検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 82601 -82650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
82601 『東西南北』と『紫』の間(一)―明治二十九・三十年の鉄幹―, 広田栄太郎, 大妻女子大学文学部紀要, 3, , 1971, オ00470, 近代文学, 短歌, ,
82602 『明星』と与謝野鉄幹・晶子, 中皓, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
82603 与謝野晶子, 新間進一, 国文学, 16-4, , 1971, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
82604 晶子における美と倫理, 高田瑞穂, 国文学, 16-4, , 1971, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
82605 随想与謝野晶子, 竹西寛子, 国文学, 16-4, , 1971, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
82606 『みだれ髪』の配列に関する一考察―「白百合」の章を中心として―, 沢田加代子, 名古屋大学国語国文学, 28, , 1971, ナ00150, 近代文学, 短歌, ,
82607 晶子の詩(四)1評語瞥見(続), 湯沢光夫, 詩界, 111, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
82608 晶子・啄木・茂吉, 荒正人, 国文学, 16-4, , 1971, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
82609 晶子・啄木・茂吉秀歌鑑賞, 藤岡武雄, 国文学, 16-4, , 1971, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
82610 小説のなかの晶子・啄木・茂吉, 岩城之徳, 国文学, 16-4, , 1971, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
82611 『明星以前』の吉井勇―文学少年時代を中心に―, 松原伝治, 語文/日本大学, 34, , 1971, コ01400, 近代文学, 短歌, ,
82612 このあふるるもの, 村上一郎, 国文学, 16-4, , 1971, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
82613 持続と緊張, 上田三四二, 国文学, 16-4, , 1971, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
82614 叙情と方法, 分銅惇作, 国文学, 16-4, , 1971, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
82615 その自我意識へのひとつの視座, 今井泰子, 国文学, 16-4, , 1971, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
82616 望郷感覚と民衆意識, 松永伍一, 国文学, 16-4, , 1971, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
82617 啄木の出発―その社会思想における―, 鹿野政直, 日本歴史, 272, , 1971, Z00T:に:032:001, 近代文学, 短歌, ,
82618 石川啄木, 岩城之徳, 国文学, 16-4, , 1971, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
82619 啄木の歌論形成―作家志望との関係から―, 高阪薫, 神戸山手女子短期大学紀要, 14, , 1971, コ00410, 近代文学, 短歌, ,
82620 啄木の出発―その社会思想における―, 鹿野政直, 言語生活, 232, , 1971, ケ00240, 近代文学, 短歌, ,
82621 啄木とキリスト(3), 上田哲, 岩手短歌, 12, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
82622 石川啄木の私怨, 松原新一, 国文学, 16-4, , 1971, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
82623 啄木とツルゲネーフ, 吉田孤羊, 文学, 39-4, , 1971, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
82624 石川啄木晩年の社会思想―丸谷喜市氏に聞く―, 七宮計伍, 文学, 39-3, , 1971, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
82625 近代文学史における啄木像―その位置づけをめぐって―, 紅野敏郎, 国文学, 16-4, , 1971, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
82626 啄木晩年の金銭出納簿, 岩城之徳, 日本大学三島教養部研究年報, 20, , 1971, ニ00340, 近代文学, 短歌, ,
82627 石川啄木―悲しき玩具, 岩城之徳, 国文学, 16-16, , 1971, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
82628 自然主義期の歌人, 森脇一夫, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
82629 『創作』と若山牧水, 大坂泰, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
82630 『馬酔木』と伊藤左千夫・長塚節, 永塚功, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
82631 斎藤茂吉, 本林勝夫, 国文学, 16-4, , 1971, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
82632 斎藤茂吉『地獄極楽図』歌綜考, 片野達郎, 東北大学教養部紀要, 14, , 1971, ト00520, 近代文学, 短歌, ,
82633 茂吉のことども, 山本太郎, 国文学, 16-4, , 1971, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
82634 茂吉における「古調」の論, 山根巴, 国文学攷, 56, , 1971, コ00990, 近代文学, 短歌, ,
82635 文芸における虚と実―歌人茂吉論序章―, 扇畑忠雄, 東北大学教養部紀要, 14, , 1971, ト00520, 近代文学, 短歌, ,
82636 写生の求道者・斎藤茂吉, 本林勝夫, 国文学, 16-4, , 1971, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
82637 斎藤茂吉と幸田露伴―露伴文学の影響について―, 藤岡武雄, 日本大学三島教養部研究年報, 20, , 1971, ニ00340, 近代文学, 短歌, ,
82638 斎藤茂吉―赤光, 本林勝夫, 国文学, 16-16, , 1971, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
82639 「赤光」と改選「赤光」と, 藤川忠治, 歌と評論, 42-1, , 1971, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
82640 『赤光』における山蚕(やまこ)について, 長谷川孝士, 愛媛国文と教育, , 3, 1971, エ00040, 近代文学, 短歌, ,
82641 (新資料)堀内卓造の死―茂吉・憲吉の未発表書簡―, 関口昌男, 街路樹, 198, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
82642 斎藤茂吉、晩年の歌境―小園白き山を中心に―, 弓場史郎, 研究論文集, 7, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
82643 『アララギ』写生派の全盛とその歌人―茂吉から赤彦へ―, 本林勝夫, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
82644 茂吉と子規, 阿部和子, 国語国文学/岐阜大学, 7, , 1971, キ00150, 近代文学, 短歌, ,
82645 『アララギ』と島木赤彦・斎藤茂吉・土屋文明, 宮地伸一, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
82646 茂吉短歌点描―光太郎との対比において―, 中村完, 国文学ノート(成城大学), 9, , 1971, コ01020, 近代文学, 短歌, ,
82647 最近における斎藤茂吉研究文献(1)―昭和40年1月より昭和45年12月に至る―, 藤岡武雄, 日本大学三島教養部研究年報, 19, , 1971, ニ00340, 近代文学, 短歌, ,
82648 赤彦歌風の展開, 北住敏夫, 解釈, 17-12, , 1971, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
82649 島木赤彦をめぐって―近代短歌史の一断面―, 武川忠一, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
82650 原阿佐緒と島木赤彦―赤彦未発表書簡からみた―, 小野勝美, 解釈, 17-10, , 1971, カ00030, 近代文学, 短歌, ,