検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
631501
-631550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
631501 | 僧肇の法華経観, 大野法道, 仏書研究, , 56, 1919, フ00258, 国文学一般, 古典文学, , |
631502 | 二十五菩薩ものがたり(八), 高瀬承厳, 仏書研究, , 56, 1919, フ00258, 国文学一般, 古典文学, , |
631503 | 二十五菩薩ものがたり(九), 高瀬承厳, 仏書研究, , 57, 1919, フ00258, 国文学一般, 古典文学, , |
631504 | 因明作法の変遷並に其の著述(十三), 佐伯良謙, 仏書研究, , 58, 1919, フ00258, 国文学一般, 古典文学, , |
631505 | 二十五菩薩ものがたり(十), 高瀬承厳, 仏書研究, , 58, 1919, フ00258, 国文学一般, 古典文学, , |
631506 | 因明作法の変遷並に其の著述(十四), 佐伯良謙, 仏書研究, , 59, 1919, フ00258, 国文学一般, 古典文学, , |
631507 | 二十五菩薩ものがたり(十一), 高瀬承厳, 仏書研究, , 59, 1919, フ00258, 国文学一般, 古典文学, , |
631508 | 『元亨釈書』の疑点(五), 白石芳留, 仏書研究, , 60, 1919, フ00258, 国文学一般, 古典文学, , |
631509 | 二十五菩薩ものがたり(十二), 高瀬承厳, 仏書研究, , 60, 1919, フ00258, 国文学一般, 古典文学, , |
631510 | 「文化を顧慮せる浄土教発達の史実」を読む, 丁生, 仏書研究, , 60, 1919, フ00258, 国文学一般, 古典文学, , |
631511 | 前大僧正分公顕伝考―寺門浄土教史料の一節, 高瀬承厳, 仏書研究, , 61, 1920, フ00258, 国文学一般, 古典文学, , |
631512 | 説話文学のゆくえ, 市古貞次, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
631513 | 和歌説話の系譜, 久保田淳, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 国文学一般, 古典文学, , |
631514 | 故実説話の系譜, 山中裕, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 国文学一般, 古典文学, , |
631515 | 民間説話の系譜, 大島建彦, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 国文学一般, 古典文学, , |
631516 | 物語草子と説話文学, 藤井隆, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 国文学一般, 古典文学, , |
631517 | 軍記物と説話文学, 水原一, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 国文学一般, 古典文学, , |
631518 | 謡曲狂言と説話文学, 北川忠彦, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 国文学一般, 古典文学, , |
631519 | 歌論書と説話文学―『俊頼髄脳』の説話の伝承をめぐって, 野口博久, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 中世文学, 和歌, , |
631520 | 古典注釈と説話文学, 寺本直彦, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 国文学一般, 古典文学, , |
631521 | 唐物語・蒙求和歌の世界, 池田利夫, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 国文学一般, 古典文学, , |
631522 | 今物語・世継物語の世界, 河内山清彦, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 国文学一般, 古典文学, , |
631523 | 宇治拾遺物語の世界, 春田宣, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
631524 | 古事談・続古事談の世界, 簗瀬一雄, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
631525 | 十訓抄の世界, 永積安明, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
631526 | 古今著聞集の世界, 大森志郎, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
631527 | 吉野拾遺と東斎随筆の世界, 小泉弘, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 国文学一般, 古典文学, , |
631528 | 奇異雑談集, 吉田幸一, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 近世文学, 小説, , |
631529 | 大江所伝「大頭舞之系図」の信憑性―天正十年大沢次助幸次下向の件ほか, 井浦芳信, 幸若舞曲研究, , 3, 1983, チ7:36:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
631530 | 判官物の幸若舞曲と「義経記」, 荒木繁, 幸若舞曲研究, , 3, 1983, チ7:36:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
631531 | 舞曲「鎌田」と平治物語, 北川忠彦, 幸若舞曲研究, , 3, 1983, チ7:36:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
631532 | 幸若舞曲『景清』の前段階―南都の景清語りの可能性, 砂川博, 幸若舞曲研究, , 3, 1983, チ7:36:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
631533 | 京都大学国語学国文学研究室蔵『舞の本』(京大杉原本), 池田敬子, 幸若舞曲研究, , 3, 1983, チ7:36:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
631534 | 幸若舞曲・大江本(下), 服部幸造, 幸若舞曲研究, , 3, 1983, チ7:36:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
631535 | 「景清」, 須田悦生 小林美和, 幸若舞曲研究, , 3, 1983, チ7:36:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
631536 | 「高館」, 福田晃, 幸若舞曲研究, , 3, 1983, チ7:36:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
631537 | 「元服曽我」, 須田悦生, 幸若舞曲研究, , 3, 1983, チ7:36:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
631538 | 幸若舞曲研究文献目録(三), 宮岡薫 小林美和, 幸若舞曲研究, , 3, 1983, チ7:36:3, 国文学一般, 目録・その他, , |
631539 | 高山寺蔵『五教章上巻聞書』について―あわせて明恵関係片仮名交り文資料の類別案に及ぶ, 柳田征司, 鎌倉時代語研究, , 6, 1983, カ00526, 中世文学, 国語, , |
631540 | 先徳略名口決・作名について, 松本光隆, 鎌倉時代語研究, , 6, 1983, カ00526, 国文学一般, 古典文学, , |
631541 | 「然而」をめぐって, 鈴木恵, 鎌倉時代語研究, , 6, 1983, カ00526, 国語, 一般, , |
631542 | 『草案集』の用字に関する一考察―副詞による検討, 田中雅和, 鎌倉時代語研究, , 6, 1983, カ00526, 中世文学, 国語, , |
631543 | 高山寺蔵古訓点資料に於ける、「類同・例示」等の表現法, 佐々木峻, 鎌倉時代語研究, , 6, 1983, カ00526, 国語, 一般, , |
631544 | 西方指南抄における助動詞―「キ」と「ケリ」, 井上親雄, 鎌倉時代語研究, , 6, 1983, カ00526, 中世文学, 国語, , |
631545 | 図書寮本類聚名義抄における玄応一切経音義引用の態度について, 原卓志 山本秀人, 鎌倉時代語研究, , 6, 1983, カ00526, 国語, 一般, , |
631546 | 高山寺蔵理趣経鎌倉期点解説並びに影印, 沼本克明, 鎌倉時代語研究, , 6, 1983, カ00526, 中世文学, 国語, , |
631547 | 栄花物語語彙索引稿(四), 高知大学人文学部国語史研究会, 鎌倉時代語研究, , 6, 1983, カ00526, 中古文学, 国語, , |
631548 | 専修寺蔵本『三帖和讃』本文語彙総索引稿, 新潟大学教育学部鎌倉時代語研究会, 鎌倉時代語研究, , 6, 1983, カ00526, 国語, 一般, , |
631549 | 日本の文化と仏教―仏書研究の必要, 小野玄妙, 仏書研究, , 1, 1914, フ00258, 国文学一般, 古典文学, , |
631550 | 孔省王経の研究, 小野玄妙, 仏書研究, , 1, 1914, フ00258, 国文学一般, 古典文学, , |