検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
67501
-67550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
67501 | 見近世小説の方法, 暉峻康隆, 国文学, 13-2, , 1968, コ00940, 近世文学, 小説, , |
67502 | 近世小説素材考, 冨士昭雄, 文学研究, 28, , 1968, フ00320, 近世文学, 小説, , |
67503 | 近世小説研究―西鶴作品における数字記述―, 浮橋ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 4, , 1968, フ00520, 近世文学, 小説, , |
67504 | 実録体小説研究の提唱, 中村幸彦, 文学・語学, 50, , 1968, フ00340, 近世文学, 小説, , |
67505 | 近世文学を尋ねて―伝烏丸光広作仮名草子から―, 近世文学会, 文学会会報(国学院大), 41, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
67506 | 仮名草子と近世歌謡―『竹斎』輪読会ノート―, 小島瓔礼, 近世文学会会報(国学院大学文学会近世文学会), 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
67507 | 『竹斎』感ずるままに, 繁原央, 近世文学会会報(国学院大文学会近世文学会), 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
67508 | 「恨の介」と「竹斎」の文学史的意義, 小林一郎, 新潟大学国文学会誌, 12, , 1968, ニ00070, 近世文学, 小説, , |
67509 | 海上物語について―仮名草子論のために―, 美山靖, 皇学館論叢, 1-1, , 1968, コ00050, 近世文学, 小説, , |
67510 | 「浮世物語」の論理と構成, 谷脇理史, 跡見学園大学紀要, 1, , 1968, ア00380, 近世文学, 小説, , |
67511 | 『可笑記』の諸本について, 深沢秋男, 文学研究, 28, , 1968, フ00320, 近世文学, 小説, , |
67512 | 可笑記と徒然草, 吉沢貞人, 名古屋大学国語国文学, 23, , 1968, ナ00150, 近世文学, 小説, , |
67513 | 東海道名所記について, 美山靖, 皇学館大学紀要, 6, , 1968, コ00030, 近世文学, 小説, , |
67514 | 露殿物語をめぐって, 青山忠一, 近世文芸, 14, , 1968, キ00660, 近世文学, 小説, , |
67515 | 仮名草子女訓物について, 青山忠一, 国文学研究, 38, , 1968, コ00960, 近世文学, 小説, , |
67516 | 奇異雑談の写本, 太刀川清, 北大近世文学研究会会報, 13, , 1968, ホ00170, 近世文学, 小説, , |
67517 | 女郎花物語(翻刻)―内閣文庫蔵紺表紙写本―, 佐藤りつ, 王朝文学, 15, , 1968, オ00020, 近世文学, 小説, , |
67518 | 女郎花物語考, 佐藤りつ, 王朝文学, 15, , 1968, オ00020, 近世文学, 小説, , |
67519 | 『二人比丘尼』と『念仏草子』―鈴木正三の念仏思想―, 藤吉慈海, 仏教文学研究, 6, , 1968, フ6:1:6, 近世文学, 小説, , |
67520 | 井原西鶴の文学, 暉峻康隆, 武蔵野文学, 15, , 1968, ム00100, 近世文学, 小説, , |
67521 | 井原西鶴…小説の読みかた―私は文学の謎に挑戦する9―, 百目鬼恭三郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-8, , 1968, コ00950, 近世文学, 小説, , |
67522 | 西鶴五つの方法(三), 野間光辰, 文学, 36-2, , 1968, フ00290, 近世文学, 小説, , |
67523 | 西鶴五つの方法(四), 野間光辰, 文学, 36-5, , 1968, フ00290, 近世文学, 小説, , |
67524 | 西鶴五つの方法(五), 野間光辰, 文学, 36-8, , 1968, フ00290, 近世文学, 小説, , |
