検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 62351 -62400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
62351 芭蕉と一茶の「まかせる心」考, 時下米太郎, 国文学論考, 4, , 1967, コ01040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62352 芭蕉評伝(四), 井本農一, 俳句, 16-1, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62353 芭蕉評伝(五), 井本農一, 俳句, 16-2, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62354 芭蕉評伝(六), 井本農一, 俳句, 16-3, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62355 芭蕉真蹟書簡を追つて, 池原錬昌, 俳句, 16-10, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62356 正秀宛三月二十一日付芭蕉書簡(資料), 岡田利兵衛, 連歌俳諧研究, 32, , 1967, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62357 芭蕉「憎鳥之文」書簡全文の出現, 大磯義雄, 国語国文学報, 21, , 1967, コ00710, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62358 『野ざらし紀行』の研究(四), 弥吉菅一, 俳句研究, 34-1, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62359 『野ざらし紀行』の研究(五), 弥吉菅一, 俳句研究, 34-3, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62360 おくのほそ道「そゞろ神」考, 岡部長章, 試論, 13, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62361 逃げ水と『おくのほそ道』, 宇和川匠助, 俳句研究, 34-1, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62362 『奥の細道』における「一家」の訓について, 日野英子, 国文学, 12-14, , 1967, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62363 『奥の細道』旅行同伴者の問題, 前田正雄, 試論, 14, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62364 「奥の細道」の実地踏査による考察(完), 大星秀夫, 国文学, 12-14, , 1967, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62365 「奥の細道」覚書, 浅野建二, 国語研究(山形大), 18, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62366 「奥の細道」の一つの読み方, 横山和雄, 土佐の教育, 2, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62367 『おくのほそ道』の誤記, 桑原敬治, 国語国文研究, 37, , 1967, コ00730, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62368 『奥の細道』の仮構性, 重友毅, 国語と国文学, 44-11, , 1967, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62369 芭蕉の虚構性(続)―『おくのほそ道』市振におけるもの, 林巧, 日本文学/日本文学協会, 16-2, , 1967, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62370 「奥の細道」連句研究―「文月や」の巻―, 松本義一, 別府大学国語国文学, 8, , 1967, ヘ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62371 「奥の細道」の俳句研究―「草の戸も」から「夏山に」まで―, 坂本富貴雄, 語学文学会紀要, , 5, 1967, コ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62372 白河の関と卯の花, 佐伯昭市, 俳句研究, 34-1, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62373 尿前の関(おくのほそ道注解 二十五), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 32-1, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62374 尾花沢(おくのほそ道注解 二十六), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62375 立石寺・最上川(おくのほそ道注解 二十七), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 32-6, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62376 出羽三山(1)(おくのほそ道注解 二十八), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 32-7, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62377 出羽三山(2)・酒田(おくのほそ道注解 二十九), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 32-8, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62378 象潟(おくのほそ道注解 三十), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 32-10, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62379 越後路・市振(おくのほそ道注解 三十一), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 32-11, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62380 越中路・金沢(おくのほそ道注解 三十二), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62381 芭蕉の仙台滞在(1), 瀬川虎年子, 清泉, 9-1, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62382 芭蕉の仙台滞在(2), 瀬川虎年子, 清泉, 9-2, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62383 芭蕉の仙台滞在(3), 瀬川虎年子, 清泉, 9-3, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62384 芭蕉の仙台滞在(4), 瀬川虎年子, 清泉, 9-4, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62385 芭蕉の仙台滞在(1), 瀬川虎年子, 清泉, 9-8, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62386 芭蕉の仙台滞在(2), 瀬川虎年子, 清泉, 9-9, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62387 鵜飼見物の芭蕉(3)―瓜畠集をめぐつて―, 高橋清虚, 清泉, 9-2, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62388 鵜飼見物の芭蕉(4), 高橋清虚, 清泉, 9-3, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62389 鵜飼見物の芭蕉(5), 高橋清虚, 清泉, 9-5, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62390 鵜飼見物の芭蕉(6), 高橋清虚, 清泉, 9-6, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62391 鵜飼見物の芭蕉(7), 高橋清虚, 清泉, 9-7, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62392 鵜飼見物の芭蕉(8), 高橋清虚, 清泉, 9-8, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62393 鵜飼見物の芭蕉(9), 高橋清虚, 清泉, 9-9, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62394 鵜飼見物の芭蕉(10), 高橋清虚, 清泉, 9-10, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62395 鵜飼見物の芭蕉(11), 高橋清虚, 清泉, 9-11, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62396 鵜飼見物の芭蕉(12), 高橋清虚, 清泉, 9-12, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62397 芭蕉の伊勢参宮考―元禄二年の参宮を中心として―, 富山奏, 皇学館大学紀要, 5, , 1967, コ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62398 芭蕉追跡ところどころ(一), 阿部喜三男, 俳句, 16-12, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62399 「嵯峨日記」抄, 笠井清, 甲南大学文学会論集:国文学編, 35, , 1967, コ00230, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62400 『笈日記』『有磯海』と『続猿蓑』―『続猿蓑吟味』補遺―, 吉田義雄, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 14, , 1967, ヨ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,