検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
105351
-105400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
105351 | 万葉詞林逍遙(98), 津之地直一, 三河アララギ, 23-3, , 1976, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
105352 | 万葉詞林逍遙(99), 津之地直一, 三河アララギ, 23-4, , 1976, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
105353 | 万葉詞林逍遙(100), 津之地直一, 三河アララギ, 23-5, , 1976, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
105354 | 万葉詞林逍遙(101), 津之地直一, 三河アララギ, 23-6, , 1976, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
105355 | 万葉詞林逍遙(102), 津之地直一, 三河アララギ, 23-7, , 1976, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
105356 | 万葉詞林逍遙(103), 津之地直一, 三河アララギ, 23-8, , 1976, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
105357 | 万葉詞林逍遙(104), 津之地直一, 三河アララギ, 23-11, , 1976, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
105358 | 万葉詞林逍遙(105), 津之地直一, 三河アララギ, 23-12, , 1976, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
105359 | 万葉集短歌研究(二四二)―巻一七(三八九五―三九二〇), 小市己世司 逸見喜久雄 落合京太郎 宮地伸一 清水房雄 柴生田稔 両角千代子 斎藤広一 野場鉱太郎 井出敏郎, アララギ, 69-1, , 1976, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
105360 | 万葉集短歌研究(二四三)―巻一七(三九二二―三九八七), 小市己世司 逸見喜久雄 落合京太郎 宮地伸一 清水房雄 柴生田稔 両角千代子 斎藤広一 野場鉱太郎 井出敏郎, アララギ, 69-2, , 1976, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
105361 | 万葉集短歌研究(二四四)―巻一七(四〇一六―四〇二九), 小市己世司 逸見喜久雄 落合京太郎 宮地伸一 清水房雄 柴生田稔 両角千代子 斎藤広一 野場鉱太郎 井出敏郎, アララギ, 69-3, , 1976, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
105362 | 万葉集短歌研究(二四五)―巻一八(四〇五九―四〇八六), 小市己世司 逸見喜久雄 落合京太郎 宮地伸一 清水房雄 柴生田稔 両角千代子 斎藤広一 野場鉱太郎 井出敏郎, アララギ, 69-4, , 1976, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
105363 | 万葉集短歌研究(二四六)―巻一八(四〇九五―四一二三), 小市己世司 逸見喜久雄 落合京太郎 宮地伸一 清水房雄 柴生田稔 両角千代子 斎藤広一 野場鉱太郎 井出敏郎, アララギ, 69-5, , 1976, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
105364 | 万葉集短歌研究(二四七)―巻一九(四一三九―四一四三), 小市己世司 逸見喜久雄 落合京太郎 宮地伸一 清水房雄 柴生田稔 両角千代子 斎藤広一 野場鉱太郎 井出敏郎, アララギ, 69-6, , 1976, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
105365 | 万葉集短歌研究(二四八)―巻一九(四一四六―四一九三), 小市己世司 逸見喜久雄 落合京太郎 宮地伸一 清水房雄 柴生田稔 両角千代子 斎藤広一 野場鉱太郎 井出敏郎, アララギ, 69-7, , 1976, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
105366 | 万葉集短歌研究(二四九)―巻一九(四一九九―四二四九), 小市己世司 逸見喜久雄 落合京太郎 宮地伸一 清水房雄 柴生田稔 両角千代子 斎藤広一 野場鉱太郎 井出敏郎, アララギ, 69-8, , 1976, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
105367 | 万葉集短歌研究(二五〇)―巻一九(四二六〇―四二九二), 小市己世司 逸見喜久雄 落合京太郎 宮地伸一 清水房雄 柴生田稔 両角千代子 斎藤広一 野場鉱太郎 井出敏郎, アララギ, 69-9, , 1976, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
105368 | 万葉集短歌研究(二五一)―巻二十(四二九三―四三一七), 小市己世司 逸見喜久雄 落合京太郎 宮地伸一 清水房雄 柴生田稔 両角千代子 斎藤広一 野場鉱太郎 井出敏郎, アララギ, 69-10, , 1976, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
105369 | 万葉集短歌研究(二五二)―巻二十(四三二一―四三四九), 小市己世司 逸見喜久雄 落合京太郎 宮地伸一 清水房雄 柴生田稔 両角千代子 斎藤広一 野場鉱太郎 井出敏郎, アララギ, 69-11, , 1976, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
105370 | 万葉集短歌研究(二五三)―巻二十(四三七一―四四二九), 小市己世司 逸見喜久雄 落合京太郎 宮地伸一 清水房雄 柴生田稔 両角千代子 斎藤広一 野場鉱太郎 井出敏郎, アララギ, 69-12, , 1976, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
105371 | 古典の世界(一)―万葉を中心として, 青木生子, 学鐙, 73-1, , 1976, カ00270, 上代文学, 万葉集, , |
105372 | 古典の世界(二)―万葉を中心として, 青木生子, 学鐙, 73-2, , 1976, カ00270, 上代文学, 万葉集, , |
105373 | 古典の世界(三)―万葉を中心として, 青木生子, 学鐙, 73-3, , 1976, カ00270, 上代文学, 万葉集, , |
105374 | 古典の世界(四)―万葉を中心として, 青木生子, 学鐙, 73-4, , 1976, カ00270, 上代文学, 万葉集, , |
105375 | 古典の世界(五)―万葉を中心として, 青木生子, 学鐙, 73-5, , 1976, カ00270, 上代文学, 万葉集, , |
105376 | 古典の世界(六)―万葉を中心として, 青木生子, 学鐙, 73-6, , 1976, カ00270, 上代文学, 万葉集, , |
105377 | 古典の世界(七)―万葉を中心として, 青木生子, 学鐙, 73-7, , 1976, カ00270, 上代文学, 万葉集, , |
105378 | 古典の世界(八)―万葉を中心として, 青木生子, 学鐙, 73-8, , 1976, カ00270, 上代文学, 万葉集, , |
105379 | 古典の世界(九)―万葉を中心として, 青木生子, 学鐙, 73-9, , 1976, カ00270, 上代文学, 万葉集, , |
105380 | 古典の世界(十)―万葉を中心として, 青木生子, 学鐙, 73-10, , 1976, カ00270, 上代文学, 万葉集, , |
105381 | 古典の世界(十一)―万葉を中心として, 青木生子, 学鐙, 73-11, , 1976, カ00270, 上代文学, 万葉集, , |
105382 | 古典の世界(十二)―万葉を中心として, 青木生子, 学鐙, 73-12, , 1976, カ00270, 上代文学, 万葉集, , |
105383 | 古今集両序の「ならの帝」と山柿, 熊谷直春, 国文学研究, 58, , 1976, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
105384 | 百人一首の中の万葉の歌, 久松潜一, 明日香, 41-1, , 1976, ア00360, 上代文学, 万葉集, , |
105385 | 中世歌書「和歌私語」と「無名抄」について―古文献所収万葉和歌索引補遺(七), 渋谷虎雄, 学大国文, 19, , 1976, カ00260, 上代文学, 万葉集, , |
105386 | 由阿『詞林采葉抄』覚書付『万葉学叢刊中世篇』正誤表, 浜口博章, 甲南大学紀要, 21, , 1976, コ00200, 上代文学, 万葉集, , |
105387 | 佐保の詩苑, 芋生恵介, 上代文学研究会会報, 4, , 1976, シ00640, 上代文学, 漢文学, , |
105388 | 長屋王詩苑の崩壊, 山野清二郎, 埼玉大学紀要(人文科学編), 25, , 1976, サ00013, 上代文学, 漢文学, , |
105389 | 日本書道の黎明 聖徳太子御筆法華義疏の研究(其1), 本多匡博, 研究年報(日大三高), 19, , 1976, ニ00130, 上代文学, 一般, , |
105390 | 法隆寺迦藍縁起并流記資材帳諸写本の伝来, 石上英一, 東京大学史料編纂所報, 10, , 1976, ト00300, 上代文学, 一般, , |
105391 | 大仏開眼会の漢詩, 蔵中進, 万葉, 91, , 1976, マ00140, 上代文学, 一般, , |
105392 | 万葉仮名と朝鮮漢字音―漢字文化の伝来に関して, 藤井茂利, 上代文学, 38, , 1976, シ00610, 上代文学, 国語, , |
105393 | 上代の音仮名と朝鮮漢字音―「曾摂」に属する漢字を中心にして, 藤井茂利, 薩摩路, 20, , 1976, コ00750, 上代文学, 国語, , |
105394 | 推古朝遺文の仮名と朝鮮漢字音―「之韻」に属する漢字を中心にして, 藤井茂利, 文学科論集, 11, , 1976, カ00368, 上代文学, 国語, , |
105395 | 上代日本語の母音体系について, 大野晋, 言語, 5-8, , 1976, ケ00220, 上代文学, 国語, , |
105396 | 上代日本語の母音体系と母音調和, 服部四郎, 言語, 5-6, , 1976, ケ00220, 上代文学, 国語, , |
105397 | 上代日本語の母音音素は六つであって八つではない, 服部四郎, 言語, 5-12, , 1976, ケ00220, 上代文学, 国語, , |
105398 | 万葉仮名のオ列甲乙について, 松本克己, 言語, 5-11, , 1976, ケ00220, 上代文学, 国語, , |
105399 | 上代の語頭濁音―「打出」の訓みを中心に, 遠藤邦基, 岐阜大学研究報告, 24, , 1976, キ00140, 上代文学, 国語, , |
105400 | 「『濁音』専用の万葉仮名」の機能を考える, 犬飼隆, 言語と文芸, 83, , 1976, ケ00250, 上代文学, 国語, , |