検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 111151 -111200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
111151 <講演>光源氏と宇治八宮, 木村正中, むらさき, 14, , 1977, ム00120, 中古文学, 物語, ,
111152 源氏物語における「ゆかり」から他者の発見へ, 広田収, 中古文学, 20, , 1977, チ00140, 中古文学, 物語, ,
111153 源氏物語の内なる物語史, 高橋亨, 国語と国文学, 54-11, , 1977, コ00820, 中古文学, 物語, ,
111154 物語・時間・儀礼―源氏物語論として, 長谷川政春, 日本文学/日本文学協会, 26-11, , 1977, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
111155 源氏物語的時空―その負極, 高橋亨, 日本文学/日本文学協会, 26-11, , 1977, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
111156 「草子地」論の諸問題―物語世界の語り手, 藤井貞和, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
111157 物語の<語り>と<書く>こととは何か―源氏物語の作者の詞, 高橋亨, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
111158 源氏物語の表現と語る文, 根来司, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
111159 源氏物語の文章・表現のしくみ―語り・視点にもとづく分類を中心に, 甲斐睦朗, 平安文学研究, 58, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
111160 源氏物語の語り手と書き手と朗読者と, 吉岡曠, 国語国文, 46-3, , 1977, コ00680, 中古文学, 物語, ,
111161 源氏物語における『けり』の用法 一, 吉岡曠, 学習院大学文学部研究年報, 23, , 1977, カ00230, 中古文学, 物語, ,
111162 源氏物語の遠近法, 吉岡曠, 文学, 45-4, , 1977, フ00290, 中古文学, 物語, ,
111163 源氏物語の地の文における敬語段階の移行について―「おはします」と叙述視点, 久保重, 大阪樟蔭女子大学論集, 14, , 1977, オ00250, 中古文学, 物語, ,
111164 源氏物語、その表現の論理について, 秋山虔, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
111165 源氏物語の表現史的位相, 木村正中, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
111166 源氏物語の仮名散文, 鈴木日出男, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
111167 源氏物語の表現と和歌の発想, 小町谷照彦, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
111168 歌ことばと物語的想像力, 高橋亨, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
111169 状況と会話・内話, 秋山虔, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
111170 表現機構論への試み―須磨明石前後, 関根賢司, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
111171 源氏物語の時間表現―幻巻のことなど, 神野藤昭夫, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
111172 表現・意味・解釈―夢浮橋巻の一情景描写をめぐって, 三谷邦明, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
111173 ことばの世界としての源氏物語, 石田穣二, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
111174 常套的表現のリアリティ, 長谷川政春, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
111175 否定と負性的価値―源氏物語表現論, 甲斐睦朗, 国語国文学報, 31, , 1977, コ00710, 中古文学, 物語, ,
111176 否定表現と時間的遡行, 甲斐睦朗, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
111177 待遇表現, 森野宗明, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
111178 源氏物語会話文に於ける待遇表現―研究ノート(三), 神谷かをる, 光華女子短期大学研究紀要, 15, , 1977, コ00020, 中古文学, 物語, ,
111179 源氏物語における敬語の特殊相と物語叙法―地の文における尊敬語の加除をめぐって, 武原弘, 私学研修, 74, , 1977, シ00030, 中古文学, 物語, ,
111180 源氏物語における特殊な発想文法―「他者主体表現」の系譜, 浅野信, 国学院雑誌, 78-11, , 1977, コ00470, 中古文学, 物語, ,
111181 挿入句―文章の重層, 塚原鉄雄, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
111182 造語法の問題, 竹内美智子, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
111183 「なりけり」語法の表現価値―「桐壺」「若菜下」を中心に, 糸井通浩, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
111184 源氏物語に見える「おはします」「おはす」についての一考察―王室と外戚との関わりから, 久保重, 樟蔭国文学, 15, , 1977, シ00560, 中古文学, 物語, ,
111185 <講演>源氏物語の語法「侍り」について, 今泉忠義, 米沢国語国文, 4, , 1977, ヨ00070, 中古文学, 物語, ,
111186 形容詞に上接する「なま」の源氏物語的用法, 進藤義治, 平安文学研究, 57, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
111187 源氏物語の「もこそ」, 松尾聡, 国語展望, 47, , 1977, コ00800, 中古文学, 物語, ,
111188 源氏物語の語法・用語例―「をり」と「ゐる」と, 橘誠, 国語研究/国学院大学, 40, , 1977, コ00670, 中古文学, 物語, ,
111189 『源氏物語』における「アト」と「ノチ」, 水野寛子, 常葉国文, 2, , 1977, ト00840, 中古文学, 物語, ,
111190 源氏物語に見える添臥すと添臥とについて, 伊藤慎吾, 武庫川国文, 11, , 1977, ム00020, 中古文学, 物語, ,
111191 「源氏物語」における形容詞用例集 その一, 池田裕, 麗沢大学紀要, 23, , 1977, レ00010, 中古文学, 物語, ,
111192 「源氏物語」における形容詞用例集 その二, 池田裕, 麗沢大学紀要, 24, , 1977, レ00010, 中古文学, 物語, ,
111193 (研究余滴)昔も今も意味が同じと思われていることばの再吟味, 松尾聡, むらさき, 14, , 1977, ム00120, 中古文学, 物語, ,
111194 「身の憂さは心のうちに慕ひ来て」の解釈をめぐって―源氏物語の「したふ」の語意など, 河内山清彦, 解釈, 23-9, , 1977, カ00030, 中古文学, 物語, ,
111195 頭中将について―その権門意識をめぐって, 近藤洋子, 東海学園国語国文, 11, , 1977, ト00040, 中古文学, 物語, ,
111196 『源氏物語』―紫の上論, 磯貝充代, 常葉国文, 2, , 1977, ト00840, 中古文学, 物語, ,
111197 紫上の理想性―形容語をめぐって, 北川真理, 国語国文学(東京学芸大), 13, , 1977, カ00180, 中古文学, 物語, ,
111198 朱雀院論, 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 5-2, , 1977, オ00540, 中古文学, 物語, ,
111199 作中人物の眼と心と行動と―女房像の意義, 篠原昭二, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
111200 『源氏物語』に於ける家と系譜, 坂本和子, 国学院大学日本文化研究所紀要, 39, , 1977, コ00520, 中古文学, 物語, ,