検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 105451 -105500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
105451 斎宮女御徽子の周辺―後宮時代考察の手がかりとして, 西丸妙子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 11, , 1976, フ00130, 中古文学, 一般, ,
105452 斎宮女御徽子の周辺(二)―村上朝後宮時代, 西丸妙子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 12, , 1976, フ00130, 中古文学, 一般, ,
105453 藤壺の女御, 橋本不美男, 日本古典文学会会報, 45, , 1976, ニ00250, 中古文学, 一般, ,
105454 古典にえがかれた平安の能書家たち, 長尾嘉津子, 実践国文学, 10, , 1976, シ00250, 中古文学, 一般, ,
105455 仲麻呂在唐, 吉川幸次郎, 学鐙, 73-7, , 1976, カ00270, 中古文学, 一般, ,
105456 文芸と史実(4)道長の栄華, 松村博司, 日本古典文学会会報, 37, , 1976, ニ00250, 中古文学, 一般, ,
105457 私稿蔵人補任(三)―三条朝~後朱雀朝, 山口博, 富山大文理学部文学科紀要, 3, , 1976, ト01120, 中古文学, 一般, ,
105458 平安絵巻の世界, 宮次男, 言語生活, 296, , 1976, ケ00240, 中古文学, 一般, ,
105459 「前渡り」について―源氏物語まで, 今井源衛, 中古文学, 17, , 1976, チ00140, 中古文学, 一般, ,
105460 扇面法華経一扇九の下絵の典拠について―源氏物語若紫の巻との関連, 小松登美, 跡見学園短期大学紀要, 12, , 1976, ア00390, 中古文学, 一般, ,
105461 学界時評・中古, 木村正中, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, ,
105462 学界時評・中古, 藤岡忠美, 国文学, 21-5, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, ,
105463 学界時評・中古, 木村正中, 国文学, 21-9, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, ,
105464 学界時評・中古, 藤岡忠美, 国文学, 21-13, , 1976, コ00940, 中古文学, 一般, ,
105465 昭和四九年度国語国文学界の展望 中古(散文), 増田繁夫, 文学・語学, 75, , 1976, フ00340, 中古文学, 一般, ,
105466 昭和五十年度国語国文学界の展望 中古(散文), 伊藤博, 文学・語学, 77, , 1976, フ00340, 中古文学, 一般, ,
105467 昭和五十年度国語国文学界の展望 中古(韻文), 田中喜美春, 文学・語学, 77, , 1976, フ00340, 中古文学, 一般, ,
105468 文華秀麗集における中国詩句受容についての一考察, 菅野礼行, 和歌山大学教育学部紀要, , 25, 1976, ワ00030, 中古文学, 漢文学, ,
105469 三条西家旧蔵『経国集』について, 翠川文子, 実践国文学, 10, , 1976, シ00250, 中古文学, 漢文学, ,
105470 空海作「遊山慕仙詩」について―その出典論的考察, 波戸岡旭, 国学院雑誌, 77-8, , 1976, コ00470, 中古文学, 漢文学, ,
105471 中山法華経寺本三教指帰注の文章と用語, 小林芳規, 国文学攷, 72・73, , 1976, コ00990, 中古文学, 漢文学, ,
105472 比較文学より見たる『三教指帰』, 谷萩弘道, 淑徳短大学報, 15, , 1976, シ00490, 中古文学, 漢文学, ,
105473 わが国における元〓詩の受容―菅原道真の場合, 石破洋, 富山大学国語教育, 1, , 1976, ト01110, 中古文学, 漢文学, ,
105474 島田忠臣菅原道真「就花枝」応製詩についての一考察, 蔵中スミ, 帝塚山学院短期大学研究年報, 24, , 1976, テ00080, 中古文学, 漢文学, ,
105475 紀長谷雄「延喜以後詩序」私注 2, 後藤昭雄, 静岡大学教育学部研究報告, 26, , 1976, シ00218, 中古文学, 漢文学, ,
105476 紀長谷雄について―神仙と隠逸, 渡辺秀夫, 日本文学/日本文学協会, 25-8, , 1976, ニ00390, 中古文学, 漢文学, ,
105477 続浦島子伝記論, 渡辺秀夫, 中古文学, 18, , 1976, チ00140, 中古文学, 漢文学, ,
105478 菅原輔昭考―和漢兼作の人として・その交友, 福井迪子, 鹿児島県立短期大学紀要, 26, , 1976, カ00290, 中古文学, 漢文学, ,
105479 王朝官人の運命観―「本朝文粋」を中心に, 山崎誠, 紀要(広島女子大学文学部), 11, , 1976, ヒ00270, 中古文学, 漢文学, ,
105480 屏風歌制作についての考察, 清水好子, 国文学/関西大学, 53, , 1976, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
105481 万葉以後の旋頭歌―その展開と衰滅, 新川正美, 国語展望, 42, , 1976, コ00800, 中古文学, 和歌, ,
105482 歌ごころ、書ごころ(一)―平安歌人とその書, 本田アイ, 文学論藻, 51, , 1976, フ00390, 中古文学, 和歌, ,
105483 和歌史における小町と和泉, 小沢正夫, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
105484 小野小町と和泉式部・その情念 女の性, 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
105485 小野小町と和泉式部・その情念, 関根慶子, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
105486 小野小町と和泉式部・その情念 熱情, 糸賀きみ江, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
105487 小野小町と和泉式部・その情念 はかなさ, 藤平春男, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
105488 小野小町と和泉式部・その情念 夢と現実, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
105489 小野小町・和泉式部主要研究文献案内, 宮崎荘平, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
105490 評伝・小野小町, 小林茂美, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
105491 小野小町・恋する女, 馬場あき子, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
105492 小町・夢・象徴, 野村精一, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
105493 小野小町における“うつろひ”, 小町谷照彦, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
105494 小野小町・この一首 思ひつつ寝ればや人の…, 上田三四二, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
105495 小野小町・この一首 色見えでうつろふものは…, 島田修二, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
105496 衣通姫の流, 清水文雄, 比治山女子短大紀要, 10, , 1976, ヒ00070, 中古文学, 和歌, ,
105497 小町変貌, 浅見和彦, 成蹊国文, 9, , 1976, セ00020, 中古文学, 和歌, ,
105498 小町伝説における「秋風の」の歌試解―無名草子の小町評言を中心として, 鈴木弘道, 平安文学研究, 56, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
105499 在原業平―国文と国史とのはざま, 神田秀夫, 武蔵大学人文学会雑誌, 7-3・4, , 1976, ム00050, 中古文学, 和歌, ,
105500 日本紀竟宴和歌の用字, 後藤和彦, 大妻国文, 7, , 1976, オ00460, 中古文学, 和歌, ,