検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 90451 -90500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
90451 今昔物語集の説話と組織の独自性, 国東文麿, 日本の説話, 2, , 1973, イ4:10:2, 中古文学, 説話, ,
90452 今昔物語集の方法―原話と「今昔」とを分けるもの―, 池上洵一, 日本の説話, 2, , 1973, イ4:10:2, 中古文学, 説話, ,
90453 今昔物語集と原話の間, 池上洵一, 日本文学/日本文学協会, 22-5, , 1973, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
90454 今昔物語における「霊異記」の受容(七), 八木毅, 愛知県立女子大学説林, 22, , 1973, ア00090, 中古文学, 説話, ,
90455 今昔物語における「霊異記」の受容(八), 八木毅, 愛知県立大学文学部論集, 24, , 1973, ア00100, 中古文学, 説話, ,
90456 今昔物語集天竺部出典の再検討―その一、経律異相―, 高橋俊夫, 国学院大学大学院紀要, 4, , 1973, コ00490, 中古文学, 説話, ,
90457 今昔物語集研究―心の問題からの一視点―, 上岡勇司, 国学院雑誌, 74-2, , 1973, コ00470, 中古文学, 説話, ,
90458 『今昔物語集』に於ける往生思想―特に西方願生者の修行態度について―, 石橋義秀, 松柏, 特集号, , 1973, シ00690, 中古文学, 説話, ,
90459 今昔物語集と冥報記(一)―李大安蘇生譚をめぐって―, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), 9, , 1973, ニ00420, 中古文学, 説話, ,
90460 『今昔物語集』にみえる「セセル」について, 浅野敏彦, 解釈, 19-9, , 1973, カ00030, 中古文学, 説話, ,
90461 今昔物語集の受身表現に関する一考察, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 22, , 1973, ナ00030, 中古文学, 説話, ,
90462 大江匡房―「江談抄」の世界―, 山根対助, 日本の説話, 2, , 1973, イ4:10:2, 中古文学, 説話, ,
90463 奥義抄の真福田丸(智光)事と古本説話集の著作年代, 高橋貞一, 仏教大学人文学論集, 7, , 1973, シ01160, 中古文学, 説話, ,
90464 「古本説話集」に見られる特殊な性格―女性を「色好み」と評する作者(編者)の“目”― ―作者(編者)に創作的意図が見られること―, 渥美かをる, 愛知県立女子大学説林, 22, , 1973, ア00090, 中古文学, 説話, ,
90465 古本説話集の世界―説話と説話画―, 川口久雄, 日本の説話, 2, , 1973, イ4:10:2, 中古文学, 説話, ,
90466 古本説話集「目録」の性格, 山口康子 福田益和, 説話文学研究, 8, , 1973, セ00270, 中古文学, 説話, ,
90467 古本説話集「目録」訓読についての一視点―人物をうける「の」・「が」―, 山口康子 福田益和, 文学・語学, 66, , 1973, フ00340, 中古文学, 説話, ,
90468 古本説話集目録の訓読について―「の」・「が」補読に関する山口康子・福田益和両氏の論に対して―, 山内洋一郎, 文学・語学, 68, , 1973, フ00340, 中古文学, 説話, ,
90469 『百座法談』比喩譚小考―特に阿弥陀経の説法について―, 安東大隆, 松柏, 特集号, , 1973, シ00690, 中古文学, 説話, ,
90470 法華百座聞書抄漢字索引(一), 塩浦林也, 新潟大学国文学会誌, 17, , 1973, ニ00070, 中古文学, 説話, ,
90471 王朝女流日記私見, 鈴木一雄, 国語教育, 10, , 1973, コ00610, 中古文学, 日記・随筆, ,
90472 女房日記の形成とその展開, 宮崎荘平, 藤女子大学国文学雑誌, 14, , 1973, フ00190, 中古文学, 日記・随筆, ,
90473 日記文学における会話文―主としてその機能について―, 津本信博, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 22, , 1973, ワ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
90474 和歌と日記―「土佐日記」「かげろふ日記」の場合を中心として―, 白井たつ子, 和歌の本質と展開, , , 1973, イ2:30, 中古文学, 日記・随筆, ,
90475 土佐日記の虚構性―紀貫之の作劇才能―, 金子英二, 紀要(桜美林大桜美林短大), 13, , 1973, オ00050, 中古文学, 日記・随筆, ,
90476 土佐日記における地理上の問題点について, 竹村義一, 高知女子大国文, 9, , 1973, コ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
