検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
90351
-90400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
90351 | 簗瀬本「源氏最要抄」について―源氏小鏡と耕雨の関係ほか―, 伊井春樹, 愛媛大学教育学部紀要, 5-1, , 1973, エ00060, 中古文学, 物語, , |
90352 | 「河海抄」所引書考―桐壺(一)―, 西村富美子, 埴生野国文, 3, , 1973, ハ00130, 中古文学, 物語, , |
90353 | 『仙源抄』跋文の語調標示の方法とその発想―覚え書き―, 望月郁子, 常葉女子短期大学紀要, 5, , 1973, ト00850, 中古文学, 物語, , |
90354 | 異端の爪あと―「源氏肝要」が肝要としたもの―, 稲賀敬二, 源氏物語・枕草子研究と資料, , , 1973, シ4:12:3, 中古文学, 物語, , |
90355 | 広島大学蔵本 源氏物語一葉抄, 小川幸三, 飜刻平安文学資料稿, 五巻六分冊, , 1973, シ4:698:3, 中古文学, 物語, , |
90356 | 正徹の「源氏物語歌双紙」について―その成立と内容の検討―, 伊井春樹, 中古文学, 11, , 1973, チ00140, 中古文学, 物語, , |
90357 | 翻刻『源氏物語古註』(一)―桐壺―(山口県文書館蔵 右田毛利家伝来本), 熊本守雄, 山口女子短期大学研究報告, 27, , 1973, ヤ00130, 中古文学, 物語, , |
90358 | 細流抄から明星抄へ―能登送付本「源氏聞書」の周辺―, 伊井春樹, 国語国文, 42-11, , 1973, コ00680, 中古文学, 物語, , |
90359 | 「源氏物語」と白話小説―近世儒者の「源語」観―, 大曾根章介, 講座比較文学, 1, , 1973, イ0:55:1, 中古文学, 物語, , |
90360 | 源氏物語研究文献目録―昭和四十七年分―, 上坂信男 村井利彦, むらさき, 11, , 1973, ム00120, 中古文学, 物語, , |
90361 | 源氏物語研究異説, 重松信弘, 源氏こぼれ草, 8, , 1973, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
90362 | 『源氏目録』考, 土屋千恵美, 青山語文, 3, , 1973, ア00200, 中古文学, 物語, , |
90363 | 浜松中納言物語に関する考察―夢と主題―, 戸叶信枝, 国文/お茶の水女子大学, 39, , 1973, コ00920, 中古文学, 物語, , |
90364 | 「唐后」は何故二度転生したか―浜松中納言物語に於ける「長恨歌」の影響について―, 雨宮隆雄, 平安文学研究, 51, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
90365 | 浜松中納言物語に関する一問題, 八木意知男, 美作女子大・同短大研究紀要, 18, , 1973, ミ00140, 中古文学, 物語, , |
90366 | 中村本「夜寝覚物語」年紀考, 宮田光, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 中古文学, 物語, , |
90367 | 寝覚物語欠巻考補遺―寝覚物語絵巻を廻って―, 小松登美, 跡見学園短期大学紀要, 10, , 1973, ア00390, 中古文学, 物語, , |
90368 | 「夜の寝覚」の構想と作者について―「月の都」の天人降下の設定意義をめぐって―, 雨宮隆雄, 平安文学研究, 50, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
90369 | 「夜の寝覚」―その主題を支える「契り」―, 鈴木紀子, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 中古文学, 物語, , |
90370 | 『夜半の寝覚』の倫理, 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 1, , 1973, オ00540, 中古文学, 物語, , |
90371 | 「寝覚物語」解釈拾遺―「みしりけりとめづらしきに」―, 関根慶子, 解釈, 19-6, , 1973, カ00030, 中古文学, 物語, , |
90372 | 古代物語研究「夜半の寝覚」の研究, 増淵ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 9, , 1973, フ00520, 中古文学, 物語, , |
90373 | 「夜の寝覚」の語法―係助詞と文末形成―, 山口雄輔, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 中古文学, 物語, , |
90374 | 「夜の寝覚」における「給ふ」の乱れについて, 末吉伸子, 立正女子大国文, 2, , 1973, リ00060, 中古文学, 物語, , |
