検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
61501
-61550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61501 | 枕草子関係系図, 岸上慎二, 枕草子必携, , , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
61502 | 枕草子語彙辞典, 萩谷朴, 枕草子必携, , , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
61503 | 文学散歩案内(枕草子), 藤本一恵 岡本博文 池田勇, 枕草子必携, , , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
61504 | 枕草子・清少納言略年表, 岸上慎二, 枕草子必携, , , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
61505 | 定子の寓話―枕草子一三八段をめぐつて―, 大島秀男, 平安朝文学研究, 2-3, , 1967, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, , |
61506 | 「翁丸」について<枕草子の指導上の問題点>, 堀内武雄, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
61507 | 職の御曹司におはします頃、西の廂にて<枕草子の指導上の問題点>, 橘誠, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
61508 | ものはづけ<枕草子の指導上の問題点>, 中村悟郎, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
61509 | はなひり―『枕草子』第百七十九段の問題―, 角田文衛, 古代文化, 19-4, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
61510 | 享受の問題(枕草子), 今井源衛, 枕草子必携, , , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
61511 | 清少納言伝説, 柿谷雄三, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
61512 | 同時代の人の見た枕草子, 稲賀敬二, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
61513 | 中世人の見た枕草子, 久保田淳, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
61514 | 近世の枕草子観, 井上豊, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
61515 | 枕草子あれこれ, 田中澄江, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
61516 | 枕草子について(西洋における), フランシス・マシー, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
61517 | 複製「枕草紙の詞」, 田中重太郎, 平安文学研究, 39, , 1967, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
61518 | 研究史と研究の現状, 石田穣二, 枕草子必携, , , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
61519 | 今後の研究テーマと研究の手引―諸家による―, 石田穣二, 枕草子必携, , , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
61520 | 重要参考文献解題, 田中重太郎 柿谷雄三, 枕草子必携, , , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
61521 | 中世文学の研究について, 久保田淳, 文学・語学, 43, , 1967, フ00340, 中世文学, 一般, , |
61522 | 中世文芸の研究法・覚書, 谷宏, 日本文学/日本文学協会, 16-6, , 1967, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
61523 | 中世精神史研究随想, 岡政秋介, 比治山女子短大紀要, 1, , 1967, ヒ00070, 中世文学, 一般, , |
61524 | 私にとつて中世的なもの, 高木市之助, 中世文学, 12, , 1967, チ00160, 中世文学, 一般, , |
61525 | 中世文学の出発点(討論会要旨), 渥美かをる 小西甚一 小林智昭, 中世文学, 12, , 1967, チ00160, 中世文学, 一般, , |
61526 | 道元世阿弥芭蕉及びハイデッガー, 杉尾守, 研究論叢(山口大教育), 16-1, , 1967, ヤ00140, 中世文学, 一般, , |
61527 | 仏教と文学―中世日本の思想と古典―, 西田正好, 淑徳国文, 4, , 1967, シ00470, 中世文学, 一般, , |
61528 | 中世社会と宗教, 村山修一, 歴史教育, 15-8, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
61529 | 中世における終末観の一考察―百王思想と「聖徳太子未来記」をめぐつて―, 梶原正昭, 古典遺産, 16, , 1967, コ01300, 中世文学, 一般, , |
61530 | 中世理観の詩的発想に就いて, 亀谷敬三, 国文学研究(梅光女学院), 3, , 1967, ニ00420, 中世文学, 一般, , |
61531 | 文学研究の方法について―「語り物」を中心として―<討論座談会>, 諸家, 言語と文芸, 50, , 1967, ケ00250, 中世文学, 一般, , |
61532 | 中世文化史と民俗学, 和歌森太郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
61533 | 中世文学と民俗, 大島建彦, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
61534 | 中世文学研究に役立つ 民俗学文献目録, 宮田登, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
61535 | 年中行事(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 平山敏治郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
61536 | 村(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 竹内利美, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
61537 | 農業・漁業・狩猟(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 桜田勝徳, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
61538 | 交通・交易(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 宮本常一, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
61539 | 宮座(氏神・氏子)・講集団(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 桜井徳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
61540 | 祭礼(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 萩原龍夫, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
61541 | 神々の問題(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 岩崎敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
61542 | 神楽(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 本田安次, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
61543 | 俗信(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 今野円輔, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
61544 | 風流(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 三隅治雄, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
61545 | 嫁取りと女捕り(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 大間知篤三, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
61546 | 産育(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 丸山久子, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
61547 | 葬送(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 最上孝敬, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
61548 | 衣(中世文学研究に役立つフォークロアの知識)―麻布と木綿のこと―, 江馬三枝子, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
61549 | 食(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 瀬川清子, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
61550 | 住(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 竹内芳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |