検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
105801
-105850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
105801 | 浜松中納言物語の在唐巻―構想の変化について, 菊地仁, 中古文学, 17, , 1976, チ00140, 中古文学, 物語, , |
105802 | 浜松中納言物語の研究―無名草子所載の人物を中心にして, 中西健治, 立命館文学, 3・4, 369・370, 1976, リ00120, 中古文学, 物語, , |
105803 | 浜松中納言物語における転生について, 工藤多恵子, 日本文学ノート, 11, , 1976, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
105804 | 唐后転生への道―持続する菊の心象, 久下晴康, 日本文学/日本文学協会, 25-5, , 1976, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
105805 | 浜松中納言物語の「身をかふ」について, 中西健治, 兵庫国漢, 22, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
105806 | 堤中納言物語「花桜をる少将」, 黒川光, 早稲田―研究と実践, , 2, 1976, ワ00050, 中古文学, 物語, , |
105807 | 堤中納言物語索引(五), 松村誠一, 成蹊国文, 9, , 1976, セ00020, 中古文学, 物語, , |
105808 | とりかへばや物語の構造, 石埜敬子, 跡見学園短期大学紀要, 12, , 1976, ア00390, 中古文学, 物語, , |
105809 | 『とりかへばや』における吉野宮の人物造形をめぐって―「吉野」にかかる枕詞「もろこし」を手がかりとして, 田代伸子, 国語国文学研究, 12, , 1976, コ00700, 中古文学, 物語, , |
105810 | 栄花物語の構成と技法, 河北騰, 独協大学教養諸学研究, 10, , 1976, ト00990, 中古文学, 歴史物語, , |
105811 | 栄花物語の構成と技法, 河北騰, 中古文学, 17, , 1976, チ00140, 中古文学, 歴史物語, , |
105812 | 歴史物語の成立―栄花物語の構成と技法, 河北騰, 日本文学/日本文学協会, 25-5, , 1976, ニ00390, 中古文学, 歴史物語, , |
105813 | 『栄花物語』の性格, 加納重文, 国語国文, 45-9, , 1976, コ00680, 中古文学, 歴史物語, , |
105814 | 栄花物語と後拾遺集との一つの関連―後拾遺集の五節の歌三首, 前田惟義, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
105815 | 栄花物語における確執―三条帝と道長, 加藤静子, 言語と文芸, 82, , 1976, ケ00250, 中古文学, 歴史物語, , |
105816 | 栄花物語「初花の巻」に見られる作者の執筆態度について―いかに紫式部日記を取用したか, 前田惟義, 平安文学研究, 56, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
105817 | 栄花物語の「御はし」の解釈, 榊原邦彦, 解釈, 22-1, , 1976, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
105818 | 「うつせ貝」考, 丹羽正三, 解釈, 22-1, , 1976, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
105819 | 活用形の用法(二)―栄花物語「月の宴」の場合, 佐藤定義, 相模国文, 3, , 1976, サ00080, 中古文学, 歴史物語, , |
105820 | 対校大鏡(三), 根本敬三, 東工大付工高研究報告, 7, , 1976, ト00230, 中古文学, 歴史物語, , |
105821 | 大鏡について―帝紀を中心に二、三の考察, 松園宣郎, 東洋大学短期大学紀要, 7, , 1976, ト00630, 中古文学, 歴史物語, , |
105822 | 「あまたの帝王、后、また大臣、公卿の…」―大鏡の主題と構想 その5, 松本治久, 武蔵野女子大学紀要, 11, , 1976, ム00080, 中古文学, 歴史物語, , |
105823 | 大鏡の主題と歴史批判―天皇・皇族の記事を中心に, 松本治久, 並木の里, 12, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
105824 | 大鏡の著作について, 川瀬一馬, 言語と文芸, 83, , 1976, ケ00250, 中古文学, 歴史物語, , |
105825 | 大鏡注釈ノート(2)道長伝抄(その2), 木島熊一, 長岡工業高専研究紀要, 12-1・2, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
105826 | 『大鏡』の登場人物の年齢について, 松村博司, 南山国文論集, 1, , 1976, ナ00288, 中古文学, 歴史物語, , |
105827 | 『大鏡』瞥見―将門・純友共謀説をめぐって, 加美宏, 国語科通信, 31, , 1976, コ00600, 中古文学, 歴史物語, , |
105828 | 大鏡の「語り」, 阪倉篤義, 文学, 44-3, , 1976, フ00290, 中古文学, 歴史物語, , |
105829 | 千葉本大鏡の声点と訓をめぐって, 高橋宏幸, 史料と研究, 6, , 1976, シ00880, 中古文学, 歴史物語, , |
105830 | 大鏡における為手尊敬の動詞「奉る」をめぐって, 小久保崇明, 語文/日本大学, 41, , 1976, コ01400, 中古文学, 歴史物語, , |
105831 | 「司召し」の巻について―『今鏡』小論, 海野泰男, 常葉女子短期大学紀要, 8, , 1976, ト00850, 中古文学, 歴史物語, , |
105832 | 戯画化された話―事実から説話へ, 高橋貢, 並木の里, 12, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
105833 | 平安朝仏教説話集にみる阿弥陀信仰, 石橋義秀, 文芸論叢(大谷大学), 6, , 1976, フ00510, 中古文学, 説話, , |
105834 | 羽衣伝説の世界―竹取物語の素材的源流として, 笠目蔦男, 日本文芸学, 11, , 1976, ニ00526, 中古文学, 説話, , |
105835 | 「海部峯広恩」説話再考, 小林一臣, 国語国文学論究, 8, , 1976, コ00720, 中古文学, 説話, , |
105836 | 顕基出家説話の諸相, 戸谷三都江, 学苑, 433, , 1976, カ00160, 中古文学, 説話, , |
105837 | 『今昔・霊異記・古本説話・宇治拾遺』にみる寺院に関する報告, 広田徹, 専修大北海道短期大学紀要, 8, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
105838 | 『霊異記』下巻六縁と『三宝絵』及び『今昔』, 寺川真知夫, 同志社国文学, 11, , 1976, ト00340, 中古文学, 説話, , |
105839 | 『日本霊異記』と伝, 翠川文子, 説話文学研究, 11, , 1976, セ00270, 中古文学, 説話, , |
105840 | 『日本霊異記』研究ノート, 大江一亨, 山陽女子短期大学研究紀要, 5, , 1976, サ00230, 中古文学, 説話, , |
105841 | 『霊異記』と景戒―自土意識をめぐって, 多田一臣, 国語と国文学, 53-1, , 1976, コ00820, 中古文学, 説話, , |
105842 | 日本霊異記、景戒自伝について, 八木毅, 愛知県立女子大学説林, 25, , 1976, ア00090, 中古文学, 説話, , |
105843 | 『日本霊異記』の成立序説, 神野志隆光, 国語と国文学, 53-5, , 1976, コ00820, 中古文学, 説話, , |
105844 | 日本霊異記の編纂について, 魚尾孝久, 国文学試論, 3, , 1976, コ01003, 中古文学, 説話, , |
105845 | 「日本霊異記」の冥界説話―中国先行書との比較から, 入部正純, 大谷学報, 56-3, , 1976, オ00410, 中古文学, 説話, , |
105846 | 日本霊異記考(一)―民間布教者の活動とその評価, 伊藤孝子, 国文学試論, 3, , 1976, コ01003, 中古文学, 説話, , |
105847 | 霊異記仏教の論理―行基から最澄へ, 八重樫直比古, 文芸研究/日本文芸研究会, 81, , 1976, フ00450, 中古文学, 説話, , |
105848 | 道場法師系説話の四話の関係, 宮田慎, 上代文学研究会会報, 4, , 1976, シ00640, 中古文学, 説話, , |
105849 | 「霊異記」雑考補, 中村宗彦, 大谷女子大学紀要, 11-1, , 1976, オ00420, 中古文学, 説話, , |
105850 | 「聖徳太子伝暦」と「日本霊異記」―その聖人像について, 金治勇, 四天王寺女子短大研究紀要, 18, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |