検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 61551 -61600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61551 細川家の中興―細川元常と藤孝―, 土田将雄, 詩林泝〓, 9, , 1967, シ00910, 中世文学, 一般, ,
61552 松花堂昭乗について―近衛家文書より見て―, 井川定慶, 紀要(羽衣学園), 3, , 1967, ハ00100, 中世文学, 一般, ,
61553 茶道史に於ける珠光(一), 戸田勝久, 詩林泝〓, 9, , 1967, シ00910, 中世文学, 一般, ,
61554 念仏聖の芸能工学―「風の盆・おばら踊」の構図, 中塩清臣, 語学文学会紀要, , 5, 1967, コ00460, 中世文学, 一般, ,
61555 日本文学と射芸―滝口の骨法―, 橋本元二郎, 梅花女子大学文学部紀要, , 4, 1967, ハ00020, 中世文学, 一般, ,
61556 室町時代の山水画, 山岡泰造, 美学, 71, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
61557 南英謙宗及び傑堂能勝の伝記史料 1, 竹内道雄, 長岡工業短大高専研究紀要, 3-1, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
61558 盲僧と琵琶楽, 中野幡能, 大分県立芸術短大研究紀要, 6, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
61559 数奇者の手記―本住房・長闇堂・遠州―その七, 林左馬衛, 詩林泝〓, 9, , 1967, シ00910, 中世文学, 一般, ,
61560 八十一のきさき―後奈良院御撰何曾・覚書(九)―, 石川広, 解釈, 13-7, , 1967, カ00030, 中世文学, 一般, ,
61561 貴嶺問答について―古往来の研究(その四)―, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 21, , 1967, ア00180, 中世文学, 一般, ,
61562 伊勢流故実の形成, 二木謙一, 国学院雑誌, 68-6, , 1967, コ00470, 中世文学, 一般, ,
61563 故実家伊勢氏の成立, 二木謙一, 国学院雑誌, 68-12, , 1967, コ00470, 中世文学, 一般, ,
61564 医学から見た中世の文学者, 服部敏良, 中世文学, 12, , 1967, チ00160, 中世文学, 一般, ,
61565 中世人の見た枕草子, 久保田淳, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中世文学, 一般, ,
61566 京都女子大学本 源語花錦抄(翻刻解題), 清水克彦, 女子大国文, 44, , 1967, シ00780, 中世文学, 一般, ,
61567 東山御文庫本『不知記』を紹介して中世の和歌・連歌・猿楽のことに及ぶ, 伊地知鉄男, 国文学研究, 35, , 1967, コ00960, 中世文学, 一般, ,
61568 後崇光院御文類(史料紹介), 飯倉晴武, 書陵部紀要, 19, , 1967, シ00820, 中世文学, 一般, ,
61569 学界展望・中世, 奥田勲, 国文学解釈と鑑賞, 32-4, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, ,
61570 学界展望・中世, 奥田勲, 国文学解釈と鑑賞, 32-7, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, ,
61571 学界展望・中世, 奥田勲, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, ,
61572 学界展望・中世, 奥田勲, 国文学解釈と鑑賞, 32-12, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, ,
61573 昭和四十一年中世文学関係文献目録, , 中世文学, 12, , 1967, チ00160, 中世文学, 一般, ,
61574 勅撰和歌集の成立過程―主として十三代集について, 福田秀一, 成城学園五十周年記念論文集, , , 1967, ノ4:64, 中世文学, 和歌, ,
61575 中世勅撰和歌集の撰定意識―序・題号・部立構成から見た―, 福田秀一, 成城文芸, 47, , 1967, セ00070, 中世文学, 和歌, ,
61576 隠者の発想基盤―中世和歌の方法に関するノート―, 佐々木克衛, 古典遺産, 16, , 1967, コ01300, 中世文学, 和歌, ,
61577 中世歌壇の諸派, 井上宗雄, 和歌の世界, , , 1967, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
61578 中世歌道における潅頂伝授について, 三輪正胤, 中世文学, 12, , 1967, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
61579 中世歌論研究余滴, 細谷直樹, 藤女子大学国文学雑誌, 3, , 1967, フ00190, 中世文学, 和歌, ,
61580 中世後期における和歌即陀羅尼の実践, 山田昭全, 印度学仏教学研究, 31, , 1967, イ00170, 中世文学, 和歌, ,
61581 和歌・漢詩唱和の際における韻の問題, 朝倉尚, 中世文芸, 37, , 1967, チ00190, 中世文学, 和歌, ,
61582 中世和歌研究の現段階―鎌倉期―, 有吉保, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
61583 中世和歌研究の現段階―南北朝・室町期―, 井上宗雄, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
61584 中世の自讃歌註十種管見, 黒川昌享, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
61585 名所歌集(歌枕書)伝本書目稿(補遺1), 井上宗雄, 立教大学日本文学, 19, , 1967, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
61586 細川本「歌枕名寄」について―万葉歌を中心に―, 沢〓子, 国語と教育, 1-2, , 1967, コ00810, 中世文学, 和歌, ,
61587 類題法文和歌集注解考, 間中富士子, 鶴見女子大学紀要, 4, , 1967, ツ00080, 中世文学, 和歌, ,
61588 新資料紹介・樟葉三十六歌仙完(今泉篤守編著), 中原勇夫, 佐賀大学文学論集, 8, , 1967, サ00040, 中世文学, 和歌, ,
61589 千載集の伝本に関するノート(2), 松野陽一, 平安朝文学研究, 2-3, , 1967, ヘ00006, 中世文学, 和歌, ,
61590 千載集雑部の二、三の問題, 黒川昌享, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 和歌, ,
61591 黒川家旧蔵服部高保著「千載集歌評」(翻刻), 岡崎裕美 木坂公秀, 古典研究, 2, , 1967, コ01320, 中世文学, 和歌, ,
61592 新古今歌人の伝統継承意識, 蓑茂二重, 玉藻(フェリス女学院大), 2, , 1967, タ00140, 中世文学, 和歌, ,
61593 古代の落日―隔絶への志向―(新古今における一特徴の三句切), 福田千重子, 語学と文学/群馬大学, 12, , 1967, コ00450, 中世文学, 和歌, ,
61594 新古今集の恋歌, 奥村憲右, 国語の研究/早稲田高等学校国語科, 4, , 1967, コ00840, 中世文学, 和歌, ,
61595 古今集と新古今集, 三島由起夫, 国文学攷, 42, , 1967, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
61596 作者のいる風景, 吉岡曠, 武蔵野文学, 14, , 1967, ム00100, 中世文学, 和歌, ,
61597 新古今歌解―宇治の橋姫―, 田尻嘉信, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 3, , 1967, フ00520, 中世文学, 和歌, ,
61598 述懐歌小考(下)―新古今から新勅撰へ―, 片山享, 中世文芸, 38, , 1967, チ00190, 中世文学, 和歌, ,
61599 新古今集と西行, 伊藤嘉夫, 和歌の世界, , , 1967, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
61600 いそして帰る―山家集の一首に就いて―, 千田憲, 女子大国文, 47, , 1967, シ00780, 中世文学, 和歌, ,