検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
76751
-76800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
76751 | 沙石集「魂魄」説話考(一), 藤本徳明, 解釈, 16-7, , 1970, カ00030, 中世文学, 説話, , |
76752 | 正法眼蔵随聞記と沙石集, 藤本徳明, 金沢美術工芸大学学報, 14, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 説話, , |
76753 | 「沙石集」を近世は如何に受けとめたか, 安田孝子, 椙山女学園大学研究論集, 1, , 1970, ス00030, 中世文学, 説話, , |
76754 | 古典大系本沙石集管見, 三木紀人, 静岡女子大学国文研究, 3, , 1970, シ00200, 中世文学, 説話, , |
76755 | 沙石集の係助詞「ぞ」「なむ」「こそ」について, 蔵野嗣久, 国語国文論集, 1, , 1970, コ00780, 中世文学, 説話, , |
76756 | 「真言伝」小考―その構成と説話配列法をめぐって―, 原田行造, 金沢大学語学文学研究, 1, , 1970, カ00490, 中世文学, 説話, , |
76757 | 『愛染王紹隆記』―解説と翻刻―, 永井義憲, 大妻女子大学文学部紀要, 2, , 1970, オ00470, 中世文学, 説話, , |
76758 | 神道集流布本系諸本系統化試論(一), 村上学, 研究紀要(静岡女短大), 16, , 1970, シ00210, 中世文学, 唱導・縁起, , |
76759 | 神道集「群馬八ケ権現事」の形成, 福田晃, 大谷女子大学紀要, 4, , 1970, オ00420, 中世文学, 唱導・縁起, , |
76760 | 『神道集』巻二『熊野権現事』考, 平瀬修三, 神道及び神道史, 15, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 唱導・縁起, , |
76761 | 風葉和歌集の詞書, 藤河家利昭, 中世文芸, 46, , 1970, チ00190, 中世文学, 小説, , |
76762 | 小学館蔵住吉物語絵巻について, 桑原博史, 言語と文芸, 69, , 1970, ケ00250, 中世文学, 小説, , |
76763 | 住吉物語の異本群と代表本文, 友久武文, 国文学攷, 52, , 1970, コ00990, 中世文学, 小説, , |
76764 | とりかへばや物語登場人物総覧―拙著「浚明本とりかへばや」補遺―, 鈴木弘道, 平安文学研究, 45, , 1970, ヘ00020, 中世文学, 物語・小説, , |
76765 | 高松宮御所蔵『仮寝草紙』, 石塚一雄, 説話文学研究, 4, , 1970, セ00270, 中世文学, 小説, , |
76766 | 悲恋遁世物語の構想と特質, 岡田啓助, 帝京国文, 1, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
76767 | 『松浦宮物語』の定家的意義, 石田吉貞, 学苑, 361, , 1970, カ00160, 中世文学, 小説, , |
76768 | うきなみ物語考, 樋口芳麻呂, 国語国文, 39-2, , 1970, コ00680, 中世文学, 小説, , |
76769 | <翻> 「むらくも」(翻刻・解題), 市古貞次, 国文白百合, , 1, 1970, コ01090, 中世文学, 物語・小説, , |
76770 | 中世小説における徒然草の影響について(一), 吉沢貞人, 金城国文, 45, , 1970, キ00630, 中世文学, 小説, , |
76771 | 『幻夢物語』と『三国伝記』との関係, 西沢正二, 国文学, 15-16, , 1970, コ00940, 中世文学, 小説, , |
76772 | 大洲市立図書館蔵「一もと菊の物かたり」, 松本隆信, 芸文研究, 28, , 1970, ケ00130, 中世文学, 物語・小説, , |
76773 | 清水堂本「富士之人穴の由来」(翻刻), 吉田多津雄, 駒沢国文, 8, , 1970, コ01440, 中世文学, 小説, , |
76774 | 御伽文庫の編纂意識に関する一考察―文正さうしを中心として―, 今城百々子, 国文/お茶の水女子大学, 34, , 1970, コ00920, 中世文学, 小説, , |
76775 | 御伽草子考, 高橋小枝子, 立教大学日本文学, 24, , 1970, リ00030, 中世文学, 小説, , |
76776 | 本地物語類研究序説(二)―内部兆候にみる語り手―, 渡辺守邦, 大妻女子大学文学部紀要, 2, , 1970, オ00470, 中世文学, 小説, , |
76777 | 来宮の本地物, 園田健, 神道及び神道史, 15, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
76778 | 「思讐の彼方に」と「三人法師」, 三瓶達司, 国語科通信, 19, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
76779 | ものくさ太郎の伝説, 大島建彦, 中世・近世文学研究, 2, , 1970, チ00150, 中世文学, 小説, , |
76780 | 七草草子について, 池田治夫, 中世・近世文学研究, 2, , 1970, チ00150, 中世文学, 小説, , |
76781 | 尊経閣文庫蔵「しゆふ」(蛤の草紙)<翻刻>, 鈴木登美恵, 国文/お茶の水女子大学, 33, , 1970, コ00920, 中世文学, 物語・小説, , |
76782 | 「増鏡」の作者考への疑問―一つの提案―, 小口倫司, 長野, , 32, 1970, Z52T:な:002:001, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
76783 | 『増鏡』に関する一試論―後醍醐帝の物語をめぐって―, 西沢正二, 日本文芸論稿, 3, , 1970, ニ00540, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
76784 | 『建春門院中納言日記』(健御前日記)の文芸性ついて, 小松茂人, 芸文, 2, , 1970, ケ00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76785 | 海道記の成立, 小林保治, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 19, , 1970, ワ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76786 | 「十六夜日記」一考察, 三浦美和子, 日本文学ノート, 5, , 1970, ニ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76787 | 『とはずがたり』欠巻考, 松本寧至, 日本文学論考古典編, , , 1970, イ0:256, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76788 | 『とはずがたり』の心的構造, 加納清市, 文学・語学, 55, , 1970, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76789 | 「とはずがたり」の自照性―執筆動機と関連して―, 野沢宮子, 国文/お茶の水女子大学, 33, , 1970, コ00920, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76790 | 事実と虚構の問題(とはずがたり), 水原一, 国文学, 15-9, , 1970, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76791 | 『とはずがたり』の文芸構造(一), 祐野隆三, 日本文芸論集, 2, , 1970, ニ00560, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76792 | 「とはずがたり」研究―モチーフをめぐっての一考察―, 三宅淑子, 言文, 17, , 1970, ケ00330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76793 | 「とはずがたり」の引き歌について, 小中千恵子, 広島女子学院大学日本文学会会報, 4, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76794 | 『とはずがたり』の近代的性格, 次田香澄, 文学・語学, 57, , 1970, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76795 | 『竹むきの記』上 校訂<翻刻>, 祐野隆三, 紀要(山梨英和短大), 4, , 1970, ヤ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76796 | 中世紀行文の中の信州(尭恵法印善光寺紀行), 石村雍子, 朝霧, 18-9・10, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76797 | 「明月記」の一零本について(続), 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 21-6, , 1970, オ00280, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76798 | 能野御幸記解説, 久世正富, 上富田文化財, 6, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76799 | 蜷川親元日記の断簡, 桑山浩然, 日本歴史, 261, , 1970, Z00T:に:032:001, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76800 | 「満済准后日記」の文学性, 位藤邦生, 中世文芸, 46, , 1970, チ00190, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |