検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 106201 -106250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
106201 善阿の門下たち―その作風について, 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 15, , 1976, キ00060, 中世文学, 連歌, ,
106202 心敬連歌論の一視点, 石原清志, 国文学論叢, 21, , 1976, コ01060, 中世文学, 連歌, ,
106203 心敬と冬, 生田勝彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 83, , 1976, フ00450, 中世文学, 連歌, ,
106204 心敬独吟「山何」百韻私抄 一, 岡本彦一, 立命館文学, 5・6, 371・372, 1976, リ00120, 中世文学, 連歌, ,
106205 心敬独吟「山何」百韻私抄 二, 岡本彦一, 立命館文学, 7・8, 373・374, 1976, リ00120, 中世文学, 連歌, ,
106206 <翻>翻刻・解説 「心敬法印庭訓聞書」, 湯浅清, 連歌俳諧研究, 50, , 1976, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
106207 心敬小論, 小西愛之助, 義仲寺, 118, , 1976, キ00100, 中世文学, 連歌, ,
106208 心敬小論(二), 小西愛之助, 義仲寺, 119, , 1976, キ00100, 中世文学, 連歌, ,
106209 『さゝめごと試論』―その至極体について, 石原清志, 中世文芸論稿, 2, , 1976, チ00200, 中世文学, 連歌, ,
106210 <翻>翻刻 広島大学本連歌故実抄(その一), 湯之上早苗, 国文学攷, 70, , 1976, コ00990, 中世文学, 連歌, ,
106211 <翻>翻刻 広島大学本連歌故実抄(その二), 湯之上早苗, 国文学攷, 71, , 1976, コ00990, 中世文学, 連歌, ,
106212 宗祇の道の論, 石津純道, 学苑, 433, , 1976, カ00160, 中世文学, 連歌, ,
106213 宗祇の正月吟, 金子金治郎, 俳句, 25-1, , 1976, ハ00030, 中世文学, 連歌, ,
106214 句のない道, 島津忠夫, 俳句, 25-9, , 1976, ハ00030, 中世文学, 連歌, ,
106215 宗祇の『詞字注』とその成立時期について, 大取一馬, 中世文芸論稿, 2, , 1976, チ00200, 中世文学, 連歌, ,
106216 <鼎談> 和語と漢語のあいだ―「宗祇畳字百韻」輪読(一), 尾崎雄二郎 佐竹昭広 島津忠夫, 国語通信, , 188, 1976, コ00790, 中世文学, 連歌, ,
106217 <鼎談> 和語と漢語のあいだ―「宗祇畳字百韻」輪読(二), 尾崎雄二郎 佐竹昭広 島津忠夫, 国語通信, , 190, 1976, コ00790, 中世文学, 連歌, ,
106218 <鼎談> 和語と漢語のあいだ―「宗祇畳字百韻」輪読(三), 尾崎雄二郎 佐竹昭広 島津忠夫, 国語通信, , 192, 1976, コ00790, 中世文学, 連歌, ,
106219 「筑紫道記」の表現, 位藤邦生, 広島大学文学部紀要, 36, , 1976, ヒ00300, 中世文学, 連歌, ,
106220 宗長手記の二地名覚書―若松の池・神無の森, 石川広, 連歌俳諧研究, 51, , 1976, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
106221 『那智篭』に関する覚え書, 岩下紀之, 連歌俳諧研究, 51, , 1976, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
106222 「守武千句」考証(その三)―第一 百韻, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 55, 1976, ア00140, 中世文学, 連歌, ,
106223 「守武千句」考証(その四)―第二 〓何百韻, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 56・57, 1976, ア00140, 中世文学, 連歌, ,
106224 「落花枝にかえると見れば胡蝶哉」翻訳考, 佐藤和夫, 早稲田人文自然科学研究, 13, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
106225 紹巴・昌叱・心前一座の連歌作品に関する日記類よりの考察, 福井毅, 皇学館大学紀要, 14, , 1976, コ00030, 中世文学, 連歌, ,
106226 犬筑波集雑考, 沢井耐三, 連歌俳諧研究, 50, , 1976, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
106227 狂言を通して見た初期俳諧, 尾形仂, 中世文学論叢, 1, , 1976, チ00180, 中世文学, 連歌, ,
106228 早歌「名所恋」の諸問題, 外村南都子, 国文白百合, 7, , 1976, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
106229 『閑吟集』と謡曲, 池田広司, 中世文学論叢, 1, , 1976, チ00180, 中世文学, 歌謡, ,
106230 閑吟集歌謡の配列についての一考察(その二), 杉森美代子, 国語国文学論究, 8, , 1976, コ00720, 中世文学, 歌謡, ,
106231 閑吟集の小歌二首(六四・一二七)私解, 乾克己, 芸能, 18-12, , 1976, ケ00100, 中世文学, 歌謡, ,
106232 閑吟集の三首, 吾郷寅之進, 解釈, 22-6, , 1976, カ00030, 中世文学, 歌謡, ,
106233 国語国文学研究の戦後三十年(1)中世歌謡研究, 友久武文, 文学・語学, 76, , 1976, フ00340, 中世文学, 歌謡, ,
106234 軍記ものの美意識―平家物語の場合, 上田三四二, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
106235 合戦譚伝承の一系譜―「屋島軍」の場合, 武久堅, 広島女学院大学国語国文学誌, 6, , 1976, ヒ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
106236 記録者と物語作者―想像力の問題, 山下宏明, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
106237 東国の男たち―記述の視点, 大隅和雄, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
106238 比叡・高野とその周辺―鎮魂と伝承の母胎, 渡辺貞麿, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
106239 主役の交替と文化の変容, 上横手雅敬, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
106240 「悪」の時代, 村井康彦, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
106241 平家の世紀の光と影―治承四年までの平家とその周辺の文化・社会, 久保田淳, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
106242 歴史の背反―頼長, 栃木孝惟, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
106243 近臣と政治感覚―惟方, 梶原正昭, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
106244 遅く来た色好み―隆信, 三木紀人, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
106245 治者と詩心―実朝, 片野達郎, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
106246 軍記物語研究文献目録 一三(昭和五〇年一月~一二月), , 軍記と語り物, 13, , 1976, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
106247 文芸と史実(5)保元の乱と源為朝, 山下宏明, 日本古典文学会会報, 38, , 1976, ニ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
106248 『保元物語』研究―半井本と金刀比羅宮蔵本をめぐって, 菊池由美, 日本文学ノート, 11, , 1976, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
106249 杉原本『保元物語』本文考―三系統本文混合の実態, 犬井善壽, 言語と文芸, 82, , 1976, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
106250 京図本系統『保元物語』ノート, 原水民樹, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 26, , 1976, ト00760, 中世文学, 軍記物語, ,