検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 67551 -67600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
67551 「一目玉鉾」と北海道, 野田寿雄, 武蔵野文学, 15, , 1968, ム00100, 近世文学, 小説, ,
67552 西鶴と教室, 広末保, 日本文学/日本文学協会, 17-12, , 1968, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
67553 浮世草子年表稿―宝永元年以降―, 長谷川強, 法文論叢, 24, , 1968, ホ00130, 近世文学, 小説, ,
67554 高松藩の「仕官御構」に対する平賀源内の姿勢について, 城福勇, 香川大学教育学部研究報告, 24, , 1968, カ00120, 近世文学, 小説, ,
67555 上田秋成論の序, 美山靖, 芸林, 19-3, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
67556 寓言論の展開―特に秋成の論とその背景―, 中野三敏, 国語と国文学, 45-10, , 1968, コ00820, 近世文学, 小説, ,
67557 文化六年二月の秋成, 高田衛, 古典遺産, 18, , 1968, コ01300, 近世文学, 小説, ,
67558 雨月物語「浅茅が宿」試論, 田口守, 茨城工業高専研究彙報, , 3, 1968, イ00110, 近世文学, 小説, ,
67559 「浅茅か宿」と「愛卿伝」, 郡山和子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 4, , 1968, フ00520, 近世文学, 小説, ,
67560 佐藤本「春雨草紙」の検討, 浅野三平, 国語と国文学, 45-3, , 1968, コ00820, 近世文学, 小説, ,
67561 「春雨物語」の発想, 高田衛, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 4, , 1968, フ00520, 近世文学, 小説, ,
67562 春雨物語の悲劇的世界, 田中俊一, 日本文芸の世界, , , 1968, イ0:241, 近世文学, 小説, ,
67563 ある作品の評価をめぐって(一)(春雨物語)―文学史の方法と文学理論―, 秋葉直樹, 国学院大学栃木短大紀要, 2, , 1968, コ00510, 近世文学, 小説, ,
67564 春雨物語「樊噌」の世界―その寓意の構造―, 大場俊助, 日本文芸の世界, , , 1968, イ0:241, 近世文学, 小説, ,
67565 春雨物語「捨石丸」の構想, 田中俊一, 日本文芸研究, 20-2・3, , 1968, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
67566 秋成の身辺整理と自然と自己処理の衝動, 大場俊助, 中央大学文学部紀要:文学科, 23, , 1968, チ00100, 近世文学, 小説, ,
67567 秋成の側面―神観を中心にして―, 山谷勇平, 八戸工業高専紀要, 3, , 1968, ハ00110, 近世文学, 小説, ,
67568 秋成の女性 宮木という女, 横田章, 近世文学会会報(国学院大文学会近世文学会), 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
67569 上田秋成歌巻と追擬十春―享和三年の歌業について―, 浅野三平, 女子大国文, 50, , 1968, シ00780, 近世文学, 小説, ,
67570 秋成の俳諧(上), 清水正男, 芸文攷, 1, , 1968, ケ00140, 近世文学, 小説, ,
67571 馬琴文学の形成, 水野稔, 文学, 36-3, , 1968, フ00290, 近世文学, 小説, ,
67572 馬琴読本諸版書誌ノート(上)―挿絵を中心に―, 鈴木重三, 文学, 36-3, , 1968, フ00290, 近世文学, 小説, ,
67573 馬琴読本諸版書誌ノート(下)―挿絵を中心に―, 鈴木重三, 文学, 36-5, , 1968, フ00290, 近世文学, 小説, ,
67574 椿説弓張月の史的位置, 中村幸彦, 文学, 36-3, , 1968, フ00290, 近世文学, 小説, ,
67575 滝沢家訪問往来人名簿―早稲田大学図書館の馬琴旧蔵書―, 柴田光彦, 文学, 36-3, , 1968, フ00290, 近世文学, 小説, ,
67576 馬琴と牧之の交流, 高橋実, 近世文芸, 14, , 1968, キ00660, 近世文学, 小説, ,
67577 作者評判 千石篩, 中野三敏, 淑徳国文, 6, , 1968, シ00470, 近世文学, 小説, ,
67578 艶道通鑑(翻刻), 中野三敏, 淑徳国文, 7, , 1968, シ00470, 近世文学, 小説, ,
67579 「幡随意上人諸国行化伝」と「祐天上人一代記」と, 横山邦治, 国文学攷, 45, , 1968, コ00990, 近世文学, 小説, ,
67580 幕末期絵本もの読本の一様相―続きもの読本と関連して―, 横山邦治, 近世文芸稿, 13, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
67581 春情妓談水揚帳―種彦の死の謎をめぐって―, 林美一, 国文学解釈と鑑賞, 33-9, , 1968, コ00950, 近世文学, 小説, ,
67582 鶴屋南北の合巻について, 三浦広子, 近世文学研究, 3, , 1968, キ00650, 近世文学, 小説, ,
67583 春情春雨衣, 大村沙華, 国文学解釈と鑑賞, 33-9, , 1968, コ00950, 近世文学, 小説, ,
67584 喜三二伝考異, 井上隆明, 近世文芸, 14, , 1968, キ00660, 近世文学, 小説, ,
67585 十返舎一九小論, 小池正胤, 国語国文学(東京学芸大), 3, , 1968, カ00180, 近世文学, 小説, ,
67586 十返舎一九の合巻(その一)―文化末年の一傾向―, 小池正胤, 論集(金沢大法文学部), 15, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
67587 日比谷図書館黒本・青本目録, 木村八重子, 書誌学, 11, , 1968, シ00761, 近世文学, 小説, ,
67588 知見所伝 酒落本紹介(四), 中野三敏, 書誌学, 12, , 1968, シ00761, 近世文学, 小説, ,
67589 知見所伝 酒落本紹介(五), 中野三敏, 書誌学, 13, , 1968, シ00761, 近世文学, 小説, ,
67590 酒落本服飾覚書(一), 平井亮一, 研究紀要(神戸海星女子学院大・短大), 7, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
67591 近世咄家の系譜, 佐々木孝二, 北大近世文学研究会会報, 13, , 1968, ホ00170, 近世文学, 小説, ,
67592 醒睡笑の編集意識―広本と狭本の狂歌の扱い方を中心にして―, 岡雅彦, 近世文学研究, 3, , 1968, キ00650, 近世文学, 小説, ,
67593 噺本の作り手に関する一考察―大衆参加による安永期噺本―, 武藤禎夫, 国語と国文学, 45-10, , 1968, コ00820, 近世文学, 小説, ,
67594 続・未翻刻江戸小咄, 池上秋彦, 国文鶴見, , 3, 1968, コ01100, 近世文学, 小説, ,
67595 人情本作者鼻山人の立場, 武藤元昭, 国語と国文学, 45-10, , 1968, コ00820, 近世文学, 小説, ,
67596 いきの発生する場―春水人情本のいきの考察の内―, 小高恭, 論究日本文学, 33, , 1968, ロ00034, 近世文学, 小説, ,
67597 春水人情本の教訓一面, 小高恭, 文車, 19, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
67598 丹次郎(愛の人間像), 丸山茂, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 近世文学, 小説, ,
67599 近世の日記文学, 檀上正孝, 地表, 9, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
67600 池川春水の「奥遊日記」について, 清水孝之, 連歌俳諧研究, 34, , 1968, レ00060, 近世文学, 一般, ,