検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
90501
-90550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
90501 | 『紫式部日記』考証の方法(三)―問題にならなかった問題の探索ということ―, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 22-6, , 1973, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
90502 | 「セミナ・『紫式部日記』・1」に寄せて, 竹内一雄, 日本文学/日本文学協会, 22-6, , 1973, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
90503 | 紫式部日記における歌の場面について, 原田敦子, 同志社国文学, 8, , 1973, ト00340, 中古文学, 日記・随筆, , |
90504 | 「御さうしづくり」か「御さうしつくり」か―紫式部日記の一条―, 田中重太郎, 解釈, 19-2, , 1973, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
90505 | 紫式部日記和歌一首「人にまだ折られぬものを誰かこのすきものぞとは口ならしけむ」の「人」について惟う, 木下美, 国語研究(九州大谷短大), 2, , 1973, コ00660, 中古文学, 日記・随筆, , |
90506 | 紫式部日記臆断 その三―女郎花と朝顔―, 白方勝, 源氏こぼれ草, 8, , 1973, ケ00270, 中古文学, 日記・随筆, , |
90507 | 紫式部の「えん」, 梅野きみ子, 椙山女学園大学研究論集, 4, , 1973, ス00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
90508 | 紫式部の孤独感―「紫式部日記に見る」―, 別役芳子, 国語教育(高知大学), 21, , 1973, コ00606, 中古文学, 日記・随筆, , |
90509 | 孝標女の物語創作について―「更級日記」の奥書をめぐって―, 津本信博, 国文学研究, 51, , 1973, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, , |
90510 | 『更級日記』の竹芝伝説をめぐって―作者の東国故郷意識との関連を中心に―, 工藤進思郎, 岡大国文論稿, 1, , 1973, オ00500, 中古文学, 日記・随筆, , |
90511 | 『更級日記』の文芸構造―物語作家の仮面的告白を中心に―, 山口昌男, 日本文芸研究, 25-3, , 1973, ニ00530, 中古文学, 日記・随筆, , |
90512 | 更級日記の「心細し」の一面, 田淵久子, 国文鶴見, , 8, 1973, コ01100, 中古文学, 日記・随筆, , |
90513 | 清少納言の名, 榊原邦彦, 名古屋大学国語国文学, 32, , 1973, ナ00150, 中古文学, 日記・随筆, , |
90514 | 清女の表現と漢籍の出典, 松田豊子, 光華女子短期大学研究紀要, 11, , 1973, コ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
90515 | 不定形式の美的表現―清少納言と美的規定―, 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 25-7, , 1973, オ00280, 中古文学, 日記・随筆, , |
90516 | 「枕草子」の創作態度について, 村井順, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 12, , 1973, ア00110, 中古文学, 日記・随筆, , |
90517 | 清少納言の和歌, 岸上慎二, 和歌文学の世界, 1, , 1973, イ2:19:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
90518 | 枕草子の構成, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 74-12, , 1973, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
90519 | 枕草子の組織構成について―現存諸本における―, 岸上慎二, 源氏物語・枕草子研究と資料, , , 1973, シ4:12:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
90520 | 三巻本枕草子章段設定私攷, 萩谷朴, 東洋研究, 30, , 1973, ト00590, 中古文学, 日記・随筆, , |
90521 | 三巻本枕草子実録的章段の史実年時と執筆年時の考証, 萩谷朴, 源氏物語・枕草子研究と資料, , , 1973, シ4:12:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
90522 | 枕草子初段の構想と類書の構造, 上野理, 国文学研究, 50, , 1973, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, , |
