検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
76801
-76850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
76801 | 翰林葫蘆集と鹿苑日録との交渉について, 朝倉尚, 中世文芸, 48, , 1970, チ00190, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76802 | 擬香山模草堂記について, 品川和子, 学苑, 369, , 1970, カ00160, 中世文学, 随筆, , |
76803 | 中世における無の自覚―『方丈記』論ノオト―, 斎藤公秀, 解釈, 16-7, , 1970, カ00030, 中世文学, 随筆, , |
76804 | 隠遁と文学―『方丈記』の略本および広本と関連して―, 桜井好朗, 日本文学/日本文学協会, 19-9, , 1970, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76805 | 方丈記の主題, 祐野隆三, 国文学, 15-4, , 1970, コ00940, 中世文学, 随筆, , |
76806 | 鴨長明の居住地と信仰について, 草部了円, 仏教文学研究, 9, , 1970, イ6:1:9, 中世文学, 随筆, , |
76807 | 「方丈記と徒然草」―『家』、『自然』、『芸能』の観念―, 鈴木りつ子, 日本文学ノート, 5, , 1970, ニ00450, 中世文学, 随筆, , |
76808 | 方丈記「世の不思議」考(一), 小林智昭, 専修国文, 7, , 1970, セ00310, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76809 | 中世の現代人―『方丈記』の作者にみる―, 森竜吉, 禅文化, , 58, 1970, セ00331, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76810 | 徒然草入門, 冨倉徳次郎, 国文学解釈と鑑賞, 432, , 1970, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76811 | 諸本, 桑原博史, 諸説一覧徒然草, , , 1970, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |
76812 | 徒然草の諸本, 村井順, 国文学解釈と鑑賞, 432, , 1970, コ00950, 中世文学, 随筆, , |
76813 | 成立年時, 福田秀一, 諸説一覧徒然草, , , 1970, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |
76814 | 徒然草の成立, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 432, , 1970, コ00950, 中世文学, 随筆, , |
76815 | 出典・源泉・先蹤, 久保田淳, 諸説一覧徒然草, , , 1970, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |
76816 | 徒然草の出典と源泉, 福田秀一, 国文学解釈と鑑賞, 432, , 1970, コ00950, 中世文学, 随筆, , |
76817 | 構想, 桑原博史, 諸説一覧徒然草, , , 1970, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |
76818 | 徒然草の主題と思想, 小林智昭, 国文学解釈と鑑賞, 432, , 1970, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76819 | 『徒然草』における思惟と表現―序奏風の考察―, 桜井好朗, 言語と文芸, 70, , 1970, ケ00250, 中世文学, 随筆, , |
76820 | 徒然草における「つれづれ」について, 池たみ, 高知大国文, 1, , 1970, コ00160, 中世文学, 随筆, , |
76821 | 『徒然草』の時代様式, 野間正英, 言語と文芸, 70, , 1970, ケ00250, 中世文学, 随筆, , |
76822 | 『徒然草』の一面, 笠原伸夫, 言語と文芸, 70, , 1970, ケ00250, 中世文学, 随筆, , |
76823 | 作者の伝記, 福田秀一, 諸説一覧徒然草, , , 1970, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |
76824 | 徒然草の作者, 高乗勲, 国文学解釈と鑑賞, 432, , 1970, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76825 | 作家と作品の問題(徒然草), 峯村文人, 国文学, 15-9, , 1970, コ00940, 中世文学, 随筆, , |
76826 | 兼好の呼び名と六位の蔵人の時期について, 鎌田元雄, 文学・語学, 58, , 1970, フ00340, 中世文学, 随筆, , |
76827 | 徒然草における作者の位置, 桑原博史, 言語と文芸, 70, , 1970, ケ00250, 中世文学, 随筆, , |
76828 | 徒然草の表現意識についての一試論―「語る」と「侍り」―, 古橋恒夫, 情念, 1, , 1970, シ00680, 中世文学, 随筆, , |
76829 | 兼好の美観, 兵頭和美, 帝京国文, 1, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |
76830 | 「うらべのかねよし」と「けんかう」―元亨四年前後の兼好瞥見―, 林瑞栄, 金沢文庫研究, 16-4, 168, 1970, カ00519, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76831 | 「兼好家集」の邦良皇太子との連歌の示すもの, 林瑞栄, 山形女子短大紀要, 4, , 1970, ヤ00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76832 | 律(金沢称名寺)と兼好, 藤原正義, 金沢文庫研究, 16-10, , 1970, カ00518, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76833 | 兼好の社会観, 桜井好朗, 歴史と地理, 183, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |
76834 | 徒然草論―和歌文学の立場から―, 有吉保, 言語と文芸, 70, , 1970, ケ00250, 中世文学, 随筆, , |
76835 | 老の文学としての徒然草, 佐々木雄爾, 佐世保工高専研究紀要, 7, , 1970, サ00130, 中世文学, 随筆, , |
76836 | 『徒然草』に見られる兼好法師の宗教観, 岩間裕子, 日本文学ノート, 5, , 1970, ニ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76837 | 徒然草第十二段「同じ心ならむ人と」について―断絶からの回帰―, 内海琢已, 都立杉並高校紀要, 10, , 1970, ワ00010, 中世文学, 随筆, , |
76838 | 公世の二位のせうとに―徒然草私注・第四十五段―, 石田肇, 滋賀大国文, 8, , 1970, シ00090, 中世文学, 随筆, , |
76839 | 注釈, 小松操, 諸説一覧徒然草, , , 1970, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76840 | 評価, 三木紀人 吉田熈生, 諸説一覧徒然草, , , 1970, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |
76841 | 文学史上の位置, 久保田淳, 諸説一覧徒然草, , , 1970, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |
76842 | 徒然草における源氏物語よりの受容, 高乗勲, 光華女子短期大学研究紀要, 8, , 1970, コ00020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76843 | 国語学的諸問題, 白石大二, 諸説一覧徒然草, , , 1970, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |
76844 | 徒然草の語法の文体, 白石大二, 国文学解釈と鑑賞, 432, , 1970, コ00950, 中世文学, 随筆, , |
76845 | 徒然草と節用集, 中田祝夫, 言語と文芸, 70, , 1970, ケ00250, 中世文学, 随筆, , |
76846 | 徒然草主要語句解, 山口明穂, 国文学解釈と鑑賞, 432, , 1970, コ00950, 中世文学, 随筆, , |
76847 | 徒然草第一段の解(五 最終), 関根俊雄, 解釈, 16-11, , 1970, カ00030, 中世文学, 随筆, , |
76848 | <文法セミナー>徒然草, 西尾寅弥, 文法, 3-1, , 1970, フ00590, 中世文学, 随筆, , |
76849 | 後世への影響―あわせて西鶴作品との関連について―, 桧谷昭彦, 諸説一覧徒然草, , , 1970, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |
76850 | 徒然草の影響・享受と研究―近世前期を中心に―, 関場武, 国文学解釈と鑑賞, 432, , 1970, コ00950, 中世文学, 随筆, , |