検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 67651 -67700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
67651 再び竹田治蔵について, 乙葉弘, 紀要(東京学芸大), 19-2, , 1968, ト00120, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67652 大谷図書館蔵海音本・その他若干, 佐藤彰, 研究紀要(静岡女短大), 14, , 1968, シ00210, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67653 延享寛延期の竹本座の作品と並木宗輔, 内山美樹子, 演劇研究, 3, , 1968, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67654 「嬢景清八嶋日記」五段目の問題点, 植田啓子, 東京女子大学日本文学, 30, , 1968, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67655 丹波国血汐の水風呂(翻刻), 祐田善雄 鮫島綾子, 山辺道, 14, , 1968, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67656 土佐少掾と土佐座について, 山根為雄, 会報(演劇研究会), 5, , 1968, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67657 瑠璃天狗続貂(五), 前田勇, 学大国文, 11, , 1968, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67658 瑠璃天狗続貂(六)―鈴木勝忠氏の「一つ買」説に答える―, 前田勇, 学大国文, 12, , 1968, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67659 文楽は見るものか聞くものか―「見る」と「聞く」との有機的な重層―, 山口広一, 歌舞伎, 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67660 江戸豊後浄瑠璃史の問題点, 岩沙慎一, 国語と国文学, 45-6, , 1968, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67661 歌舞伎と若衆, 林屋辰三郎, 歌舞伎, 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67662 歌舞伎誌の系譜(1)―役者評判記から六二連まで―, 藤田洋, 歌舞伎, 2, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67663 京都大学附属図書館蔵歌舞伎台帳目録, 井口洋, 会報(演劇研究会), 5, , 1968, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67664 東京大学国語研究室蔵歌舞伎台帳目録, 土田衛, 会報(演劇研究会), 5, , 1968, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67665 悪態をつく女―「縁切り物」考―, 落合清彦, 歌舞伎, 2, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67666 近世舞台の祝儀物―芸能工学史序説―, 中塩清臣, 国学院雑誌, 69-11, , 1968, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67667 阿国かぶきの扮装―そのかぶきたるさま―, 小池三枝, 金沢女子短期大学学葉, 10, , 1968, カ00450, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67668 上方芝居絵本と歌舞伎年表(下)(未定稿), 佐藤彰, 北大近世文学研究会会報, 13, , 1968, ホ00170, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67669 宝暦以前 上方歌舞伎番附目録稿, 土田衛, ビブリア, , 40, 1968, ヒ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67670 戯画堂芦ゆき―上方の役者絵(二), 松平進, 国文学/関西大学, 43, , 1968, コ00930, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67671 仏原を訪ねる, 鳥越文蔵, 会報(演劇研究会), 5, , 1968, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67672 能どりの所作事考, 権藤芳一, 歌舞伎, 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67673 熊野・道成寺縁起考, 三隅治雄, 歌舞伎, 2, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67674 浅間ものと石橋と, 池田弥三郎, 国学院雑誌, 69-11, , 1968, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67675 逢州の立ち姿―夏芝居の考察―, 池田弥三郎, 歌舞伎, 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67676 歌舞伎における「伊勢物語」の世界―業平と名虎を中心に―, 小笠原恭子, 成蹊大学文学部紀要, 4, , 1968, セ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67677 南北の作劇, 広末保, 歌舞伎, 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67678 南北とその時代, 河竹登志夫, 歌舞伎, 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67679 『四天王産湯玉川』について―顔見世狂言として―, 井草利夫, 語文/日本大学, 31, , 1968, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67680 東海道四谷怪談細見, 富田鉄之助, 歌舞伎, 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67681 『四谷怪談』の錦絵, 吉田暎二, 歌舞伎, 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67682 四谷怪談版 新・御狂言楽屋本説, 諸家, 歌舞伎, 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67683 『四谷怪談』の現代性―俳優座上演の台本づくりから―, 石沢秀二, 歌舞伎, 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67684 黙阿弥「怪談月笠森」の趣向, 井口哲郎, 国語紀要(石川県立小松高校), 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67685 おかげまいりの戯曲化―際物研究の一部として―, 浦山政雄, 国語と国文学, 45-10, , 1968, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67686 翻案かぶきの可能性―Moneyと「人間万事金世中」の間―, 庵逧巌, 文学・語学, 47, , 1968, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67687 農村かぶきの展開(上)―赤城山麓における地狂言とその環境―, 守屋タケシ, 芸能史研究, 20, , 1968, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67688 農村かぶきの展開(下)―赤城山麓における地狂言とその環境―, 守屋タケシ, 芸能史研究, 22, , 1968, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67689 回り舞台の変遷について―農村歌舞伎舞台を資料として―, 名生昭雄, 芸能史研究, 20, , 1968, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67690 農村歌舞伎研究の手引き, 角田一郎, 芸能史研究, 20, , 1968, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67691 幕末期における地方芸能の一様相, 林京平, 演劇研究, 3, , 1968, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67692 日本の近代化と文学の問題―さしあたり明治維新と文学の問題について―, 清水茂, 日本文学/日本文学協会, 17-4, , 1968, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
67693 連帯から孤独へ―近代的自我の思想と文学発想―, 森川達也, 日本文学/日本文学協会, 17-4, , 1968, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
67694 「近代的自我」をめぐる感想, 岡松和夫, 古典と現代, 29, , 1968, コ01350, 近代文学, 一般, ,
67695 日本文学における「近代」の問題(座談会), 尾崎秀樹 久保田万太郎 祖父江昭二 米田利昭 (司会)島田昭男, 日本文学/日本文学協会, 17-4, , 1968, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
67696 続近代文学発想源流誌, 石上堅, 国学院雑誌, 69-9, , 1968, コ00470, 近代文学, 一般, ,
67697 日本文学史(二一)―近代文学史 3―, 平岡敏夫, 歴史と地理, 63, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
67698 近代日本文学の文脈(上)―「文明批評」的アプローチ―, 牛山之雄, 芸文攷, 1, , 1968, ケ00140, 近代文学, 一般, ,
67699 大会シンポジウム近代文学者と「故郷」意識, 相馬庸郎, 日本文学/日本文学協会, 17-11, , 1968, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
67700 日本近代思想史に及ぼせる儒学の影響―井上哲次郎の位置―, 倉田信靖, 東洋研究, 17, , 1968, ト00590, 近代文学, 一般, ,