検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 70551 -70600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
70551 家持の芸境, 横井博, 日本文学研究資料叢書万葉集1, , , 1969, キ2:82:1, 上代文学, 万葉集, ,
70552 越中守家持の作品をめぐって, 吉井厳, 日本文学研究資料叢書万葉集1, , , 1969, キ2:82:1, 上代文学, 万葉集, ,
70553 大伴家持と「山柿の門」の意識, 太田善麿, 日本文学研究資料叢書万葉集1, , , 1969, キ2:82:1, 上代文学, 万葉集, ,
70554 「山柿」とは何を指すか, 森脇一夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-2, , 1969, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
70555 福麻呂の長歌とその反歌, 山崎馨, 国語と国文学, 46-10, , 1969, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
70556 乙麿・若売配流の事情(11), 五味智英, アララギ, 62-1, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
70557 笠女郎と茅上娘子, 中西進, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
70558 中臣宅守・茅上娘子贈答歌, 中村隆彦, 国語国文研究, 43, , 1969, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
70559 「中臣朝臣宅守与狭野茅上娘子贈答歌」(1)―目次をめぐって―, 服部喜美子, 愛知県立女子大学説林, 18, , 1969, ア00090, 上代文学, 万葉集, ,
70560 狭野茅上娘子―中臣宅守との関連において―, 市村宏, 和歌文学講座, 5, , 1969, イ2:51:5, 上代文学, 万葉集, ,
70561 中臣宅守はなぜ流されたか, 扇畑忠雄, 国文学解釈と鑑賞, 34-2, , 1969, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
70562 作者未詳歌の問題, 久米常民, 国文学解釈と鑑賞, 34-2, , 1969, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
70563 東歌論議, 高崎正秀, 国学院雑誌, 70-11, , 1969, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
70564 東歌の成立と麻績部の伝承, 桜井満, 国語と国文学, 46-10, , 1969, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
70565 東歌の女歌人, 大久保正, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
70566 東歌を見直す(一)―信濃道は今の墾道―, 後藤利雄, 形成, 17-12, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
70567 “小筑波嶺ろの山の崎”―東歌・3394番歌の解をめぐって―, 竹内金治郎, 語文/日本大学, 32, , 1969, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
70568 東歌における滑稽性, 渡部和雄, 国語国文研究, 42, , 1969, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
70569 東歌における挨拶性, 渡部和雄, 古代文学, 9, , 1969, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
70570 東歌における非現実性, 渡部和雄, 人文科学研究報告, 18, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
70571 下総国防人歌一首の解釈, 鶴久, 香椎潟, 15, , 1969, カ00390, 上代文学, 万葉集, ,
70572 藤原宮の御井の歌―巻一の6―(万葉集評釈・106), 久松潜一, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
70573 巨勢山のつらつら椿―巻一の7―(万葉集評釈・107), 久松潜一, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
70574 飛鳥の明日香の里を―巻一の8―(万葉集評釈・108), 久松潜一, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
70575 山辺の御井を見がてり―巻一の9―(万葉集評釈・109), 久松潜一, 国文学, 14-9, , 1969, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
70576 世の中は空しきものと―巻五の1―(万葉集評釈・110), 久松潜一, 国文学, 14-12, , 1969, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
70577 大君の遠のみかどと―巻五の2―(万葉集評釈・111), 久松潜一, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
70578 父母を見れば尊し―巻五の3―(万葉集評釈・112), 久松潜一, 国文学, 14-15, , 1969, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
70579 世間のすべなきものは(万葉集評釈・113), 久松潜一, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
70580 万葉名歌講話(第239回)―巻五の905から906まで―, 浜田坡牛, 富士, 23-1, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
70581 万葉名歌講話(第240回)―巻五の905から906まで―, 浜田坡牛, 富士, 23-2, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
70582 万葉名歌講話(第241回)―巻六の907から909まで―, 浜田坡牛, 富士, 23-3, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
70583 万葉名歌講話(第242回)―巻六の910から913まで―, 浜田坡牛, 富士, 23-4, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
70584 万葉名歌講話(第243回)―巻六の914から917(上)まで―, 浜田坡牛, 富士, 23-5, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
70585 万葉名歌講話(第244回)―巻六の917(下)から919(上)まで―, 浜田坡牛, 富士, 23-6, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
70586 万葉名歌講話(第245回)―巻六の919(下)から922まで―, 浜田坡牛, 富士, 23-7, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
70587 万葉名歌講話(第246回)―六の922から925まで―, 浜田坡牛, 富士, 23-8, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
70588 万葉名歌講話(第247回)―巻六の926から927まで, 浜田坡牛, 富士, 23-9, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
70589 万葉名歌講話(第248回)―巻六の928から930まで―, 浜田坡牛, 富士, 23-10, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
70590 万葉名歌講話(第249回)―巻六の931から932まで―, 浜田坡牛, 富士, 23-11, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
70591 万葉名歌講話(第250回)―巻六の933から934まで―, 浜田坡牛, 富士, 23-12, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
70592 富士(万葉集特講88), 市村宏, 次元, 15-2, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
70593 万葉と吉野(万葉集特講89), 市村宏, 次元, 15-3, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
70594 春と秋(万葉集特講90), 市村宏, 次元, 15-5, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
70595 庭中の阿須波の神(万葉集特講91), 市村宏, 次元, 15-6, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
70596 天の火(万葉集特講92), 市村宏, 次元, 15-7, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
70597 眉(万葉集特講93), 市村宏, 次元, 15-8, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
70598 樋口一葉の歌論から(万葉集特講94), 市村宏, 次元, 15-9, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
70599 芭蕉の万葉観(万葉集特講95), 市村宏, 次元, 15-10, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
70600 穂積皇子と但馬皇女(万葉集特講96), 市村宏, 次元, 15-11, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,