検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 70701 -70750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
70701 伊勢における日記文学形成の可能性について, 守屋省吾, 国文学研究(梅光女学院), 5, , 1969, ニ00420, 中古文学, 和歌, ,
70702 「桂宮本『伊勢集』押紙」と『多武峰少将物語』―村上帝と高光との贈答歌をめぐって―, 新田孝子, 中古文学, 3, , 1969, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
70703 素性小考(三)―常康親王と雲林院文学―, 蔵中スミ, 帝塚山学院短期大学研究年報, 17, , 1969, テ00080, 中古文学, 和歌, ,
70704 閑院左大将朝光卿集(校本と解題), 寺坂登美子, 香椎潟, 15, , 1969, カ00390, 中古文学, 和歌, ,
70705 西本願寺本「斎宮女御集」歌句索引, 玉上琢弥, 女子大文学:国文篇, 20, , 1969, シ00790, 中古文学, 和歌, ,
70706 大中臣頼基・能宣の歌風―内容上の問題(二)表現の手法―, 保坂都, 学苑, 350, , 1969, カ00160, 中古文学, 和歌, ,
70707 桧垣嫗集考, 目加田さくを, 香椎潟, 15, , 1969, カ00390, 中古文学, 和歌, ,
70708 藤原輔尹, 水野隆, 国文学研究, 40, , 1969, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
70709 翻刻・彰考館文庫蔵「輔尹集」, 折原啓子, 平安朝文学研究, 2-8, , 1969, ヘ00006, 中古文学, 和歌, ,
70710 大斎院管見, 東郷富規子, 園田学園女子大学論文集, 4, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
70711 紫式部集二類本一類本の関係及び日記歌の成立にかかわる一仮説, 福島律子, 中世文芸, 45, , 1969, チ00190, 中古文学, 和歌, ,
70712 馬内侍集伝本考, 福井迪子, 語文研究, 26, , 1969, コ01420, 中古文学, 和歌, ,
70713 小大君集研究序説―成立と特徴をめぐって―, 臼居恭子, 藤女子大学国文学雑誌, 7, , 1969, フ00190, 中古文学, 和歌, ,
70714 新資料・曾丹集(三), 島田良二, 解釈, 15-2, , 1969, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
70715 曾丹集全釈(6), 島田良二, 解釈, 15-4, , 1969, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
70716 曾丹集全釈(7), 島田良二, 解釈, 15-8, , 1969, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
70717 曾丹集の一つの問題―曾禰好忠作百首和歌といわゆる源順作百首和歌―, 蔵中スミ, 和歌文学研究, 25, , 1969, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
70718 曾祢好忠集に見られる地名考, 神作光一, 文学論藻, 43, , 1969, フ00390, 中古文学, 和歌, ,
70719 後拾遺和歌集作者ノート, 山之内恵子 増淵勝一, 研究紀要(立正女子短大), 13, , 1969, リ00050, 中古文学, 和歌, ,
70720 後拾遺集における文学化の傾向とその本質について, 久保稔, 帆船, 13, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
70721 歌僧, 熊本守雄, 和歌文学研究, 25, , 1969, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
70722 能因法師と「はこその山」, 松本寧至, 地表, 25-2, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
70723 出羽弁集の一考察―栄花物語続篇作者問題に関連して―, 枝松睦子, 国文/お茶の水女子大学, 30, , 1969, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
70724 六条斎院〓子内親王歌合の一研究, 岡垣香代子, 国文/お茶の水女子大学, 31, , 1969, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
70725 流布本相模集撰者考, 大矢はる恵, 国文/お茶の水女子大学, 31, , 1969, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
70726 成尋阿闍梨の母, 橋本不美男, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
70727 成尋阿闍梨母集の成立, 永井義憲, 大妻女子大学文学部紀要, 1, , 1969, オ00470, 中古文学, 和歌, ,
70728 源経信と琵琶―胡琴教録を中心に―, 後藤祥子, 中古文学, 4, , 1969, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
70729 金葉和歌集二度本攷(一)―所謂続群書類従初度本系に就いて―, 平沢五郎, 斯道文庫論集, 7, , 1969, シ00290, 中古文学, 和歌, ,
70730 詞花和歌集の撰集態度―主として金葉集との比較において―, 石崎美智子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 1, 1969, テ00070, 中古文学, 和歌, ,
70731 散木集内の二首をめぐって, 大井洋子, 和歌文学研究, 25, , 1969, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
70732 平安末期の一貴族 藤原隆房の生涯, 桑原博史, 言語と文芸, 63, , 1969, ケ00250, 中古文学, 和歌, ,
70733 神楽の命脈, 土田正昭, 日本の古典芸能, 1, , 1969, メ0:182:1, 中古文学, 歌謡, ,
70734 祭と神楽, 本田安次, 日本の古典芸能, 1, , 1969, メ0:182:1, 中古文学, 歌謡, ,
70735 採り物, 高取正男, 日本の古典芸能, 1, , 1969, メ0:182:1, 中古文学, 歌謡, ,
70736 神楽歌, 倉林正次, 日本の古典芸能, 1, , 1969, メ0:182:1, 中古文学, 歌謡, ,
70737 神楽研究論文目録, 山路興造, 日本の古典芸能, 1, , 1969, メ0:182:1, 中古文学, 歌謡, ,
70738 神楽 研究の手引, 山路興造, 日本の古典芸能, 1, , 1969, メ0:182:1, 中古文学, 歌謡, ,
70739 粘葉本和漢朗詠集の分析, 田淵保夫, 立正大学国語国文, 7, , 1969, リ00070, 中古文学, 歌謡, ,
70740 和漢朗詠集と宮本武蔵, 紫藤誠也, 語文研究, 27, , 1969, コ01420, 中古文学, 歌謡, ,
70741 風俗歌としての催馬楽の一考察―「さきむだちや」七首を中心にして―, 大津武久, 日本歌謡研究, 8, , 1969, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
70742 今様の世界, 新間進一, 日本と世界の歴史, 9, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, ,
70743 うつつならぬぞあはれなる―梁塵秘抄に於ける宗教的哀感の根柢―, 岡部直裕, 皇学館大学紀要, 7, , 1969, コ00030, 中古文学, 歌謡, ,
70744 『梁塵秘抄』今様歌謡に現はれた地理的興味, 志田延義, 文学研究, , 29, 1969, フ00320, 中古文学, 歌謡, ,
70745 今様にみる武者―『梁塵秘抄』に於ける四つの歌謡をめぐって―, 広田徹, 古典評論, 6, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, ,
70746 梁塵秘抄周辺に拾う, 荒井源司, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 中古文学, 歌謡, ,
70747 物語文学―歌による理解―, 清水好子, 文学・語学, 52, , 1969, フ00340, 中古文学, 物語, ,
70748 草子地攷(二), 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 18, , 1969, ワ00080, 中古文学, 物語, ,
70749 物語に見える武士, 今井卓爾, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中古文学, 物語, ,
70750 物語の端役, 藤森裕, 長野県短期大学紀要, 23, , 1969, ナ00050, 中古文学, 物語, ,