検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
82501
-82550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
82501 | 道翹忌のこと, 北川太一, 高村光太郎研究(教育出版センター), 2, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
82502 | 高村光太郎とホイットマン, 請川利夫, 関東短期大学紀要, 17, , 1971, カ00670, 近代文学, 近代詩, , |
82503 | 高村光太郎とホイットマン, 請川利夫, 高村光太郎研究(教育出版センター), 2, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
82504 | <資料>長沼家の家系 高村家の家系, 請川利夫, 高村光太郎研究(教育出版センター), 2, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
82505 | <評論)高村光太郎研究解題, 神田重幸, 高村光太郎研究(教育出版センター), 2, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
82506 | 年代対照表, 神田重幸, 高村光太郎研究, 1, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
82507 | 山村暮鳥 人と作品―詩の変遷を通じて―, 小玉秀子, 国文鶴見, , 6, 1971, コ01100, 近代文学, 近代詩, , |
82508 | 山村暮鳥「青春日記」, 和田義昭, 群女国文, 1, , 1971, ク00120, 近代文学, 近代詩, , |
82509 | 生田春月の詩―詩の風土―, 霧林道義, 壷, 22, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
82510 | 矢野峰人の『梵音微妙』(2)―その基礎研究(2)―, 奥田麓人, 学苑, 374, , 1971, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
82511 | 矢野峰人と『ハガキ文学』―その基礎研究(3)―, 奥田麓人, 学苑, 384, , 1971, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
82512 | 西条八十を哭す, 木村毅, 文林, 5, , 1971, フ00600, 近代文学, 近代詩, , |
82513 | 民衆芸術について, 乙骨明夫, 日本近代文学, 14, , 1971, ニ00220, 近代文学, 近代詩, , |
82514 | 民衆詩その他―富田砕花氏談話―, 安部宙之助, 詩界, 111, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
82515 | 朔太郎詩のイメージーけちえんの手, 菅邦男, 解釈, 17-10, , 1971, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
82516 | 朔太郎の回帰・序説, 平田利晴, 日本文学/日本文学協会, 20-12, , 1971, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
82517 | 萩原朔太郎について(下)―情調・シュール性・思想性―, 長尾和男, 金城国文, 48, , 1971, キ00630, 近代文学, 詩, , |
82518 | 萩原朔太郎月に吠える, 安藤靖彦, 国文学, 16-16, , 1971, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
82519 | 朔太郎の<黎明>―「愛情詩篇」論のためのエッセイ―, 中島国彦, 早稲田実業学校研究紀要, 6, , 1971, ワ00060, 近代文学, 近代詩, , |
82520 | 『青猫』論序章―幼児志向性と詩的源泉についての考察―, 石坂久枝, 文芸と批評, 3-6, , 1971, フ00490, 近代文学, 近代詩, , |
82521 | 「青猫以後」と「郷土望景詩」との関聯について―日本文学における自然の研究の一環として―, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 19, , 1971, セ00110, 近代文学, 近代詩, , |
82522 | 小熊秀雄探索ノート―美術批評家・「参考」画家としての側面―, 佐藤喜一, 文学, 39-6, , 1971, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
82523 | 宮沢賢治「羅須地人協会」の名称について, 佐々木久春, 秋田語文, 1, , 1971, ア00240, 近代文学, 近代詩, , |
82524 | 阪本越郎覚え書―『四季』時代について―, 米倉厳, 情念, 3, , 1971, シ00680, 近代文学, 近代詩, , |
82525 | 中原中也の詩, 吉田熈生, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 近代文学, 近代詩, , |
82526 | 中原中也, 秋山駿, 国文学, 16-10, , 1971, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
82527 | 中原中也の月光とピエロ―堀口大学・ラフォルグと比較して―, 馬淵正子, 成蹊国文, 4, , 1971, セ00020, 近代文学, 詩, , |
82528 | 丸山薫の世界―『帆・ランプ・鴎』について―(上), 白井たつ子, 紀要(ノートルダム清心女子大), 4, , 1971, ノ00050, 近代文学, 詩, , |
82529 | 詩の理解における下地と模様―丸山薫「雪が積もる」を中心に―, 今井文男, 金城国文, 48, , 1971, キ00630, 近代文学, 近代詩, , |
82530 | 「氷の上の焚火」―笹沢美明全詩集に寄す―, 鈴木助次郎, 学苑, 378, , 1971, カ00160, 近代文学, 詩, , |
82531 | 八木重吉論―友なるものについて―, 金田和代, 青山語文, 2, , 1971, ア00200, 近代文学, 近代詩, , |
82532 | 八木重吉と吉野秀雄, 大河内昭爾, 文学・語学, 61, , 1971, フ00340, 近代文学, 近代詩, , |
82533 | 感覚的表現―八木重吉の詩的世界(4)―, 小田良弼, 国語国文, 40-3, , 1971, コ00680, 近代文学, 近代詩, , |
82534 | 道造の詩における“花”の意味, 磯村英樹, 解釈, 17-6, , 1971, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
82535 | 立原道造の詩の修辞―口語文法から見た―, 小林国雄, 解釈, 17-6, , 1971, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
82536 | 軽井沢と立原道造の詩, 堀内幸枝, 解釈, 17-6, , 1971, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
82537 | 立原道造の風のイメージ, 星野徹, 解釈, 17-6, , 1971, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
82538 | 立原道造と新古今集, 山根賢吉, 解釈, 17-6, , 1971, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
82539 | 一つの原型―道造詩について―, 武村志保, 解釈, 17-6, , 1971, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
82540 | 立原道造とのめぐりあい, 近藤武夫, 解釈, 17-6, , 1971, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
82541 | <詩人・作品研究>立原道造の世界, 江頭彦造, 解釈, 17-6, , 1971, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
82542 | 立原道造をめぐる女性群―「鮎」を中心として―, 安田保雄, 成蹊国文, 4, , 1971, セ00020, 近代文学, 近代詩, , |
82543 | 『優しき歌』の周辺―道造さんと私―, 中村真一郎, 解釈, 17-6, , 1971, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
82544 | 昭和十年の立原道造, 小川和佑, 解釈, 17-7, , 1971, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
82545 | 立原道造研究文献目録, 小川和佑 近能康行, 解釈, 17-7, , 1971, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
82546 | 教材としての立原道造の詩, 宮崎健三, 解釈, 17-6, , 1971, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
82547 | 立原道造「草に寝て……」の学習展開, 安宅夏夫, 解釈, 17-7, , 1971, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
82548 | 『わがひとに与ふる哀歌』―作品と到達点―, 栗原敦, 近代文学論, 1, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
82549 | 伊東静雄とアララギ短歌, 小川和佑, 解釈, 17-5, , 1971, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
82550 | 「切腹の原点」批判, 小田天界, 詩界, 111, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |