検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
626101
-626150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
626101 | 特集・女形細見 歌舞伎のおんな, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 3−4, 12, 1971, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626102 | 特集・女形細見 若女方―芸の確立と展開, 服部幸雄, 季刊雑誌歌舞伎, 3−4, 12, 1971, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626103 | 特集・女形細見 女形新考, 青江舜二郎, 季刊雑誌歌舞伎, 3−4, 12, 1971, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626104 | 特集・女形細見 女方の技法と精神, 戸部銀作, 季刊雑誌歌舞伎, 3−4, 12, 1971, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626105 | 特集・女形細見 名女方の錦絵, 吉田暎二, 季刊雑誌歌舞伎, 3−4, 12, 1971, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626106 | 歌舞伎雑誌の系譜最終回 「歌舞伎研究」ほか, 藤田洋, 季刊雑誌歌舞伎, 4−1, 13, 1971, キ00018, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
626107 | 特集・新歌舞伎をめぐって 新歌舞伎の位相, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 4−1, 13, 1971, キ00018, 近代文学, 演劇・芸能, , |
626108 | 特集・新歌舞伎をめぐって 私見・真山青果, 戸板康二, 季刊雑誌歌舞伎, 4−1, 13, 1971, キ00018, 近代文学, 著作家別, , |
626109 | 特集・新歌舞伎をめぐって 素描・岡本綺堂と新歌舞伎, 西川清之, 季刊雑誌歌舞伎, 4−1, 13, 1971, キ00018, 近代文学, 著作家別, , |
626110 | 特集・新歌舞伎をめぐって 長谷川伸の戯曲―多様のなかの普遍性, 尾崎秀樹, 季刊雑誌歌舞伎, 4−1, 13, 1971, キ00018, 近代文学, 著作家別, , |
626111 | 特集・新歌舞伎をめぐって 一本刀土俵入細見, 小池章太郎, 季刊雑誌歌舞伎, 4−1, 13, 1971, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626112 | 三好一光著『江戸語事典』, 岸井良衛, 季刊雑誌歌舞伎, 4−1, 13, 1971, キ00018, 近世文学, 書評・紹介, , |
626113 | 郡司正勝・広末保・浦山政雄・大久保忠国・藤尾真一・竹柴朔太郎編集『鶴屋南北全集』, 福田淳, 季刊雑誌歌舞伎, 4−1, 13, 1971, キ00018, 近世文学, 書評・紹介, , |
626114 | 戦後歌舞伎年代記 吉右衛門の死―その10・昭和二十九年, 松井俊諭, 季刊雑誌歌舞伎, 4−1, 13, 1971, キ00018, 近代文学, 演劇・芸能, , |
626115 | 特集・「かぶく」ということ 歌舞伎・かぶき・カブキ―傾奇のバロック的本質と変貌, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 4−2, 14, 1971, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626116 | 特集・「かぶく」ということ 河原者とかぶきの前夜, 郡司正勝, 季刊雑誌歌舞伎, 4−2, 14, 1971, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626117 | 特集・「かぶく」ということ 町奴とその戯曲―荒事への流れ, 長尾一雄, 季刊雑誌歌舞伎, 4−2, 14, 1971, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626118 | 特集・「かぶく」ということ ふたなりひら考―かぶきの性的変相面について, 落合清彦, 季刊雑誌歌舞伎, 4−2, 14, 1971, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626119 | 特集・「かぶく」ということ 歌舞伎の特殊演出に関するノート―「かぶく」表現の可能性と限界と, 服部幸雄, 季刊雑誌歌舞伎, 4−2, 14, 1971, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626120 | 特集・「かぶく」ということ お染久松色読販細見―早替り、悪婆に「かぶき」を見る, 小池章太郎, 季刊雑誌歌舞伎, 4−2, 14, 1971, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626121 | 上原輝男著『芸談の研究−心意伝承考−』, 落合清彦, 季刊雑誌歌舞伎, 5−2, 18, 1972, キ00018, 近世文学, 書評・紹介, , |
626122 | 出雲隆編『鎌倉武家事典』, 北村得夫, 季刊雑誌歌舞伎, 5−2, 18, 1972, キ00018, 中世文学, 書評・紹介, , |
626123 | 小笠原恭子著『かぶきの誕生』, 大笹吉雄, 季刊雑誌歌舞伎, 5−2, 18, 1972, キ00018, 近世文学, 書評・紹介, , |
626124 | 戦後歌舞伎年代記 交流ばやり―その13・昭和三十二年, 松井俊諭, 季刊雑誌歌舞伎, 5−2, 18, 1972, キ00018, 近代文学, 演劇・芸能, , |
