検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 106051 -106100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
106051 西行 三 発心について 2, 桶谷秀昭, 国文学解釈と鑑賞, 41-10, , 1976, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
106052 西行 四 無常と罪, 桶谷秀昭, 国文学解釈と鑑賞, 41-11, , 1976, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
106053 西行 五 自然と歴史 1, 桶谷秀昭, 国文学解釈と鑑賞, 41-12, , 1976, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
106054 西行 六 自然と歴史 2, 桶谷秀昭, 国文学解釈と鑑賞, 41-14, , 1976, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
106055 西行七 七 たはぶれ歌, 桶谷秀昭, 国文学解釈と鑑賞, 41-15, , 1976, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
106056 月―西行, 犬養廉, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
106057 僧形論(一)―西行(一), 吉本隆明, 海, 8-5, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
106058 僧形論(二)―西行(二), 吉本隆明, 海, 8-6, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
106059 僧形論(三)―西行(三), 吉本隆明, 海, 8-7, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
106060 僧形論(四)―西行(四), 吉本隆明, 海, 8-8, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
106061 武門論(一)―西行(五), 吉本隆明, 海, 8-9, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
106062 武門論(二)―西行(六), 吉本隆明, 海, 8-10, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
106063 武門論(三)―西行(七), 吉本隆明, 海, 8-11, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
106064 西行と定家・その位相 芭蕉・宗祇, 石原清志, 国文学解釈と鑑賞, 41-8, , 1976, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
106065 西行と定家・その位相 肉親への情, 上条彰次, 国文学解釈と鑑賞, 41-8, , 1976, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
106066 西行と定家・その位相 自然観・美意識, 赤羽淑, 国文学解釈と鑑賞, 41-8, , 1976, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
106067 西行と定家・その位相 時代意識, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 41-8, , 1976, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
106068 西行と定家・その位相 新古今和歌集, 糸賀きみ江, 国文学解釈と鑑賞, 41-8, , 1976, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
106069 西行と定家・その位相 私家集と歌論と, 藤平春男, 国文学解釈と鑑賞, 41-8, , 1976, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
106070 西行と定家・その位相 文学理念<自歌合判に見る>―歌詠みと歌つくり, 山木幸一, 国文学解釈と鑑賞, 41-8, , 1976, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
106071 西行・定家主要研究文献案内, 佐藤恒雄, 国文学解釈と鑑賞, 41-8, , 1976, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
106072 いかなる鴫, 塚本邦雄, 国文学解釈と鑑賞, 41-8, , 1976, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
106073 西行・定家と忍恋, 平井卓郎, 武蔵大学人文学会雑誌, 7-3・4, , 1976, ム00050, 中世文学, 和歌, ,
106074 俊成の恋の歌―久安百首の恋歌を中心に, 脇谷英勝, 日本文芸研究, 28-1, , 1976, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
106075 俊成の歌病説小考―藤原俊成研究ノート, 田村柳壱, 語文/日本大学, 41, , 1976, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
106076 鶉鳴くなり深草の里―俊恵の俊成自讃歌批判をめぐって, 佐々木克衛, 国士館短期大学紀要, 2, , 1976, コ00913, 中世文学, 和歌, ,
106077 式子内親王の世界, 福原あつ子, 日本文芸研究, 28-2・3, , 1976, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
106078 王朝和歌の世界 6 建礼門院右京大夫, 犬養廉, 俳句, 25-3, , 1976, ハ00030, 中世文学, 和歌, ,
106079 「建礼門院右京大夫集」研究―成立をめぐって, 森淳子, 徳島大学国語科研究会報, 1, , 1976, ト00770, 中世文学, 和歌, ,
106080 建礼門院右京大夫集について, 柚木武夫, 富山女子短期大学紀要, 8, , 1976, ト01135, 中世文学, 和歌, ,
106081 建礼門院右京大夫集の一考察―資盛への愛の変遷にふれて, 村山恵美, 高知女子大国文, 12, , 1976, コ00120, 中世文学, 和歌, ,
106082 建礼門院右京大夫考―資盛像変貌とその意味, 海江田明子, 国文目白, 15, , 1976, コ01110, 中世文学, 和歌, ,
106083 隆信と右京大夫の恋, 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 30, , 1976, コ00710, 中世文学, 和歌, ,
106084 隆房集注釈(二), 横井孝, 高知大学教育学部研究報告, 4, , 1976, コ00140, 中世文学, 和歌, ,
106085 新古今和歌と超現実主義, 石田吉貞, 学苑, 437, , 1976, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
106086 新古今集の精選方法, 田中喜美春, 国語国文学/岐阜大学, 12, , 1976, キ00150, 中世文学, 和歌, ,
106087 新古今集の霜雪, 秋本守英, 京都工芸繊維大学人文, 24, , 1976, キ00450, 中世文学, 和歌, ,
106088 新古今的名所歌―定家を通して, 松山真智子, 武庫川国文, 10, , 1976, ム00020, 中世文学, 和歌, ,
106089 藤原雅経―新古今歌壇における位置とその交友関係, 松尾順子, 甲南国文, 23, , 1976, コ00180, 中世文学, 和歌, ,
106090 新古今和歌集撰者名註記をめぐって(一), 後藤重郎, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 23, , 1976, ナ00190, 中世文学, 和歌, ,
106091 正勝寺蔵本「新古今集聞書」―永青文庫蔵本「新古今略注」との書写関係, 沢山修, 国語国文学研究, 12, , 1976, コ00700, 中世文学, 和歌, ,
106092 新古今和歌集の釈教歌, 石原清志, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 15, , 1976, リ00200, 中世文学, 和歌, ,
106093 「春はきにけり」考―「新古今集」季節到来歌の方法, 藤尾恭子, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 23, , 1976, ム00030, 中世文学, 和歌, ,
106094 秋の夕暮―新古今集, 吉岡曠, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
106095 (新古今集講話27)うすくこき野辺の緑の, 佐藤美知子, あけぼの, 9-2, , 1976, ア00270, 中世文学, 和歌, ,
106096 (新古今集講話28)窓近くいささ群竹, 佐藤美知子, あけぼの, 9-4, , 1976, ア00270, 中世文学, 和歌, ,
106097 (新古今集講話29)ゆふされば荻のはむけを, 佐藤美知子, あけぼの, 9-6, , 1976, ア00270, 中世文学, 和歌, ,
106098 九条家歌壇の略描, 石田吉貞, 学苑, 433, , 1976, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
106099 晩年の顕昭―「六百番歌合」を中心として, 竹下豊, 国語国文, 45-5, , 1976, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
106100 恋の歌における新古今歌風の形成―六百番歌合の恋の歌の考察, 鈴木美冬, 国語と国文学, 53-3, , 1976, コ00820, 中世文学, 和歌, ,