67525 | 西鶴五つの方法(六), 野間光辰, 文学, 36-12, , 1968, フ00290, 近世文学, 小説, , |
67526 | 西鶴の小説と軽口―作家的態度確立期の西鶴をめぐって―, 岡本隆雄, 国語国文研究, 41, , 1968, コ00730, 近世文学, 小説, , |
67527 | 西鶴と舌耕文芸, 興津要, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 17, , 1968, ワ00080, 近世文学, 小説, , |
67528 | 西鶴作品の数字記述について, 浮橋康彦, 文体論研究, 13, , 1968, フ00570, 近世文学, 小説, , |
67529 | 西鶴作品素材雑記(五)―願西弥七のこと―, 岡本隆雄, 北大近世文学研究会会報, 13, , 1968, ホ00170, 近世文学, 小説, , |
67530 | 西鶴小説と説話についての試論(3), 谷脇理史, 文芸と批評, 2-10, , 1968, フ00490, 近世文学, 小説, , |
67531 | 西鶴、人と美学, 野田寿雄, 国文学, 13-4, , 1968, コ00940, 近世文学, 小説, , |
67532 | 西鶴の人生観と教戒, 服部嘉香, 国文学研究(梅光女学院), 4, , 1968, ニ00420, 近世文学, 小説, , |
67533 | 虫麿と西鶴における愛の悲劇, 田村久代, 成城万葉, 5, , 1968, セ00078, 近世文学, 小説, , |
67534 | 西鶴作品に現われた心中, 大久保忠国, 武蔵野文学, 15, , 1968, ム00100, 近世文学, 小説, , |
67535 | だいうす町とおらんだ西鶴, 宗政五十緒, 文学, 36-5, , 1968, フ00290, 近世文学, 小説, , |
67536 | 西鶴主要作品解題, 桧谷昭彦, 国文学, 13-4, , 1968, コ00940, 近世文学, 小説, , |
67537 | 好色一代男―賤民世之介の愛―, 松田修, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 近世文学, 小説, , |
67538 | 「好色一代男」試論―粋を中心として―, 矢野公和, 国語と国文学, 45-10, , 1968, コ00820, 近世文学, 小説, , |
67539 | 「好色一代男」における性描写の意義, 高橋俊夫, 日本文学誌要, 20, , 1968, ニ00430, 近世文学, 小説, , |
67540 | 「一代男」と「一代女」, 市川通雄, 文学研究, 28, , 1968, フ00320, 近世文学, 小説, , |
67541 | 『好色二代男』覚え書―その首章がもつ意味について―, 影山次郎, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 6, 1968, ニ00400, 近世文学, 小説, , |
67542 | 西鶴における「話者」―『諸艶大鑑』を手がかりにして―, 杉谷繕子, 日本文学誌要, 21, , 1968, ニ00430, 近世文学, 小説, , |
67543 | 「好色一代女」臆断, 穆山人, 論究日本文学, 33, , 1968, ロ00034, 近世文学, 小説, , |
67544 | 「好色五人女」論序説―その読者意識の持つ意味を中心に―, 谷脇理史, 近世文芸, 15, , 1968, キ00660, 近世文学, 小説, , |
67545 | おなつ清十郎物語における西鶴と近松, 一瀬幸子, 国語国文学論文集(熊本女子大), 6, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
67546 | 『椀久一世の物語』と『西鶴諸国はなし』―方法と主題―, 浅野晃, 国語国文, 37-11, , 1968, コ00680, 近世文学, 小説, , |
67547 | 西鶴「町人物」における人間主義―町人物三部作品を中心として―, 小山邦子, 国文目白, 7, , 1968, コ01110, 近世文学, 小説, , |
67548 | 異版日本永代蔵考, , 樟蔭国文学, 6, , 1968, シ00560, 近世文学, 小説, , |
67549 | 「西鶴諸国咄」の性格, 小森啓助, 同志社国文学, 3, , 1968, ト00340, 近世文学, 小説, , |
67550 | 「一目玉鉾」と「東海道名所記」, 高橋俊夫, 近世文芸, 15, , 1968, キ00660, 近世文学, 小説, , |