90375 | 鎌倉本狭衣物語の研究, 井上みのり, 国文/お茶の水女子大学, 39, , 1973, コ00920, 中古文学, 物語, , |
90376 | 「狭衣物語巻一・巻四伝本考」書誌訂正, 中田剛直, 国文学論集(上智大学), 6, , 1973, シ00650, 中古文学, 物語, , |
90377 | 狭衣物語論―図書寮四冊本に於ける「巻四」巻末部分の異同を廻って特に九条家本・伝為秀本に於ける欠脱部分とその前後との考察―, 高橋伸幸, 平安文学研究, 50, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
90378 | 古本住吉物語と狭衣物語―飛鳥井の物語との関係―, 森下純昭, 語文研究, 35, , 1973, コ01420, 中古文学, 物語, , |
90379 | 狭衣物語冒頭文の再吟味―典拠上から見て―, 土岐武治, 国文学論究(花園大), 創刊号, , 1973, ハ00120, 中古文学, 物語, , |
90380 | 「狭衣物語研究」―草子地を中心に―, 藤井久子, 国語国文学研究, 8, , 1973, コ00700, 中古文学, 物語, , |
90381 | 堤中納言と狭衣との典拠関係―逢坂越えぬ権中納言・花桜折る少将を取上げて―, 土岐武治, 立命館文学, 8・9, , 1973, リ00120, 中古文学, 物語, , |
90382 | 堤中納言物語索引(二), 松村誠一, 成蹊国文, 6, , 1973, セ00020, 中古文学, 物語, , |
90383 | 「山路の露」研究, 福田百合子, 山口女子短期大学研究報告, 27, , 1973, ヤ00130, 中古文学, 物語, , |
90384 | 「山路の露」自立語索引稿, 一色美貴子 山内洋一郎, 広島文教女子大学研究紀要, 7, , 1973, ヒ00310, 中古文学, 物語, , |
90385 | 「みかはにさける」物語について, 樋口芳麻呂, 平安文学研究, 50, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
90386 | 栄花物語と歌合, 中山昌, 目白学園女子短期大学研究紀要, 9, , 1973, メ00100, 中古文学, 歴史物語, , |
90387 | 栄花物語と紫式部, 中山昌, 目白学園女子短期大学研究紀要, 10, , 1973, メ00100, 中古文学, 歴史物語, , |
90388 | 栄花物語の構成法―巻十六「本の雫」を例に―, 河北騰, 文学・語学, 66, , 1973, フ00340, 中古文学, 歴史物語, , |
90389 | 栄花物語正篇における<みかど>造型上の問題(一)―その性格・資質等に関する記述を中心に―, 中村康夫, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 2, 1973, コ00985, 中古文学, 歴史物語, , |
90390 | 栄花物語の仏教と道長像―巻十五「疑ひ」をめぐって―, 河北騰, 独協大学教養諸学研究, 7, , 1973, ト00990, 中古文学, 歴史物語, , |
90391 | 「栄花物語」の文体と係り結び―いわゆる法成寺グループとその他の巻々と―, 山口雄輔, 立正女子大国文, 2, , 1973, リ00060, 中古文学, 歴史物語, , |
90392 | 栄花物語の文法的考察序章―巻第一の全用例の整理より―, 佐藤定義, 相模女子大学紀要, 37, , 1973, サ00090, 中古文学, 歴史物語, , |
90393 | 栄華物語・大鏡の敬語, 松村博司, 敬語講座, 2, , 1973, ミ5:17:2, 中古文学, 歴史物語, , |
90394 | 大鏡の性格考察についての一視点, 丹羽正三, 国語:教育と研究, 13, , 1973, コ00555, 中古文学, 歴史物語, , |
90395 | 大鏡の成立年代臆説, 丹羽正三, 解釈, 19-9, , 1973, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
90396 | 『大鏡』の批判性―方法論ふうに―, 保坂弘司, 学苑, 5, , 1973, カ00160, 中古文学, 歴史物語, , |
90397 | 『大鏡』の研究―非運的人間群像について―, 萩原義雄, 物語の研究, , , 1973, シ4:102, 中古文学, 歴史物語, , |
90398 | 大鏡の説話性をめぐって, 増淵勝一, 並木の里, 8, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
90399 | 大鏡における花山院説話の性格, 丹羽正三, 平安文学研究, 50, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
90400 | 大鏡「大臣の物語」に登場する人々―大鏡の主題と構想―その三, 松本治久, 平安朝文学研究, 3-5, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |