検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 105401 -105450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
105401 古代主要文献に共通する漢字について―漢字表, 岩淵匡, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 25, , 1976, ワ00080, 上代文学, 国語, ,
105402 上代人名の略記について, 森山隆, 文学論輯/九州大学, 23, , 1976, フ00380, 上代文学, 国語, ,
105403 古代の地名と上代語, 井手至, 言語, 5-7, , 1976, ケ00220, 上代文学, 国語, ,
105404 枕詞小考(一)―「ヤマト」に懸る枕詞について, 秋本吉徳, 静岡大人文学部国文談話会会報, 21, , 1976, シ00230, 上代文学, 国語, ,
105405 「奴婆多麻乃夢」語源考, 永野四郎, 言語, 5-1, , 1976, ケ00220, 上代文学, 国語, ,
105406 「栲縄」「鼻縄」訓義考―付「名字」統貂, 鶴久, 香椎潟, 22, , 1976, カ00390, 上代文学, 国語, ,
105407 古代日本における国家の語義について, 原秀三郎, UP, 45, , 1976, u00010, 上代文学, 国語, ,
105408 ひと(人)かそ(父)おや(親・祖)―付けたり、オニ・モノ・タマ・カミについて, 森重敏, 万葉, 93, , 1976, マ00140, 上代文学, 国語, ,
105409 上代におけるウルハシ, 須之部多美, 国文/お茶の水女子大学, 45, , 1976, コ00920, 上代文学, 国語, ,
105410 「にほふ」という言葉の美意識, 長友武, 琉球大学教育学部紀要, 19-1, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 国語, ,
105411 ズハの説の流れを追って, 宮田和一郎, 解釈, 11・12, , 1976, カ00030, 上代文学, 国語, ,
105412 「ゴト」と「ゴトシ」―直喩の述語, 内田賢徳, 研究論集(帝塚山学院大), 11, , 1976, テ00060, 上代文学, 国語, ,
105413 古代東国方言成立攷, 水島義治, 日本大学三島教養部研究年報, 24, , 1976, ニ00340, 上代文学, 国語, ,
105414 原本玉篇零巻・玉篇佚文補正漢字索引, 西端幸雄, 訓点語と訓点資料, 59, , 1976, ク00140, 上代文学, 国語, ,
105415 玉篇零巻出典索引, 西端幸雄, 訓点語と訓点資料, 59, , 1976, ク00140, 上代文学, 国語, ,
105416 原本玉篇の出典配列形式, 西端幸雄, 訓点語と訓点資料, 59, , 1976, ク00140, 上代文学, 国語, ,
105417 古語拾遺漢字索引続, 冨田大同, 明石工業高専研究紀要, 18, , 1976, ア00210, 上代文学, 国語, ,
105418 正倉院文書に見える字音注について―天平十八年三月二十三日校生手実紙面, 高松政雄, 岐阜大学研究報告, 24, , 1976, キ00140, 上代文学, 国語, ,
105419 木簡あれこれ, 藤枝晃, 言語生活, 292, , 1976, ケ00240, 上代文学, 国語, ,
105420 銅鐸の文字, 相馬龍夫, 言語生活, 292, , 1976, ケ00240, 上代文学, 国語, ,
105421 王朝の文学空間―その始発, 秋山虔, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, ,
105422 幻影の唐から―唐風謳歌から国風の自立へ, むしゃこうじみのる, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, ,
105423 <対談>京・日常・色好み, 角田文衛 中村真一郎, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, ,
105424 みやびの世界, 渡辺実, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, ,
105425 もののあはれの美意識, 菊田茂男, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, ,
105426 求道的文学空間の創出, 柳井滋, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, ,
105427 王朝憧憬と反王朝, 久保田淳, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, ,
105428 王朝文化における異質なるもの―在地のつわものについて, 北山茂夫, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, ,
105429 京童の風貌―都市民の一系譜, 守屋毅, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, ,
105430 都城の明暗―「池亭記」の時代, 朧谷寿, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, ,
105431 新京の出現―平安定都前後, 村井康彦, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, ,
105432 歌枕と山里―都市意識を映す鏡として, 目崎徳衛, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, ,
105433 京・白河の世界―御堂と水閣, 井上満郎, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, ,
105434 河原院と池亭―名邸の夢と現実, 大曾根章介, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, ,
105435 鳥部野と化野―無常への指標, 藤本一恵, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, ,
105436 東山と大原―山里の典型, 三木紀人, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, ,
105437 清水堂と革堂―貴賤の交叉点, 篠原昭二, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, ,
105438 西の京と五条以南―都のなかの辺境, 増田繁夫, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, ,
105439 嵯峨と宇治―二つの隠棲地, 鈴木一雄, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, ,
105440 中古日本文学と中国文学(一), 川口久雄, 武蔵野文学, 23, , 1976, ム00100, 中古文学, 一般, ,
105441 中古日本文学と中国文学(二), 池田利夫, 武蔵野文学, 23, , 1976, ム00100, 中古文学, 一般, ,
105442 平安時代言語生活からみた歌と物語, 神谷かをる, 国語国文, 45-4, , 1976, コ00680, 中古文学, 一般, ,
105443 <まめ>なるものの顛落―古今集・伊勢物語から源氏物語へ, 高橋文二, 駒沢国文, 13, , 1976, コ01440, 中古文学, 一般, ,
105444 五月まつ花橘の変奏譚―歌ことばと物語的想像力, 高橋亨, 古代文学研究, 1, , 1976, コ01292, 中古文学, 一般, ,
105445 宮廷貴族の教養―みやびの系譜, 川口久雄, 言語生活, 296, , 1976, ケ00240, 中古文学, 一般, ,
105446 御霊信仰の成立と展開―平安京都市神への視角, 井上満郎, 奈良大学紀要, 5, , 1976, ナ00270, 中古文学, 一般, ,
105447 王朝女流文学に表れた月影の視点―その懐旧性と浄化性について, 高橋文二, 国語と国文学, 53-10, , 1976, コ00820, 中古文学, 一般, ,
105448 王朝における中の品の女性―王朝女流作家の生き方を中心に, 小野寺篤子, 国文目白, 15, , 1976, コ01110, 中古文学, 一般, ,
105449 王朝後宮の世界, 加納重文, 国語, 157, , 1976, コ00060, 中古文学, 一般, ,
105450 桓武天皇の後宮, 林陸郎, 国学院雑誌, 77-3, , 1976, コ00470, 中古文学, 一般, ,