検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
74801
-74850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
74801 | 風土の持つ意味―文芸風土学の提唱―, 長谷章久, 国語と国文学, 47-6, , 1970, コ00820, 国文学一般, 民俗学, , |
74802 | 文学と風土(1)―栃木県(一)―, 小川和佑, 解釈, 16-9, , 1970, カ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
74803 | 文学と風土(2)―栃木県(二)―, 細矢藤策, 解釈, 16-10, , 1970, カ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
74804 | 文学と風土(3)―山形県(一)―, 松坂俊夫, 解釈, 16-11, , 1970, カ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
74805 | 文学と風土(4)―栃木県(三)日光・湯元温泉―, 小川和佑, 解釈, 16-12, , 1970, カ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
74806 | 室の八島と唱導文学―成憲流離物語を中心に―, 細矢藤策, 野州国文学, 5, , 1970, ヤ00010, 国文学一般, 民俗学, , |
74807 | 室の八島と産育文学, 細矢藤策, 野州国文学, 6, , 1970, ヤ00010, 国文学一般, 民俗学, , |
74808 | 歌枕を尋ねて―武蔵国(四)―, 高橋良雄, 学苑, 361, , 1970, カ00160, 国文学一般, 民俗学, , |
74809 | 歌枕研究(その一), 佐々木忠慧ゼミナール, 日本文学ノート, 5, , 1970, ニ00450, 国文学一般, 民俗学, , |
74810 | 「陸奥の歌枕」, 吉良幸子, 日本文学ノート, 5, , 1970, ニ00450, 国文学一般, 民俗学, , |
74811 | みちのくの歌枕―“つぼの碑(いしふみ)”雑感―, 江刺実均, 古典学, 3, , 1970, コ01305, 国文学一般, 民俗学, , |
74812 | いしぶみ, たかのただおき, 大妻国文, 1, , 1970, オ00460, 国文学一般, 民俗学, , |
74813 | 天神地祇, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 71-4, , 1970, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
74814 | 棚倉・涌出宮 篭神事と宮座, 伊藤久之, 芸能史研究, 31, , 1970, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
74815 | 宮座の祭―神主の変遷について―, 原田敏明, 国学院大学日本文化研究所紀要, 26, , 1970, コ00520, 国文学一般, 古典文学, , |
74816 | 熊野神宮御灯祭, 永田衡吉, 俳句, 19-6, , 1970, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
74817 | 奥熊野山村部における信仰と意識構造(その1), 堀哲, 文学部紀要(中京大学), 5-2, , 1970, チ00120, 国文学一般, 古典文学, , |
74818 | 祇園会御成, 二木謙一, 国学院大学日本文化研究所紀要, 26, , 1970, コ00520, 国文学一般, 古典文学, , |
74819 | はやま祭の古代性―福島市松川町金沢羽山神社の祭礼を中心として―, 岩崎敏夫, 新国学, 4, , 1970, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
74820 | 上野国一宮貫前神社の鹿卜について, 長尾壮助, 跡見学園国語科紀要, 18, , 1970, ア00370, 国文学一般, 古典文学, , |
74821 | 八十島祭史料年表, 阪下圭八, 東京経済大学七十周年記念論文集, , , 1970, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
74822 | 神道要語集(21), 諸家, 国学院大学日本文化研究所紀要, 26, , 1970, コ00520, 国文学一般, 古典文学, , |
74823 | 大隅国正八幡宮領吉田院小考, 五味克夫, 文学科論集, 6, , 1970, カ00368, 国文学一般, 古典文学, , |
74824 | 伊賀山村部における信仰と意識構造, 堀哲, 文学部紀要(中京大学), 5-1, , 1970, チ00120, 国文学一般, 古典文学, , |
74825 | 八幡神と紀氏, 今井啓一, 大阪樟蔭女子大学論集, 8, , 1970, オ00250, 国文学一般, 古典文学, , |
74826 | 仏教文学の方法―筑土教授の宗教文学構想を批判しつつ―, 山田昭全, 日本文学論考古典編, , , 1970, イ0:256, 国文学一般, 古典文学, , |
74827 | 冒涜の文芸―仏教文学研究の一視点―, 井手恒雄, 国語と国文学, 47-8, , 1970, コ00820, 国文学一般, 古典文学, , |
74828 | 法語と文学―思想史と文学史とのわかれめについて, 桜井好朗, 日本文学/日本文学協会, 19-1, , 1970, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, , |
74829 | 童話文学における芸術的文学的価値性について・序, 飯野敦子, 玉藻(フェリス女学院大), 6, , 1970, タ00140, 近代文学, 児童文学, , |
74830 | 天皇と武士, 今東光, 歴史の京都, 1, , 1970, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
74831 | 貴族と女性, 会田雄次, 歴史の京都, 2, , 1970, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
74832 | 学者と僧侶, 奈良本辰也, 歴史の京都, 3, , 1970, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
74833 | 時代に生きる女性像(対談), 有吉佐和子 吉田精一, 国文学, 15-9, , 1970, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
74834 | 服飾と甲胄(2)(有職故実2), 高田倭男, 国文学解釈と鑑賞, 443, , 1970, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
74835 | 追儺, 河鰭実英, 学苑, 361, , 1970, カ00160, 国文学一般, 民俗学, , |
74836 | 竹馬について―日本と中国との―, 浜一衛, 文学論輯/九州大学, 17, , 1970, フ00380, 国文学一般, 民俗学, , |
74837 | 五月五日と菖蒲の由来, 渡辺昭五, 国学院雑誌, 71-10, , 1970, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
74838 | 売茶以前, 大槻幹郎, 芸能史研究, 31, , 1970, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
74839 | 文人サロンの形成―煎茶会をめぐって―, 森谷尅久, 芸能史研究, 31, , 1970, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
74840 | 煎茶と名水, 林屋辰三郎, 芸能史研究, 31, , 1970, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
74841 | 仏足石文様について, 山下正治, 立正大学文学部論叢, 37, , 1970, リ00090, 国文学一般, 民俗学, , |
74842 | 性と文学(座談会), 加賀乙彦 吉田精一 吉行淳之介, 国文学, 15-9, , 1970, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
74843 | 艶笑落語考, 興津要, 国文学解釈と鑑賞, 435, , 1970, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
74844 | 新編・好色本春画目録(下), 林美一, 国文学解釈と鑑賞, 435, , 1970, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
74845 | 43・44年における国語学界の展望・はじめに, 阪倉篤義, 国語学, 81, , 1970, コ00570, 国語, 一般, , |
74846 | 昭和44年度 国語国文学界の展望・国語学の研究について, 橘豊, 文学・語学, 55, , 1970, フ00340, 国語, 一般, , |
74847 | 学界便り, 佐藤茂, 文法, 2-4, , 1970, フ00590, 国語, 一般, , |
74848 | 学界展望・国語, 中松竹雄, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 国語, 一般, , |
74849 | 学界展望・国語, 土屋信一, 国文学解釈と鑑賞, 431, , 1970, コ00950, 国語, 一般, , |
74850 | 学界展望・国語, 本堂寛, 国文学解釈と鑑賞, 432, , 1970, コ00950, 国語, 一般, , |