵恒吉, 和歌・俳句・俳文, , , 1974, ホ8:84:10, 国語教育, 一般, , |
612092 | «指導と実践» 万葉集1―巻一・二, 伊藤博, 和歌・俳句・俳文, , , 1974, ホ8:84:10, 国語教育, 一般, , |
612093 | «指導と実践» 万葉集2―東歌・防人歌, 緒方惟章, 和歌・俳句・俳文, , , 1974, ホ8:84:10, 国語教育, 一般, , |
612094 | «指導と実践» 万葉集3―大津皇子・赤人・憶良・旅人・家持, 森朝男, 和歌・俳句・俳文, , , 1974, ホ8:84:10, 国語教育, 一般, , |
612095 | «指導と実践» 古今集, 小町谷照彦, 和歌・俳句・俳文, , , 1974, ホ8:84:10, 国語教育, 一般, , |
612096 | «指導と実践» 新古今集, 手崎政男, 和歌・俳句・俳文, , , 1974, ホ8:84:10, 国語教育, 一般, , |
612097 | «指導と実践» 梁塵秘抄・閑吟集, 吾郷寅之進, 和歌・俳句・俳文, , , 1974, ホ8:84:10, 国語教育, 一般, , |
612098 | «指導と実践» 無名抄, 久保田淳, 和歌・俳句・俳文, , , 1974, ホ8:84:10, 国語教育, 一般, , |
612099 | «指導と実践» 芭蕉, 広田二郎, 和歌・俳句・俳文, , , 1974, ホ8:84:10, 国語教育, 一般, , |
612100 | «指導と実践» おくのほそ道, 米谷巌, 和歌・俳句・俳文, , , 1974, ホ8:84:10, 国語教育, 一般, , |