検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 84751 -84800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
84751 大伴旅人, 平山城児, 万葉集講座, 6, , 1972, キ2:107:6, 上代文学, 万葉集, ,
84752 旅人について, 土岐康二, 成城万葉, 9, , 1972, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
84753 讃酒歌―その性格―, 池辺ゆかり, 立教大学日本文学, 29, , 1972, リ00030, 上代文学, 万葉集, ,
84754 大伴旅人「報凶聞歌」をめぐって, 原田貞義, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
84755 万葉集巻五巻頭作品のもつ意味―死との対決―, 杉浦茂光, 半田万葉会報, , , 1972, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
84756 揺れる心―旅人と京人との往復書簡二通―, 原田貞義, 研究論集, 2, , 1972, ホ00180, 上代文学, 万葉集, ,
84757 旅人と憶良―酒, 及川幸子, 成城万葉, 9, , 1972, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
84758 憶良考証(五)古日―憶良の「児等」再論, 辰巳正明, 古典学, 5, , 1972, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
84759 七夕歌と憶良, 村山出, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
84760 山上憶良の作品, 井村哲夫, 万葉集講座, 6, , 1972, キ2:107:6, 上代文学, 万葉集, ,
84761 山上憶良の生涯, 村山出, 万葉集講座, 6, , 1972, キ2:107:6, 上代文学, 万葉集, ,
84762 山上臣憶良の出自―律令制度下の国司任官の実情に関連して―, 比護隆界, 文芸研究/明治大学, 28, , 1972, フ00460, 上代文学, 万葉集, ,
84763 憶良の萌芽期(二), 土井清民, 並木の里, 6, , 1972, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
84764 憶良における触発と虚構―人麿との比較において―, 山田正, 愛知大学国文学, 13, , 1972, ア00120, 上代文学, 万葉集, ,
84765 歌はぬ憶良―「令侍東宮」の解釈―, 小島憲之, 国語と国文学, 49-10, , 1972, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
84766 憶良の「代作」歌の意義―挽歌を通しての考察―, 小田真知子, 国文目白, 11, , 1972, コ01110, 上代文学, 万葉集, ,
84767 日本挽歌の妹, 藤原芳男, 国語と国文学, 49-8, , 1972, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
84768 日本挽歌の成立(一), 土井清民, 並木の里, 7, , 1972, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
84769 憶良沈痾の歌, 中西進, 成城万葉, 9, , 1972, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
84770 「沈痾自哀文」覚書, 村山出, 帯広大谷短期大学紀要, 9, , 1972, オ00630, 上代文学, 万葉集, ,
84771 「貧窮問答歌」試論, 土田知雄, 語学文学会紀要, , 10, 1972, コ00460, 上代文学, 万葉集, ,
84772 憶良における私的リアリズムの脱却―恋男子名古日歌―, 中西進, 文学, 40-3, , 1972, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
84773 筑前国志賀白水郎歌十首に就いて, 稲岡耕二, 万葉, 80, , 1972, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
84774 筑前国志賀白水郎歌十首に就いて, 中西進, 万葉集研究, 1, , 1972, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
84775 高橋虫麻呂, 金井清一, 万葉集講座, 6, , 1972, キ2:107:6, 上代文学, 万葉集, ,
84776 高橋虫麻呂の旋頭歌小考, 本田義寿, 明石短期大学研究紀要, 3, , 1972, ア00215, 上代文学, 万葉集, ,
84777 高橋虫麻呂, 中西進, 上代文学, 31, , 1972, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
84778 高橋虫麻呂, 渡辺雄司, 成城万葉, 9, , 1972, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
84779 高橋虫麻呂伝説歌小考, 本田義寿, 研究紀要(大阪城南女子短大), 7, , 1972, オ00260, 上代文学, 万葉集, ,
84780 大伴坂上郎女の歌人としての特殊性, 大橋千代子, 文学論藻, 47, , 1972, フ00390, 上代文学, 万葉集, ,
84781 大伴坂上郎女, 小野寺静子, 万葉集講座, 6, , 1972, キ2:107:6, 上代文学, 万葉集, ,
84782 怨恨の歌―大伴坂上郎女の志向する世界―, 小野寺静子, 万葉, 79, , 1972, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
84783 坂上郎女の恋歌, 平田芳江, 女子大国文, 66, , 1972, シ00780, 上代文学, 万葉集, ,
84784 大伴家持の作品, 尾崎暢殃, 万葉集講座, 6, , 1972, キ2:107:6, 上代文学, 万葉集, ,
84785 大伴家持の歌, 鈴木吉三郎, 文学研究, 36, , 1972, フ00320, 上代文学, 万葉集, ,
84786 大伴家持の生涯, 小野寛, 万葉集講座, 6, , 1972, キ2:107:6, 上代文学, 万葉集, ,
84787 家持の歌友, 加藤静雄, 万葉集講座, 6, , 1972, キ2:107:6, 上代文学, 万葉集, ,
84788 家持をめぐる女性たち, 桜井満, 万葉集講座, 6, , 1972, キ2:107:6, 上代文学, 万葉集, ,
84789 女郎と郎子―家持の恋の諸相―, 小野寛, 論集上代文学, 3, , 1972, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
84790 大伴家持における“生”と“死”, 市田佳世子, 大谷女子大国文, , 2, 1972, オ00430, 上代文学, 万葉集, ,
84791 単独者の意識と抒情―家持における「独」について―, 川上富吉, 大妻国文, 3, , 1972, オ00460, 上代文学, 万葉集, ,
84792 『すべなし』と歌うことは、続稿―憶良・家持の場合―, 金井清一, 論集上代文学, 3, , 1972, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
84793 肆宴歌―家持との関係―, 日高学, 古典学, 5, , 1972, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
84794 「悲〓傷亡妾〓」歌, 小野寺静子, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
84795 家持と北陸万葉地理(上), 川口常孝, 帝京大学文学部紀要, , 4, 1972, テ00009, 上代文学, 万葉集, ,
84796 田辺福麻呂, 森淳司, 万葉集講座, 6, , 1972, キ2:107:6, 上代文学, 万葉集, ,
84797 田辺福麿論(下), 川口常孝, 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
84798 中臣宅守と狭野茅上娘子, 木下玉枝, 万葉集講座, 6, , 1972, キ2:107:6, 上代文学, 万葉集, ,
84799 狭野茅上娘子の歌―その抒情の本質について―, 松原博一, 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
84800 宮人の安宿も寝ず―巻十五・三七七一の歌の解釈について―, 坂本信幸, 万葉, 78, , 1972, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,