検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
75151
-75200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
75151 | 43・44年における国語学界の展望、文法(生成支法を中心としてアメリカ言語学一般), 井上和子, 国語学, 81, , 1970, コ00570, 国語, 文法, , |
75152 | 70年代での研究課題・文法論, 北原保雄, 言語と文芸, 69, , 1970, ケ00250, 国語, 文法, , |
75153 | 『国文法用語解説』内容見本, 水谷静夫, 言語生活, 229, , 1970, ケ00240, 国語, 文法, , |
75154 | 西部方言の文法―山陰方言を中心に―, 鎌田良二, 方言研究の問題点, , , 1970, 未所蔵, 国語, 文法, , |
75155 | 四国方言の文法, 加藤信昭, 方言研究の問題点, , , 1970, 未所蔵, 国語, 文法, , |
75156 | 方言研究の新しい地平―弁証法的な記述様式の確立をめざして―, 野林正路, 方言研究の問題点, , , 1970, 未所蔵, 国語, 文法, , |
75157 | 文法的事実の衰退と交替, 大島一郎, 方言研究の問題点, , , 1970, 未所蔵, 国語, 文法, , |
75158 | 方言文法の研究における用例の選択について―不自然な要素の混入をめぐって―, 日野資純, 方言研究の問題点, , , 1970, 未所蔵, 国語, 文法, , |
75159 | 活用の特質, 森重敏, 文法, 3-1, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75160 | 活用現象の意味に関する諸説について(1), 田上正立, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 18-2, , 1970, ク00060, 国語, 文法, , |
75161 | 仮定表現の類型と諸相, 山口尭二, 国語学, 83, , 1970, コ00570, 国語, 文法, , |
75162 | 已然形の成立―述定と装定と並列―, 川端善明, 国語国文, 39-5, , 1970, コ00680, 国語, 文法, , |
75163 | 已然形についての一・二の問題, 吉永登, 国文学/関西大学, 44, , 1970, コ00930, 国語, 文法, , |
75164 | 連体成分における連体展叙と素材的職能との関係―「絶えむの心」を手がかりとしての覚書―, 大木正義, 言語と文芸, 68, , 1970, ケ00250, 国語, 文法, , |
75165 | 動詞の活用と音韻規則, 中条修, 方言研究の問題点, , , 1970, 未所蔵, 国語, 文法, , |
75166 | 琉球方言動詞活用の記述, 内間直仁, 方言研究の問題点, , , 1970, 未所蔵, 国語, 文法, , |
75167 | 中世における連体形終止, 加藤聡子, 成蹊国文, 3, , 1970, セ00020, 国語, 文法, , |
75168 | 品詞とは何か, 矢野文博, 文法, 2-6, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75169 | 品詞とその分類, 大岩正仲, 文法, 2-6, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75170 | 名詞代名詞, 曾田文雄, 文法, 2-3, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75171 | 抽象名詞の用法について―日英両語の表現の比較において―, 竹中忠夫, 文学部紀要(中京大学), 5・2, , 1970, チ00120, 国語, 文法, , |
75172 | 人称代名詞論, 堀井令以知, 愛知大学文学論叢, , 42, 1970, ア00140, 国語, 文法, , |
75173 | 動詞, 高橋太郎, 文法, 2-3, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75174 | サ変動詞について―漢語サ変動詞の構造―, 田島毓堂, 東海学園国語国文, 1, , 1970, ト00040, 国語, 文法, , |
75175 | 動詞と形容詞の違い, 林巨樹, 文法, 2-6, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75176 | 形容詞, 浅見徹, 文法, 2-3, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75177 | 形容詞―特にそのケ語尾の性格―, 嶋稔, 文法, 3-1, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75178 | 古典語感情形容詞研究の一視点, 東辻保和, 文学・語学, 56, , 1970, フ00340, 国語, 文法, , |
75179 | 形容動詞, 原口裕, 文法, 3-1, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75180 | 形容動詞は一品詞か―その認定の論拠と問題点―, 春日和男, 文法, 2-6, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75181 | 形容動詞と体言および副詞, 塚原鉄雄, 文法, 2-6, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75182 | 判断文における「ことなり」と「ものなり」と, 東辻保和, 平安文学研究, 44, , 1970, ヘ00020, 国語, 文法, , |
75183 | 連用形と副詞の機能, 井手至, 文法, 2-8, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75184 | 連体詞, 中川芳雄, 文法, 2-3, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75185 | 連体形と連体詞, 岡村和江, 文法, 2-6, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75186 | 接続詞―その機能の特殊性―, 塚原鉄雄, 文法, 2-12, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75187 | 接続詞の誕生と発達, 永山勇, 文法, 2-12, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75188 | 接続詞の境界, 湊吉正, 文法, 2-12, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75189 | 接続詞の分類, 佐治圭三, 文法, 2-12, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75190 | 漢文訓読語における接続詞, 大坪併治, 文法, 2-12, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75191 | 接続詞ははたして必要か, 佐藤孝, 文法, 2-12, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75192 | 接続詞小辞典, 諸家, 文法, 2-12, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75193 | 雪は降りつつしかすがに, 浅見徹, 国語国文学/岐阜大学, 6, , 1970, キ00150, 国語, 文法, , |
75194 | 「あまた」と「まねく」について, 津之地直一, 愛知大学国文学, 11, , 1970, ア00120, 国語, 文法, , |
75195 | 近世文語における呼応現象のくずれと変容, 鈴木丹士郎, 専修国文, 8, , 1970, セ00310, 国語, 文法, , |
75196 | 助動詞, 山口明穂, 文法, 2-3, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75197 | 助動詞, 中西宇一, 文法, 3-1, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75198 | 補助動詞と助動詞と接辞と, 京極興一, 文法, 2-6, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75199 | いわゆる「過去の助動詞」とは, 北条忠雄, 文法, 2-7, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75200 | 助動詞の相互承接についての構文論的考察, 北原保雄, 国語学, 83, , 1970, コ00570, 国語, 文法, , |