検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 61451 -61500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61451 更級日記の歌と主題, 加藤要, 解釈, 13-4, , 1967, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
61452 更級日記の一考察―日記に描かれた資通―, 安藤太郎, 言語と文芸, 53, , 1967, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
61453 「更級日記」―その夢について―, 市村軍平, 古典と現代, 27, , 1967, コ01350, 中古文学, 日記・随筆, ,
61454 更級日記の「夢」について, 橋本真理子, 源氏こぼれ草, 3, , 1967, ケ00270, 中古文学, 日記・随筆, ,
61455 更級日記本文「ざかう」考, 島田良二, 解釈, 13-1, , 1967, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
61456 更級日記朱傍点の解決をめざして, 船渡川隆夫, 解釈, 13-11, , 1967, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
61457 「けぶりあふにやあらむ、清見が関の浪もたかくなりぬべし」(更級日記)<教材解釈ところどころ>, 稲賀敬二, 国文学攷, 44, , 1967, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, ,
61458 「仁和寺の律師」は成尊か―『成尋阿闍梨母集』人物考―, 永井義憲, 大正大学研究紀要, 52, , 1967, タ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
61459 讃岐典侍日記試論, 石埜敬子, 言語と文芸, 55, , 1967, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
61460 讃岐典侍日記伝本について(続), 三谷幸子, 平安文学研究, 38, , 1967, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
61461 讃岐典侍日記用語索引(二), 石井文夫, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 17, , 1967, ウ00040, 中古文学, 日記・随筆, ,
61462 清少納言の生涯, 杉谷寿郎, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
61463 清少納言の生涯, 岸上慎二, 枕草子必携, , , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
61464 清少納言の性格と教養, 塚原鉄雄, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
61465 「枕草子」から見た清少納言, 柴田槙子, 淑徳国文, 5, , 1967, シ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
61466 紫式部と清少納言, 今井源衛, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
61467 中関白家の栄光と没落(枕草子の時代的背景), 土田直鎮, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
61468 女房気質と受領階級(枕草子の時代的背景), 岸上慎二, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
61469 清少納言をめぐる人々―道長圏との関係―, 橋本不美男, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
61470 道隆と道長(枕草子), 山中裕, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
61471 定子と彰子(枕草子), 上村悦子, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
61472 枕草子の本質, 高木市之助, 枕草子必携, , , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
61473 枕草子序説, 岸上慎二, 枕草子必携, , , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
61474 諸本の伝流(枕草子), 田中重太郎, 枕草子必携, , , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
61475 「枕草子」三巻本と能因本, 村井順, 淑徳国文, 4, , 1967, シ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
61476 成立と構想(枕草子), 小沢正夫, 枕草子必携, , , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
61477 枕草子の自然描写, 今井卓爾, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
61478 枕草子「木草鳥虫」考, 田口守, 解釈, 13-11, , 1967, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
61479 枕草子の美意識, 石田穣二, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
61480 美意識(枕草子)―それを支えるもの―, 秋山虔, 枕草子必携, , , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
61481 枕草子における一態度―色彩に関する―, 伊原昭, 和洋国文研究, 5, , 1967, ワ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
61482 「枕草子」の色彩―むらさきの雲―, 田村誠子, 立教大学日本文学, 18, , 1967, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
61483 枕草子にあらわれた服飾美, 中村義雄, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
61484 枕草子の人物描写, 森本元子, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
61485 枕草子の構造についての一考察, 田口守, 茨城工業高専研究彙報, , 2, 1967, イ00110, 中古文学, 日記・随筆, ,
61486 ものづくしの章段の鑑賞, 目加田さくを, 枕草子必携, , , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
61487 日記的の章段の鑑賞, 森本元子, 枕草子必携, , , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
61488 随想的の章段の鑑賞, 鈴木知太郎, 枕草子必携, , , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
61489 枕草子における「―もの」類聚の源泉, 山内益次郎, 平安朝文学研究, 2-4, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
61490 枕草子「うつくしきもの」の検討―親のもとにつれて立ちて走る―, 慶野正次, 解釈, 13-12, , 1967, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
61491 源泉と影響(枕草子), 稲賀敬二, 枕草子必携, , , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
61492 枕草子と漢文学, 大曾根章介, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
61493 枕草子の和歌的分析, 有吉保, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
61494 和歌文学との関係, 有吉保, 枕草子必携, , , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
61495 文体と語法(枕草子), 塚原鉄雄, 枕草子必携, , , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
61496 枕草子の文体の魅力, 根来司, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
61497 枕草子の敬語(一)―地の文の「尊敬語」―, 渡辺英二, 国語国文研究, 36, , 1967, コ00730, 中古文学, 日記・随筆, ,
61498 服飾・儀式(枕草子), 中村義雄, 枕草子必携, , , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
61499 官職(枕草子), 山中裕, 枕草子必携, , , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
61500 年中行事(枕草子), 山中裕, 枕草子必携, , , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,