検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
82551
-82600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
82551 | 詩の復活と死の復活―原民喜論―, 秀瀬吉子, 青山語文, 2, , 1971, ア00200, 近代文学, 近代詩, , |
82552 | 詩魂巡礼(十一)金子光晴氏訪問記, 高村文江 武田隆子 吉野多美子 増田朱躬, 詩界, 111, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
82553 | 金子光晴試論(一)―「反対」の成立をめぐって―, 加藤公一郎, 愛媛国文と教育, , 3, 1971, エ00040, 近代文学, 近代詩, , |
82554 | 戦争詩にみる<死>のイメージー―高村光太郎・三好達治など―, 鶴岡善久, 伝統と現代, 12, , 1971, テ00160, 近代文学, 近代詩, , |
82555 | 戦後詩におけるイメジの二律背反, 岡田隆彦, 国文学, 16-13, , 1971, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
82556 | 戦後詩における“言葉とは何か”, 高良留美子, 国文学, 16-13, , 1971, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
82557 | 戦後詩における技法の問題点, 星野徹, 国文学, 16-13, , 1971, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
82558 | 戦後詩における全体性と細部の追求, 平井照敏, 国文学, 16-13, , 1971, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
82559 | 戦後詩の軌跡, 原子朗, 国文学, 16-13, , 1971, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
82560 | <対談>戦後詩とは何か, 粟津則雄 大岡信, 国文学, 16-13, , 1971, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
82561 | (特殊研究)戦後詩と「空」, 明珍昇, 国文学, 16-10, , 1971, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
82562 | 戦後詩人の肖像(中桐雅夫・中村稔・長谷川竜生・三木卓・三好豊一郎・山本太郎・吉岡実・吉野弘・吉増剛造・吉本隆明), 佐藤房儀, 国文学, 16-13, , 1971, コ00940, 近代文学, 詩, , |
82563 | 戦後詩人の肖像(黒田三郎・生野幸吉・白石かずこ・関根弘・宗左近・田村隆一・谷川雁・谷川俊太郎・富岡多恵子・那珂太郎), 境忠一, 国文学, 16-13, , 1971, コ00940, 近代文学, 詩, , |
82564 | 戦後詩人の肖像(入沢康夫・岩田宏・大岡信・岡田隆彦・長田弘・金井直・川崎洋・北村太郎・清岡卓行・黒田喜夫), 千葉宣一, 国文学, 16-13, , 1971, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
82565 | 戦後試人の肖像(会田綱雄・秋谷豊・天沢退二郎・鮎川信夫・安西均・安東次男・飯島耕一・石垣りん・石原吉郎・茨木のり子, 飛高隆夫, 国文学, 16-13, , 1971, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
82566 | 詩「天」(山之口貘)に思う(国語教室の窓), 森田蘭, 解釈, 17-4, , 1971, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
82567 | 吉本隆明詩集, 佐藤房儀, 国文学, 16-9, , 1971, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
82568 | 詩人・吉本隆明の初心, 村上一郎, 国文学, 16-9, , 1971, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
82569 | 吉本隆明の詩(抄), 清岡卓行, 国文学, 16-9, , 1971, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
82570 | 吉本隆明の詩―『固有時との対話』について―, 北川透, 国文学, 16-9, , 1971, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
82571 | 島田和恵小論―極めて私的な試論として―, 木村正一, 四季, 8-11, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
82572 | 石田時次試論, 篠原秋風子, 四季, 8-3, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
82573 | エポケーの美学(『神立』鑑賞), 田口一穂, 四季, 8-4, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
82574 | 銀光の弦音(つるおと), 田口一穂, 四季, 8-3, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
82575 | 「感情」の二詩人、竹村俊郎と多田不二―現代詩人素描(二), 乙骨明夫, 国文白百合, , 2, 1971, コ01090, 近代文学, 詩, , |
82576 | 戦後詩をどう教えるか, 分銅惇作, 国文学, 16-13, , 1971, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
82577 | 定型律における文語と口語, 前田透, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
82578 | 近代短歌の結社と方法, 木俣修, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
82579 | 短歌の原点, 杉原明雄, 文芸心, 146, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
82580 | 短歌滅亡論をめぐって, 菱川善夫, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
82581 | 短歌結社の宿命―結社の動向と歌壇の総合誌―, 安田章生, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
82582 | 短歌風土と今日の問題(2)―短歌とその一般性―, 宮脇臻之助, 形成, 19-3, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
82583 | 短歌風土と今日の問題(3)―短歌とその一般性―, 宮脇臻之助, 形成, 19-4, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
82584 | 結社外の歌人群, 斎藤正二, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
82585 | 短歌小論(続), 鼓品二郎, 街路樹, 194, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
82586 | 対談・近代日本の歌人たち, 久松潜一 吉田精一, 国文学, 16-4, , 1971, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
82587 | 短歌革新運動の萠芽, 石丸久, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
82588 | 歌人から歌人へ(二七)―哀浪・信綱から篤二郎―, 岡野他家夫, 風炎, 9-12, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
82589 | 美妙の和歌革新論―解説と資料―, 広田栄太郎, 大妻国文, 2, , 1971, オ00460, 近代文学, 短歌, , |
82590 | 岩村藩勤王周旋始末―下田歌子の父平尾〓蔵 承前―, 山口典子, 実践文学, 42, , 1971, シ00270, 近代文学, 短歌, , |
82591 | 『浅香社』と落合直文, 加藤将之, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
82592 | 『心の花』と佐佐木信綱, 佐々木幸綱, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
82593 | 武島羽衣略年譜(一)(二), 青木生子, 国文目白, 10, , 1971, コ01110, 近代文学, 短歌, , |
82594 | 正岡子規, 岡保生, 国文学解釈と鑑賞, 451, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
82595 | 子規小論, 平野芙佐子, 都大論究, 9, , 1971, ト00960, 近代文学, 短歌, , |
82596 | 『根岸短歌会』と正岡子規, 扇畑忠雄, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
82597 | 新万葉集に於ける子規歌本文の研究, 荻野恭茂, 研究報告(岡崎女子短大), 4, , 1971, オ00490, 近代文学, 短歌, , |
82598 | 山野井家蔵 正岡子規の明治十四年「文稿」について―中学時代の作文帳(新資料)―, 渡部勝己, 愛媛大学教育学部紀要, 3-1, , 1971, エ00060, 近代文学, 短歌, , |
82599 | 新詩社系と根岸短歌会系, 国崎望久太郎, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
82600 | 文学と美術との交叉―白馬会・明星派をめぐって―, 原田実, 文学・語学, 60, , 1971, フ00340, 近代文学, 短歌, , |