90523 | 「枕草子」の機知その他, 市村軍平, 古典と現代, 39, , 1973, コ01350, 中古文学, 日記・随筆, , |
90524 | 春はあけぼのの段の解釈と鑑賞, 楠道隆, 源氏物語・枕草子研究と資料, , , 1973, シ4:12:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
90525 | 枕草子「上達部は」の段小考, 安西廸夫, 紀要(東京成徳短大), 6, , 1973, ト00280, 中古文学, 日記・随筆, , |
90526 | 枕草子小二条殿の段―経房の清女私宅訪問をめぐって―, 藤本一恵, 女子大国文, 69, , 1973, シ00780, 中古文学, 日記・随筆, , |
90527 | 枕草子三巻本「たちはたまつくり」について, 林和比呂, 語文/大阪大学, 31, , 1973, コ01390, 中古文学, 日記・随筆, , |
90528 | 枕草子における指貫についてのノート, 浜口俊裕, 日本文学研究(大東文化大学), , 12, 1973, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
90529 | 「枕草子」人物考証―大輔の命婦―, 迫徹朗, 国語国文学研究, 8, , 1973, コ00700, 中古文学, 日記・随筆, , |
90530 | 枕草子の万葉集―出典指摘の一つの方法―, 高橋善治, 皇学館論叢, 6-6, , 1973, コ00050, 中古文学, 日記・随筆, , |
90531 | 枕草子の形容詞, 慶野正治, 解釈, 19-12, , 1973, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
90532 | 枕草子の「めでたし」について, 岸上慎二, 創立七十周年記念論文集(日本大学文理学部人文科学研究所), , , 1973, ノ4:13 , 中古文学, 日記・随筆, , |
90533 | 枕草子其他解釈断章, 柿本奨, 語文/大阪大学, 31, , 1973, コ01390, 中古文学, 日記・随筆, , |
90534 | 伝教大師「願文」について, 関口真大, 伝教大師研究, , , 1973, セ2:47:1, 中古文学, 一般, , |
90535 | 宗祖撰「長講法華願文」流伝史の年表と私論, 渋谷亮泰, 伝教大師研究, , , 1973, セ2:47:1, 中古文学, 一般, , |
90536 | <翻刻>公請表白, 清水宥聖, 国文学踏査, 9, , 1973, コ01010, 中古文学, 一般, , |
90537 | 中古象徴詞の語音構造―清濁に問題のある語例を中心に―, 山口仲美, 国語学, 93, , 1973, コ00570, 中古文学, 国語, , |
90538 | ながむ, 辻田昌三, 四天王寺女子大学紀要, 6, , 1973, シ00280, 中古文学, 国語, , |
90539 | 「散らす」と「咲かす」となど, 松尾聰, 国語展望, 33, , 1973, コ00800, 中古文学, 国語, , |
90540 | 連体詞「キハメタル」の文章史的性格, 遠藤好英, 日本文学ノート, 8, , 1973, ニ00450, 中古文学, 国語, , |
90541 | 「ものゆゑ」と「ものから」について, 小谷信幸, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 中古文学, 国語, , |
90542 | 「たてまつる」に上下接する助動詞「る」「らる」「す」「さす」についての調査報告, 道本武彦, 国語研究/国学院大学, 36, , 1973, コ00670, 中古文学, 国語, , |
90543 | 「奉れ給ふ」の用法―諸説より見たる「奉れ」の特性―, 井上親雄, 比治山女子短大紀要, 7, , 1973, ヒ00070, 中古文学, 国語, , |
90544 | 「たてまつれ給ふ」の「たてまつれ」についての私見, 道本武彦, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 中古文学, 国語, , |
90545 | 副詞に関する二重機能について, 原栄一, 金沢大学教養部論集, 10, , 1973, カ00480, 中古文学, 国語, , |
90546 | 中古文学語彙雑考(一)―中のころも考―, 原田芳起, 平安文学研究, 50, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
90547 | 中古文学語彙雑考(二)―「わかむとほり」名義臆説―, 原田芳起, 平安文学研究, 51, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
90548 | 中古漢語考証稿(一)―「逐電」考―, 峰岸明, 文学論藻, 48, , 1973, フ00390, 中古文学, 国語, , |
90549 | 敬語史について―古代における場面相関性の問題など―, 森野宗明, 文学・語学, 66, , 1973, フ00340, 中古文学, 国語, , |
90550 | 平安時代の「おほむ」と「み」について, 榊原邦彦, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 中古文学, 国語, , |