検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
75001
-75050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
75001 | 古言雑報(1), 大野晋, 学習院大学文学部研究年報, 16, , 1970, カ00230, 国語, 語彙・意味, , |
75002 | 色彩語で表現される比喩の研究―語感的立場から―, 徳永和子, 立教大学日本文学, 24, , 1970, リ00030, 国語, 語彙・意味, , |
75003 | 語の規範, 阪倉篤義, 講座正しい日本語, 4, , 1970, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
75004 | 和語・漢語・外来語, 森岡健二, 講座正しい日本語, 4, , 1970, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
75005 | 方言語彙, 藤原与一, 講座正しい日本語, 4, , 1970, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
75006 | 位相語彙―仲間ことば―, 堀井令以知, 講座正しい日本語, 4, , 1970, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
75007 | 語の機能, 入谷敏男, 講座正しい日本語, 4, , 1970, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
75008 | 語の構成, 松本泰丈, 講座正しい日本語, 4, , 1970, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
75009 | 語の意味, 鈴木孝夫, 講座正しい日本語, 4, , 1970, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
75010 | 古典の品詞統計, 宮島達夫, 計量国語学, 53, , 1970, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
75011 | 語いの類似度, 宮島達夫, 国語学, 82, , 1970, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
75012 | 「お返事」と「ご返事」, 神谷馨, 講座正しい日本語, 4, , 1970, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
75013 | 「どうか」と「どうぞ」, 佐伯哲夫, 講座正しい日本語, 4, , 1970, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
75014 | 「のぼる」と「あがる」, 鈴木英夫, 講座正しい日本語, 4, , 1970, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
75015 | 「美しい」と「きれい」, 高野繁男, 講座正しい日本語, 4, , 1970, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
75016 | 新橋駅は東京駅から二つめか?三つめか?, 石塚晴通, 講座正しい日本語, 4, , 1970, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
75017 | 「あるいは」「または」「もしくは」「ないし(は)」, 寺村秀夫, 講座正しい日本語, 4, , 1970, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
75018 | 「食ふ」と「食らふ」について, 森下喜一, 野州国文学, 6, , 1970, ヤ00010, 国語, 語彙・意味, , |
75019 | 「いとほし」と「心苦し」の意義について, 山崎良幸, 高知女子大国文, 6, , 1970, コ00120, 国語, 語彙・意味, , |
75020 | 「らうたし」追考, 松村誠一, 成蹊国文, 3, , 1970, セ00020, 国語, 語彙・意味, , |
75021 | 日本語の語感―「かなしい」をめぐって―, 山口和美, 立教大学日本文学, 23, , 1970, リ00030, 国語, 語彙・意味, , |
75022 | 「凍る」の類義語の歴史, 佐藤亨, 言語生活, 224, , 1970, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
75023 | いもせ語義弁証―源氏物語等の解釈に触れて―, 原田芳起, 樟蔭国文学, 7, , 1970, シ00560, 国語, 語彙・意味, , |
75024 | 副助詞「だけ、ばかり、くらい、ほど、きり、しか」の意義素, 武田容子, 国語研究(山形大), 21, , 1970, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
75025 | 類義と称せられる接尾語について―特に「ぎわ」「しな」「がけ」の場合―, 倉持保男, 語学と文学/群馬大学, 14・15, , 1970, コ00450, 国語, 語彙・意味, , |
75026 | 「キハミ」と「カギリ」, 石峰意佐雄, 薩摩路, 14, , 1970, コ00750, 国語, 語彙・意味, , |
75027 | 文語・口語の混用, 樺島忠夫, 文法, 2-9, , 1970, フ00590, 国語, 語彙・意味, , |
75028 | 古代日本語と方言との成立に関する若干の卑見, 福田良輔, 国語と国文学, 47-11, , 1970, コ00820, 国語, 語彙・意味, , |
75029 | 古代語と方言の交渉, 後藤和彦, 方言研究の問題点, , , 1970, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
75030 | 上代における一、二音節名詞および動詞の意味分布について, 東節夫, 日本文学論考古典編, , , 1970, イ0:256, 国語, 語彙・意味, , |
75031 | 奈良平安時代和文脈系文字の基本語彙表, 大野晋, 学習院大学文学部研究年報, 16, , 1970, カ00230, 国語, 語彙・意味, , |
75032 | 『古事記』の語彙, 林勉, 文法, 3-1, , 1970, フ00590, 国語, 語彙・意味, , |
75033 | 万葉語と琉球語, 比嘉亀盛, 文法, 3-1, , 1970, フ00590, 国語, 語彙・意味, , |
75034 | しなてる・てるしの考, 村山七郎, 国語学, 82, , 1970, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
75035 | 平安時代語と現代諸方言, 築島裕, 方言研究の問題点, , , 1970, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
75036 | 平安時代の形容動詞語幹を作る接尾語―和文にみえる「らか」「やか」「か」を中心に―, 関一雄, 山口大学文学会志, 20-2, , 1970, ヤ00160, 国語, 語彙・意味, , |
75037 | 続・平安時代語の源流について, 山口佳紀, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 51, , 1970, ト00290, 国語, 語彙・意味, , |
75038 | 王朝語にみる時間認識, 小松光三, 王朝, 2, , 1970, オ00010, 国語, 語彙・意味, , |
75039 | 王朝語にみる存在意識, 小松光三, 王朝, 3, , 1970, オ00010, 国語, 語彙・意味, , |
75040 | 平安朝和文作品の語彙研究(上), 山本トシ, 学習院大学国語国文学会誌, 13, , 1970, カ00220, 国語, 語彙・意味, , |
75041 | 初期仮名文章語の語彙論的一考察, 神尾暢子, 王朝, 2, , 1970, オ00010, 国語, 語彙・意味, , |
75042 | 「ながめ」の語義の変遷について, 本間民子, 日本文学ノート, 5, , 1970, ニ00450, 国語, 語彙・意味, , |
75043 | 「連語」概念の発達, 松本泰丈, 学習院女子短大紀要, 7, , 1970, カ00210, 国語, 語彙・意味, , |
75044 | 平安時代の連語の分布, 東辻保和, 高知大学学術研究報告, 18, , 1970, コ00130, 国語, 語彙・意味, , |
75045 | 対義語の条件―「高し」を中心として―, 宮地敦子, 国語国文, 39-7, , 1970, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
75046 | 平仮名文における「おそり」と「おそれ」, 井上親雄, 国文学攷, 54, , 1970, コ00990, 国語, 語彙・意味, , |
75047 | 源氏物語散文中の名詞「あはれ」について, 進藤義治, 名古屋大学国語国文学, 27, , 1970, ナ00150, 国語, 語彙・意味, , |
75048 | 源氏物語における「なぞ」「など」「なに」について, 森本悦子, 高知女子大国文, 6, , 1970, コ00120, 国語, 語彙・意味, , |
75049 | 源氏物語の「その頃」, 井上博嗣, 女子大国文, 59, , 1970, シ00780, 国語, 語彙・意味, , |
75050 | 源氏物語の語彙―ことごとし・ものものし―, 東辻保和, 解釈, 16-1, , 1970, カ00030, 国語, 語彙・意味, , |