検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 74951 -75000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
74951 文字学の方法, 白川静, 文学, 38-9, , 1970, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
74952 43・44年における国語学界の展望、文字・表記, 馬淵和夫, 国語学, 81, , 1970, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
74953 文字論の課題, 稲岡耕二, 言語と文芸, 69, , 1970, ケ00250, 国語, 文字・表記, ,
74954 「魏志倭人伝」の国語表記―二・三の原則論的考察―, 石原英司, 名古屋大学国語国文学, 26, , 1970, ナ00150, 国語, 文字・表記, ,
74955 隋書倭国伝日本語表記の信憑性, 小田洋, 鹿大史学, 18, , 1970, Z97U:か:001:017, 国語, 文字・表記, ,
74956 和訓の伝流, 築島裕, 国語学, 82, , 1970, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
74957 日本書紀私記甲本における傍訓の性格について, 福田益和, 語文研究, 29, , 1970, コ01420, 国語, 文字・表記, ,
74958 「訓」の成立過程(其の一), 米津千之, 国語国文学(東京学芸大), 5, , 1970, カ00180, 国語, 文字・表記, ,
74959 上代文献に見える地方性用字法―万葉集一部中古補綴説の疑義―, 北条忠雄, 滋賀大国文, 8, , 1970, シ00090, 国語, 文字・表記, ,
74960 上代における書記用漢字の訓の体系, 小林芳規, 国語と国文学, 47-10, , 1970, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
74961 万葉集の音仮名・訓仮名の文字意識に就いて(二)―巻第九の場合(二)相聞・挽歌―, 岡本準水, 鶴見女子大学紀要, 8, , 1970, ツ00080, 国語, 文字・表記, ,
74962 正訓字の選択について(1)―人麻呂歌集を中心に―, 稲岡耕二, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 51, , 1970, ト00290, 国語, 文字・表記, ,
74963 人麻呂との比較における赤人の用字について, 竹尾正子, 福岡学芸大学紀要, 19, , 1970, フ00090, 国語, 文字・表記, ,
74964 防人歌における上代特殊仮名遣の違例, 水島義治, 語文/日本大学, 33, , 1970, コ01400, 国語, 文字・表記, ,
74965 奈良時代における国語表記について, 山本正, 国語国文(宮城教育大学), 2, , 1970, ミ00180, 国語, 文字・表記, ,
74966 今昔物語集の用字法―「目出」と「微妙」について―, 佐藤武義, 国語国文(宮城教育大学), 2, , 1970, ミ00180, 国語, 文字・表記, ,
74967 三条西家本「和泉式部日記」と定家本「更級日記」の送り仮名, 長谷川まさ子, 日本文学ノート, 5, , 1970, ニ00450, 国語, 文字・表記, ,
74968 「つと」の用字としての「土毛」について, 高野平, 語文/日本大学, 33, , 1970, コ01400, 国語, 文字・表記, ,
74969 「火」を「ホ」と訓む関係について―「保都手」考―, 志津田藤四郎, 佐賀竜谷学会紀要, 17, , 1970, サ00098, 国語, 文字・表記, ,
74970 「唯」訓義考―訓点資料を中心に―, 大坪併治, 国語国文, 39-5, , 1970, コ00680, 国語, 文字・表記, ,
74971 変体漢文の「併」字, 船城俊太郎, 国語学, 83, , 1970, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
74972 文字の階級―写経文字の出自をたずねて―, 中島壌治, 国学院雑誌, 71-12, , 1970, コ00470, 国語, 文字・表記, ,
74973 西鶴本のかなづかい(2)―「万の文反古」について―, 島田勇雄, 神戸大学文学会研究, 45, , 1970, コ00400, 国語, 文字・表記, ,
74974 ふりがな振り漢字, 伊藤嘉夫, 跡見学園国語科紀要, 18, , 1970, ア00370, 国語, 文字・表記, ,
74975 当用漢字の再検討―漢字使用の心構え―, 内田竜, 東横国文学, 3, , 1970, ト00710, 国語, 文字・表記, ,
74976 漢字の音訓度―現代の新聞・雑誌を資料として―, 野村雅昭, 計量国語学, 54, , 1970, ケ00150, 国語, 文字・表記, ,
74977 外国語の略字について, 五十嵐篤, 言語生活, 220, , 1970, ケ00240, 国語, 文字・表記, ,
74978 固有名詞の表記に関する一提案, Z・イエール, 聖書翻訳研究, 1, , 1970, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
74979 どうすれば正しい用字法になるか, 三浦和雄, 国文学, 15-2, , 1970, コ00940, 国語, 文字・表記, ,
74980 43・44年における国語学界の展望、語彙・意味(理論・現代論), 国広哲弥, 国語学, 81, , 1970, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
74981 43・44年における国語学界の展望、語彙・意味(史的研究), 佐藤喜代治, 国語学, 81, , 1970, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
74982 70年代での研究課題・語彙論, 樺島忠夫, 言語と文芸, 69, , 1970, ケ00250, 国語, 語彙・意味, ,
74983 新しい研究課題・国語語彙の特質, 田中章夫, 文学・語学, 57, , 1970, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
74984 新しい研究課題・語彙論と意味論, 西尾寅弥, 文学・語学, 57, , 1970, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
74985 新しい研究課題・語彙と文体, 寿岳章子, 文学・語学, 57, , 1970, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
74986 新しい研究課題・訓点語彙と和文語彙, 築島裕, 文学・語学, 57, , 1970, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
74987 新しい研究課題・近世語彙の構造, 佐藤茂, 文学・語学, 57, , 1970, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
74988 新しい研究課題・語彙研究の展望と今後の方向, 佐藤喜代治, 文学・語学, 57, , 1970, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
74989 日本シソーラスの流れ, 林四郎, 言語生活, 222, , 1970, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
74990 シソーラスと意味体系, 木村睦子, 言語生活, 222, , 1970, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
74991 情報検索におけるシソーラス, 笹森勝之助, 言語生活, 222, , 1970, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
74992 シソーラスの自動作成, 岡田直之, 言語生活, 222, , 1970, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
74993 シソーラス ミニ事典, 江川清, 言語生活, 222, , 1970, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
74994 オノマトペのイメージ, 中野洋, 言語生活, 229, , 1970, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
74995 語源研究の方法, 大野晋, 国語と国文学, 47-12, , 1970, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
74996 言語と認識との交渉に関する一試論―語形成史の展開をめぐって―, 山口佳紀, 国語と国文学, 47-10, , 1970, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
74997 意義特徴記述の試み, 酒井元子, 言語の科学, 1, , 1970, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
74998 流行語の多用, 吉沢典男, 文法, 2-9, , 1970, フ00590, 国語, 語彙・意味, ,
74999 新造語論, 都竹通年雄, 文法, 2-9, , 1970, フ00590, 国語, 語彙・意味, ,
75000 語彙禁忌の研究, 堀井令以知, 愛知大学文学論叢, , 41, 1970, ア00140, 国語, 語彙・意味, ,