検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
84901
-84950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
84901 | 「夢中問答」(上), 寺田透, 図書, 279, , 1972, ト00860, 中古文学, 一般, , |
84902 | 「夢中問答」(下), 寺田透, 図書, 280, , 1972, ト00860, 中古文学, 一般, , |
84903 | 中古文学の「末世」, 淵江文也, 国語と国文学, 49-6, , 1972, コ00820, 中古文学, 一般, , |
84904 | 王朝文芸の宗教的史観(三)源氏物語と平家物語の比較, 村田昇, 国文学研究(梅光女学院), 8, , 1972, ニ00420, 中古文学, 一般, , |
84905 | 月の顔は見るを忌むこと, 市村宏, 東洋大学大学院紀要, 8, , 1972, ト00620, 中古文学, 一般, , |
84906 | 平安文学に現われた「網代」について, 浅井峯治, 文学部紀要(中京大学), 7-2, , 1972, チ00120, 中古文学, 一般, , |
84907 | 藤原兼家考(一), 松園宣郎, 東洋, 9-1, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
84908 | 藤原兼家考(二), 松園宣郎, 東洋, 9-5, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
84909 | 藤原兼家考(三), 村園宣郎, 東洋, 9-6, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
84910 | 摂関の座と外戚―兼家・兼通について―, 松園宣郎, 文学論藻, 47, , 1972, フ00390, 中古文学, 一般, , |
84911 | 受領―王朝の悪役―, 村井康彦, 国文学, 17-11, , 1972, コ00940, 中古文学, 一般, , |
84912 | 源信における密教受容について, 和田悌一, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中古文学, 一般, , |
84913 | 〓子皇后の葬送について, 清水彰, 武庫川国文, 4, , 1972, ム00020, 中古文学, 一般, , |
84914 | 藤原実資二条家考(一), 杉崎重遠, 明星大研究紀要, 8, , 1972, メ00090, 中古文学, 一般, , |
84915 | 令集解と格, 渡辺寛, 皇学館大学紀要, 10, , 1972, コ00030, 中古文学, 一般, , |
84916 | 後宮の成員と殿舎, 目崎徳衛, 国文学解釈と鑑賞, 37-4, , 1972, コ00950, 中古文学, 一般, , |
84917 | 古典に見られる風俗(その2)―奈良・平安時代を中心とした「服飾」について―, 西谷元夫, 沼津工業高等専門学校研究報告, 7, , 1972, ヌ00010, 中古文学, 一般, , |
84918 | 貴族とその人生観, 橋本不美男, 国文学解釈と鑑賞, 37-4, , 1972, コ00950, 中古文学, 一般, , |
84919 | 平安貴族の生活, 河北騰, 国文学, 17-3, , 1972, コ00940, 中古文学, 一般, , |
84920 | 王朝女流の日常, 犬養廉, 国文学解釈と鑑賞, 37-4, , 1972, コ00950, 中古文学, 一般, , |
84921 | 王朝貴族と年中行事, 中村義雄, 国文学解釈と鑑賞, 37-4, , 1972, コ00950, 中古文学, 一般, , |
84922 | 土御門殿と御産, 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 21-10, , 1972, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
84923 | 公事と生活の記録, 山中裕, 国文学解釈と鑑賞, 37-4, , 1972, コ00950, 中古文学, 一般, , |
84924 | 御堂関白記と小右記, 山本信吉, 国文学解釈と鑑賞, 37-4, , 1972, コ00950, 中古文学, 一般, , |
84925 | 中右記と台記, 橋本義彦, 国文学解釈と鑑賞, 37-4, , 1972, コ00950, 中古文学, 一般, , |
84926 | 平安書簡の遊戯、非遊戯, 服部嘉香, 国文学研究(梅光女学院), 8, , 1972, ニ00420, 中古文学, 一般, , |
84927 | 平安朝に於ける長谷信仰, 逵日出典, 芸林, 23-6, , 1972, ケ00160, 中古文学, 一般, , |
84928 | 西本願寺本三十六人集の字彙 その2―第三筆・第四筆―, 松本暎子, 藤女子大学文学部紀要, 9, , 1972, フ00210, 中古文学, 一般, , |
84929 | 西本願寺本三十六人集の字彙 その3―第五筆・第六筆―, 松本暎子, 藤女子大学文学部紀要, 10-1, , 1972, フ00210, 中古文学, 一般, , |
84930 | 学界展望 中古, 加納重文, 国文学解釈と鑑賞, 37-1, , 1972, コ00950, 中古文学, 一般, , |
84931 | 中古(散文), 室伏信助, 文学・語学, 62, , 1972, フ00340, 中古文学, 一般, , |
84932 | 中古(韻文), 杉谷寿郎, 文学・語学, 62, , 1972, フ00340, 中古文学, 一般, , |
84933 | 学界時評・中古, 篠原昭二, 国文学, 17-1, , 1972, コ00940, 中古文学, 一般, , |
84934 | 学界時評・中古, 藤岡忠実, 国文学, 17-5, , 1972, コ00940, 中古文学, 一般, , |
84935 | 学界時評・中古, 篠原昭二, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中古文学, 一般, , |
84936 | 学界時評・中古, 藤岡忠美, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 中古文学, 一般, , |
84937 | 弘法大師伝記の考察, 塚田晃信, 東洋大学大学院紀要, 8, , 1972, ト00620, 中古文学, 漢文学, , |
84938 | 街談巷説と才学―三善清行―, 大曾根章介, 国文学, 17-11, , 1972, コ00940, 中古文学, 漢文学, , |
84939 | 『田氏家集』の諸本―『松平文庫本』を中心に―, 金原理, 椙山女学園大学研究論集, 3, , 1972, ス00030, 中古文学, 漢文学, , |
84940 | 菅原道真とその文学, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, 27, , 1972, フ00460, 中古文学, 漢文学, , |
84941 | 大江以言考, 後藤昭雄, 平安文学研究, 48, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 漢文学, , |
84942 | 学生の字(あざな)について, 後藤昭雄, 薩摩路, 16, , 1972, コ00750, 中古文学, 漢文学, , |
84943 | 「よりべの水」考―中古中世の歌語の考察―, 鈴木秀次, 王朝文学史稿, 1, , 1972, オ00030, 中古文学, 和歌, , |
84944 | 序詞の形式の発達に関する考察, 柳生多賀子, 古今新古今とその周辺, , , 1972, シ2:111, 中古文学, 和歌, , |
84945 | 悲哀美としての<心細し>―平安朝後期の和歌を中心に―, 西村加代子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 1, 1972, コ00985, 中古文学, 和歌, , |
84946 | 勅撰和歌集における季節, 小松光三, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 中古文学, 和歌, , |
84947 | 『勅撰作者部類』存疑攷―古今集から続後撰集まで―, 中田武司, 専修国文, 11, , 1972, セ00310, 中古文学, 和歌, , |
84948 | 平安朝の文芸と『古今和歌集』の関係に関する基礎的調査(2), 松田成穂, 金城学院大学論集, 14, , 1972, キ00620, 中古文学, 和歌, , |
84949 | 古今集の抒情と表現, 増田繁夫, 国語国文, 456, , 1972, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
84950 | 古今和歌集における色・音・匂いについて, 松坂喜代子, 日本文学ノート, 7, , 1972, ニ00450, 中古文学, 和歌, , |