626125 | 特集・女形の芸 <女方>の軌跡, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 5−3, 19, 1973, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626126 | 特集・女形の芸 芸談に見る女形, 上原輝男, 季刊雑誌歌舞伎, 5−3, 19, 1973, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626127 | 特集・女形の芸 女形存在の最後の拠点―女形不要論の再検討, 野村喬, 季刊雑誌歌舞伎, 5−3, 19, 1973, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626128 | 特集・女形の芸 京劇の花・歌舞伎の花―「旦」と女形と, 戸板康二, 季刊雑誌歌舞伎, 5−3, 19, 1973, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626129 | 特集・女形の芸 女方の錦絵, 服部幸雄, 季刊雑誌歌舞伎, 5−3, 19, 1973, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626130 | 特集・女形の芸 艶容女舞衣細見―酒屋, 小池章太郎, 季刊雑誌歌舞伎, 5−3, 19, 1973, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626131 | 戦後歌舞伎年代記 歌舞伎の再認識された部分―その14・昭和三十三年, 松井俊諭, 季刊雑誌歌舞伎, 5−3, 19, 1973, キ00018, 近代文学, 演劇・芸能, , |
626132 | 『歌舞伎評判記集成』, 鳥越文蔵, 季刊雑誌歌舞伎, 5−3, 19, 1973, キ00018, 近世文学, 書評・紹介, , |
626133 | 三隅治雄著『日本民俗芸能概論』, 芳賀日出男, 季刊雑誌歌舞伎, 5−3, 19, 1973, キ00018, 国文学一般, 書評・紹介, , |
626134 | 野村喬・藤木宏幸編集『近代文学評論大系9「演劇論」』, 藤波隆之, 季刊雑誌歌舞伎, 5−3, 19, 1973, キ00018, 近代文学, 書評・紹介, , |
626135 | 三島由紀夫の歌舞伎, 水落潔, 季刊雑誌歌舞伎, 5−4, 20, 1973, キ00018, 近代文学, 著作家別, , |
626136 | 団十郎家の出自と信仰, 青江舜二郎, 季刊雑誌歌舞伎, 5−4, 20, 1973, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626137 | 特集・義太夫狂言 歌舞伎と人形, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 5−4, 20, 1973, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626138 | 特集・義太夫狂言 女形『肢体論』序説―芸は、生理との限界において苦悶する, 山口広一, 季刊雑誌歌舞伎, 5−4, 20, 1973, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626139 | 特集・義太夫狂言 感性的女方論, 郡司正勝, 季刊雑誌歌舞伎, 5−4, 20, 1973, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626140 | 特集・義太夫狂言 義太夫三味線の構造と浄瑠璃との関係, 町田佳声, 季刊雑誌歌舞伎, 5−4, 20, 1973, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626141 | 特集・義太夫狂言 伽羅先代萩細見, 小池章太郎, 季刊雑誌歌舞伎, 5−4, 20, 1973, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626142 | 井野辺潔・黒井乙也校註『染太夫一代記』, 山口龍之輔, 季刊雑誌歌舞伎, 5−4, 20, 1973, キ00018, 近世文学, 書評・紹介, , |
626143 | 大仏次郎の戯曲, 尾崎宏次, 季刊雑誌歌舞伎, 6−1, 21, 1973, キ00018, 近代文学, 著作家別, , |
626144 | 特集・殺し殺される美 殺し場の美と本質, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 6-1, 21, 1973, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626145 | 特集・殺し殺される美 日本人と“殺し”, 尾崎秀樹, 季刊雑誌歌舞伎, 6-1, 21, 1973, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626146 | 特集・殺し殺される美 殺戮の行動, 武智鉄二, 季刊雑誌歌舞伎, 6-1, 21, 1973, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626147 | 特集・殺し殺される美 「殺し場」の囃子, 田中伝左衛門, 季刊雑誌歌舞伎, 6-1, 21, 1973, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626148 | 特集・殺し殺される美 殺し場の絵, 林京平, 季刊雑誌歌舞伎, 6-1, 21, 1973, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626149 | 特集・殺し殺される美 “殺し場”に詩はありや?―その耽美の本質について, 落合清彦, 季刊雑誌歌舞伎, 6-1, 21, 1973, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626150 | 特集・殺し殺される美 夏祭浪花鑑細見, 小池章太郎, 季刊雑誌歌舞伎, 6-1, 21, 1973, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |