検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
626251
-626300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
626251 | 生きられてきた時空間―私的昭和論, 永野悟, 群系, , 1, 1988, ク00115, 近代文学, 一般, , |
626252 | 自閉のソフトクリーム―村上春樹について, 星野光徳, 群系, , 1, 1988, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
626253 | 笹山久三「四万十川−あつよしの夏」論, 森晴雄, 群系, , 1, 1988, ク00115, 近代文学, 児童文学, , |
626254 | 「耳瓔〓」(円地文子)考, 城田慈子, 群系, , 1, 1988, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
626255 | 菊田義孝著『遠藤周作論』―信仰論を核として虚像遠藤文学を撃つ, 安宅夏夫, 群系, , 1, 1988, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
626256 | 小特集・村上春樹 世界の溶化とハードボイルド探偵小説―村上春樹について(2), 星野光徳, 群系, , 2, 1989, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
626257 | 小特集・村上春樹 「ノルウェイの森」論―死の季節の予感, 土倉広子, 群系, , 2, 1989, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
626258 | 小特集・村上春樹 意識の反転・・・・・・村上春樹「鏡」, 高比良直美, 群系, , 2, 1989, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
626259 | 梶井基次郎「雪後」論―「橇」と「女の腿」, 森晴雄, 群系, , 2, 1989, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
626260 | 佐多稲子『くれない』覚え書き―「女」の立場から, 島崎市誠, 群系, , 2, 1989, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
626261 | 木山捷平論(一), 菊田義孝, 群系, , 2, 1989, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
626262 | 生きられてきた時空間(2) “昭和”の終焉とある文学者―江藤淳について, 永野悟, 群系, , 2, 1989, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
626263 | 自閉する現在―村上春樹ともう一人の「僕」, 星野光徳, 群系, , 3, 1990, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
626264 | 佐多稲子『灰色の午後』覚え書き―群れと孤立, 島崎市誠, 群系, , 3, 1990, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
626265 | 木山捷平論(二), 菊田義孝, 群系, , 3, 1990, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
626266 | 生きられてきた時空間(3) “平成”な日本, 永野悟, 群系, , 3, 1990, ク00115, 近代文学, 一般, , |
626267 | 野口存弥著『沖野岩三郎』, 安宅夏夫, 群系, , 3, 1990, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
626268 | 「帚木」に見る女性観, 平安文学研究部会, 研究部会年報, , 4, 1969, ケ00213, 中古文学, 物語, , |
626269 | 「とはずがたり」夢の分類, 中世文学部会, 研究部会年報, , 4, 1969, ケ00213, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
626270 | 西鶴諸国ばなし「忍び扇の長歌」の主題と原拠について, 近世文学研究部会, 研究部会年報, , 4, 1969, ケ00213, 近世文学, 小説, , |
626271 | 志賀直哉研究 『城の崎にて』についての一考察, 文学散歩研究部会, 研究部会年報, , 4, 1969, ケ00213, 近代文学, 著作家別, , |
626272 | 助詞の機能と格助詞「が」「の」, 国語学研究部会(その一), 研究部会年報, , 4, 1969, ケ00213, 国語, 文法, , |
626273 | 日本浪漫派の文章―泉鏡花を中心に, 国語学研究部会(その二), 研究部会年報, , 4, 1969, ケ00213, 近代文学, 著作家別, , |
626274 | 芥川龍之介 永遠に超えんとする者, 近代文学研究部会, 研究部会年報, , 4, 1969, ケ00213, 近代文学, 著作家別, , |
626275 | 保元物語人物索引―半井本金刀比羅宮蔵本古活字本, 中世文学研究部会, 研究部会年報, , 4, 1969, ケ00213, 中世文学, 軍記物語, , |
626276 | 前号の歌, 楠田敏郎, 詩歌, 7-9, , 1917, シ00011, 近代文学, 短歌, , |
626277 | 「かへらぬ日」を読む, 村岡黒影, 詩歌, 7-9, , 1917, シ00011, 近代文学, 短歌, , |
626278 | 歌壇月旦, 尾山篤二郎, 詩歌, 7-9, , 1917, シ00011, 近代文学, 短歌, , |
626279 | 平賀元義の歌(八), 尾山篤二郎, 詩歌, 7-10, , 1917, シ00011, 近世文学, 国学・和歌, , |
626280 | 大隈言道の歌(一)―(言道翁全集より), 前田夕暮, 詩歌, 7-10, , 1917, シ00011, 近世文学, 国学・和歌, , |
626281 | 北村初雄氏の芸術―詩集『吾歳と春』を読む, 柳沢健, 詩歌, 7-10, , 1917, シ00011, 近代文学, 著作家別, , |
626282 | 前号の歌, 金子不泣, 詩歌, 7-10, , 1917, シ00011, 近代文学, 短歌, , |
626283 | 詩集・胡馬の嘶き, 夕暮, 詩歌, 7-10, , 1917, シ00011, 近代文学, 書評・紹介, , |
626284 | いよいよといふとき, 三井甲之, 詩歌, 7-11, , 1917, シ00011, 近代文学, 短歌, , |
626285 | 平賀元義の歌(九), 尾山篤二郎, 詩歌, 7-11, , 1917, シ00011, 近世文学, 国学・和歌, , |
626286 | 米田君の歌―歌集日没をよみて, 矢代東村, 詩歌, 7-11, , 1917, シ00011, 近代文学, 著作家別, , |
626287 | 「日没」を読みて, 松村真多市, 詩歌, 7-11, , 1917, シ00011, 近代文学, 著作家別, , |
626288 | 曼陀羅の解剖, 南正胤, 詩歌, 7-11, , 1917, シ00011, 近代文学, 著作家別, , |
626289 | 歌壇月旦, 尾山篤二郎, 詩歌, 7-11, , 1917, シ00011, 近代文学, 短歌, , |
626290 | 前号の歌―(二十八人集、行人集の人々), 村岡黒影, 詩歌, 7-11, , 1917, シ00011, 近代文学, 短歌, , |
626291 | BETWEEN WIFE AND PROSTITUTE―A Search for Place in the Works of Uno Chiyo, REBECCA・L・COPELAND, 人文科学研究(国際基督教大), , 22, 1988, シ01092, 近代文学, 著作家別, , |
626292 | 井伏鱒二『山椒魚』―その成立と改作と末尾削除の過程、並びにその意味と評価について, 川鎮郎, 人文科学研究(国際基督教大), , 22, 1988, シ01092, 近代文学, 著作家別, , |
626293 | A READING OF IT〓 SEI’S―METHODS OF THE NOVEL, CHRISTINE・KODAMA, 人文科学研究(国際基督教大), , 22, 1988, シ01092, 近代文学, 著作家別, , |
626294 | 大鏡雑感, 松本治久, 並木の里, , 1, 1968, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, , |
626295 | 和泉式部日記の解釈ひとつ―月のかげ遠くすみわたりて見ゆるに霧りたる空のけしき・・・・・, 鷲山茂雄, 並木の里, , 1, 1968, ナ00203, 中古文学, 日記・随筆, , |
626296 | 現代語訳『いほぬし』, 松村武夫, 並木の里, , 1, 1968, ナ00203, 中古文学, 日記・随筆, , |
626297 | 現代語訳『いほぬし』(2), 松村武夫, 並木の里, , 2, 1969, ナ00203, 中古文学, 日記・随筆, , |
626298 | 言葉の問題, 西尾実, 文芸文化, 1-1, , 1938, フ00495, 国語, 一般, , |
626299 | 日本文学講筵第一講 近世における小説批評―第一回, 久松潜一, 文芸文化, 1-1, , 1938, フ00495, 近世文学, 小説, , |
626300 | 泥土自像, 与謝野晶子, 明星, 7-4, 4, 1925, ミ00236, 国語教育, 一般, , |