検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 105951 -106000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
105951 枕草子跋文に関する研究―林和比古著「枕草子の研究」を中心に, 萩原昭子, 文学研究科論集, 3, , 1976, コ00500, 中古文学, 日記・随筆, ,
105952 「古典」に見る自然―枕草子草木考 その一, 藤園丸, 湊川女子短期大学紀要, , 10, 1976, ミ00116, 中古文学, 日記・随筆, ,
105953 能因本枕草子の語彙覚え書, 渡辺仁作, 解釈, 22-8, , 1976, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
105954 枕草子堺本系統本文考 その一, 楠道隆, 武庫川国文, 10, , 1976, ム00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
105955 枕草子師説抄, 関根賢司, 国学院雑誌, 77-5, , 1976, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
105956 王朝文芸における形容詞性複合語について, 進藤義治, 南山国文論集, 1, , 1976, ナ00288, 中古文学, 国語, ,
105957 使用語彙と理解語彙, 西端幸雄, 京都家政短期大学研究紀要, 15, , 1976, キ00400, 中古文学, 国語, ,
105958 平安時代和文における漢語を構成要素にもつ語彙について, 宮田裕行, 東洋大学短期大学紀要, 7, , 1976, ト00630, 中古文学, 国語, ,
105959 研究手帖 教化(きょうけ)について, 松本寧至, 群女国文, 5, , 1976, ク00120, 中古文学, 国語, ,
105960 「こきまず」「かきまず」考, 中西健治, 平安文学研究, 56, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
105961 「くそ」考, 川本信幹, 国語国文学(東京学芸大), 12, , 1976, カ00180, 中古文学, 国語, ,
105962 「ごたち」と「女房」, 榊原邦彦, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
105963 「参う上る」語義追考―おり・のぼる, 森昇一, 野州国文学, 18, , 1976, ヤ00010, 中古文学, 国語, ,
105964 中古文学語彙雑考 六―「けざやか」「けざやぐ」, 原田芳起, 平安文学研究, 56, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
105965 古代語「さるは」の意味について―その云わゆる接続詞的なる, 井上博嗣, 女子大国文, 80, , 1976, シ00780, 中古文学, 国語, ,
105966 「いつしか」「いつしかと」, 穐田定樹, 大谷女子大学紀要, 11-1, , 1976, オ00420, 中古文学, 国語, ,
105967 「とみ」(頓)の用例・用法, 田中重太郎, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
105968 「あはれ」から「もののあはれ」へ, 竹西寛子, 言語生活, 296, , 1976, ケ00240, 中古文学, 国語, ,
105969 中古語「うつくし」の語意再説, 松尾聰, 国語展望, 43, , 1976, コ00800, 中古文学, 国語, ,
105970 中古語「うつくし」の源氏物語以外の諸書の用例について, 松尾聰, 国語展望, 44, , 1976, コ00800, 中古文学, 国語, ,
105971 「法文聖教の中にもたとへるならは」考, 小久保崇明, 語文/日本大学, 42, , 1976, コ01400, 中古文学, 国語, ,
105972 呉音の声調体系について, 沼本克明, 国語学, 107, , 1976, コ00570, 中古文学, 国語, ,
105973 「呉音」の清濁, 高松政雄, 国語国文, 45-11, , 1976, コ00680, 中古文学, 国語, ,
105974 「狂」の字音―陽韻合口をめぐって, 高松政雄, 国語国文, 45-6, , 1976, コ00680, 中古文学, 国語, ,
105975 後日本紀・続日本後紀の宣命・歌謡における仮名の考察, 小嶋千恵子, 香椎潟, 22, , 1976, カ00390, 中古文学, 国語, ,
105976 平安初期に存した一字書, 上田正, 訓点語と訓点資料, 57, , 1976, ク00140, 中古文学, 国語, ,
105977 新撰字鏡の反切―巻第一の検討より, 高松政雄, 訓点語と訓点資料, 57, , 1976, ク00140, 中古文学, 国語, ,
105978 「新撰字鏡」に於ける天治本と享和本の形式上の相違点について, 高瀬正一, 語文研究, 42, , 1976, コ01420, 中古文学, 国語, ,
105979 倭名類聚抄二十巻本諸本の類別, 宮沢俊雅, 国語と国文学, 53-4, , 1976, コ00820, 中古文学, 国語, ,
105980 観智院本『世俗諺文』覚え書き―所謂「助字」の訓法に関して―(付「ヲ」と「オ」の仮名遣いについて), 西崎亨, 芸文攷, 7, , 1976, ケ00140, 中古文学, 国語, ,
105981 三巻本色葉字類抄につけられた朱の合点について, 船城俊太郎, 二松学舎大学論集, 50年度, , 1976, ニ00120, 中古文学, 国語, ,
105982 類聚名義抄・和訓の配列, 今西浩子, 訓点語と訓点資料, 57, , 1976, ク00140, 中古文学, 国語, ,
105983 『類聚名義抄』の編纂・改編事情についての一考察, 望月郁子, 常葉女子短期大学紀要, 8, , 1976, ト00850, 中古文学, 国語, ,
105984 篆隷万象名義糸部の誤訓をめぐって, 井野口孝, 訓点語と訓点資料, 59, , 1976, ク00140, 中古文学, 国語, ,
105985 石山寺蔵沙弥十戒威儀経平安中期角筆点, 小林芳規, 広島大学文学部紀要, 35, , 1976, ヒ00300, 中古文学, 国語, ,
105986 国宝千手千眼陀羅尼経訳文稿, 門前正彦, 埴生野国文, 6, , 1976, ハ00130, 中古文学, 国語, ,
105987 大乗理趣六波羅密経釈文漢字索引, 西端幸雄, 訓点語と訓点資料, 59, , 1976, ク00140, 中古文学, 国語, ,
105988 東大寺図書館蔵本百法顕幽抄古点, 稲垣瑞穂, 訓点語と訓点資料, 58, , 1976, ク00140, 中古文学, 国語, ,
105989 中世の心, 稲田繁夫, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 25, , 1976, ナ00030, 中世文学, 和歌, ,
105990 乱世の発想―中世精神史素描, 牛山之雄, 芸文攷, 7, , 1976, ケ00140, 中世文学, 一般, ,
105991 中世日本文学と中国文学―長恨歌の受容を中心として, 久保田淳, 武蔵野文学, 23, , 1976, ム00100, 中世文学, 一般, ,
105992 中世文学事典, 市古貞次, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 一般, ,
105993 文芸と史実(6)女人往生―建礼門院平徳子の生涯, 山田昭全, 日本古典文学会会報, 39, , 1976, ニ00250, 中世文学, 一般, ,
105994 文芸と史実(7)北条氏の滅亡, 益田宗, 日本古典文学会会報, 40, , 1976, ニ00250, 中世文学, 一般, ,
105995 文芸と史実(8)信長と光秀, 松田修, 日本古典文学会会報, 41, , 1976, ニ00250, 中世文学, 一般, ,
105996 保元の乱と兵範記, 長谷川端, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 一般, ,
105997 平治の乱と愚管抄, 日下力, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 一般, ,
105998 治承寿永の乱と明月記, 武久堅, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 一般, ,
105999 釈文吾妻鏡略解 治承四年四月~八月, 高橋伸幸, 史料と研究, 5, , 1976, シ00880, 中世文学, 一般, ,
106000 釈文吾妻鏡略解 治承四年八月廿三~廿五日, 高橋伸幸, 史料と研究, 6, , 1976, シ00880, 中世文学, 一般, ,