90477 『土佐日記』二月四日の条の解釈私見―贈答歌をめぐって―, 長谷川清喜, 語学文学会紀要, , 11, 1973, コ00460, 中古文学, 日記・随筆, ,
90478 土佐日記と方言, 土居重俊, 高知大国文, 4, , 1973, コ00160, 中古文学, 日記・随筆, ,
90479 蜻蛉日記の世界, 祐野隆三, 日本文芸論集, 3, , 1973, ニ00560, 中古文学, 日記・随筆, ,
90480 蜻蛉日記の執筆過程への素描―内部世界の変遷―, 石原昭平, 東横学園女子短期大学紀要, 11, , 1973, ト00700, 中古文学, 日記・随筆, ,
90481 蜻蛉日記と花, 伊藤博, 国語国文, 42-5, , 1973, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
90482 蜻蛉日記の研究―下巻を中心に―, 中原早苗, たまゆら, 5, , 1973, タ00150, 中古文学, 日記・随筆, ,
90483 神宮徴古館所蔵「かげろふの日記」について, 上村悦子, 解釈, 19-2, , 1973, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
90484 「かげろふ日記」について―語彙の統計的考察と文体―, 菊地明子, 大谷女子大国文, , 3, 1973, オ00430, 中古文学, 日記・随筆, ,
90485 随想 右大将道綱母, 柳井よしえ, 成蹊論叢, , 19, 1973, セ00040, 中古文学, 日記・随筆, ,
90486 蜻蛉日記「あれまさりつつ」の解釈について, 堀井真由美, 愛文, 10, , 1973, ア00154, 中古文学, 日記・随筆, ,
90487 待つほどのきのふすぎにし―蜻蛉日記天暦十年三月の贈答歌―, 山口尭二, 愛文, 10, , 1973, ア00154, 中古文学, 日記・随筆, ,
90488 『和泉式部日記』の世界(上), 白井たつ子, ノートルダム清心女子大学紀要, 6, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
90489 「和泉式部日記」の敬語と作者―「のたまはす」「のたまふ」―, 加藤要, 国語教育, 10, , 1973, コ00610, 中古文学, 日記・随筆, ,
90490 敦道親王の結婚, 森田兼吉, 中古文学, 11, , 1973, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
90491 『多武峯少将物語』の作者, 大倉比呂志, 平安文学研究, 50, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
90492 多武峯少将物語における「奉れ給ふ」, 井上親雄, たまゆら, 5, , 1973, タ00150, 中古文学, 日記・随筆, ,
90493 紫式部ノオト―その二精神の基層―父と娘, 伊藤博, 文学論輯/九州大学, 20, , 1973, フ00380, 中古文学, 日記・随筆, ,
90494 紫式部の身分(一), 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 22-3, , 1973, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
90495 紫式部の身分(二), 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 22-4, , 1973, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
90496 紫式部の身分(三), 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 22-5, , 1973, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
90497 紫式部の初宮仕年時をめぐって, 増淵勝一, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 9, , 1973, フ00520, 中古文学, 日記・随筆, ,
90498 紫式部とその娘賢子, 萩谷朴, むらさき, 11, , 1973, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
90499 『紫式部日記』考証の方法(一)―通時的模型の復原ということ―, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 22-1, , 1973, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
90500 『紫式部日記』考証の方法(二)―通時的模型の復原ということ〔承前〕―, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 22-2, , 1973, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,