検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 111001 -111050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
111001 藤原顕季伝の考察, 川上新一郎, 国語と国文学, 54-8, , 1977, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
111002 藤原顕仲年譜, 山田洋嗣, 立教大学日本文学, 38, , 1977, リ00030, 中古文学, 和歌, ,
111003 再び「心を詠める」について―後拾遺・金葉集にみられる詞書の一傾向, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 39, , 1977, リ00030, 中古文学, 和歌, ,
111004 伊予宇和島伊達家所蔵・金葉和歌集について―資料紹介を兼ねて, 杉山重行, 国文学研究資料館紀要, 3, , 1977, コ00970, 中古文学, 和歌, ,
111005 行尊大僧正論―生涯と作品、下, 近藤潤一, 北海道大学人文科学論集, 13, , 1977, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
111006 続詞花和歌集釈教部私注(一)―釈教歌研究の基礎的作業(五), 国枝利久 千古利恵子, 親和国文, 11, , 1977, シ01250, 中古文学, 和歌, ,
111007 顕昭と清輔―学説の継承と対立をめぐって, 西村加代子, 国語と国文学, 54-7, , 1977, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
111008 袋草紙注釈 七, 袋草紙研究会 藤岡忠美, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 8, , 1977, コ00985, 中古文学, 和歌, ,
111009 挫せる戴冠詩人―崇徳院序説, 須永朝彦, ちくま, 103, , 1977, チ00030, 中古文学, 和歌, ,
111010 藤原成通とその家集, 井上宗雄, 中古文学, 19, , 1977, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
111011 藤原仲通の和歌, 木越隆, 言語と文芸, 85, , 1977, ケ00250, 中古文学, 和歌, ,
111012 琴歌譜歌謡考―短埴安扶理, 賀古明, 星美学園短期大学研究論叢, 9, , 1977, セ00150, 中古文学, 歌謡, ,
111013 『琴歌譜』に於ける歌謡享受の問題, 青木周平, 国学院大学日本文化研究所報, , 76, 1977, コ00530, 中古文学, 歌謡, ,
111014 神楽歌のことば, 蜂谷清人, 言語生活, 32, , 1977, ケ00240, 中古文学, 歌謡, ,
111015 後白河院と歌謡圏, 新間進一, 国語と国文学, 54-5, , 1977, コ00820, 中古文学, 歌謡, ,
111016 詩歌のたのしみ(九)今様の世界, 粟津則雄, 俳句, 26-3, , 1977, ハ00030, 中古文学, 歌謡, ,
111017 唱導と今様, 新間進一, 青山語文, 7, , 1977, ア00200, 中古文学, 歌謡, ,
111018 今様における掛合唱和の伝統―秘抄巻二の四句神歌に見える挿入句の問題を中心として, 永池健二, 青山語文, 7, , 1977, ア00200, 中古文学, 歌謡, ,
111019 催馬楽歌謡と梁塵秘抄歌謡, 臼田甚五郎, 日本古典文学会会報, 47, , 1977, ニ00250, 中古文学, 歌謡, ,
111020 梁塵秘抄ところどころ, 榎克朗, 学大国文, 20, , 1977, カ00260, 中古文学, 歌謡, ,
111021 『梁塵秘抄』の二面, 鈴木日出男, 中世文学論叢, 2, , 1977, チ00180, 中古文学, 歌謡, ,
111022 『南宮』考―『梁塵秘抄』二六番歌を中心として, 八木意知男, 古代文化, 29-11, , 1977, コ01280, 中古文学, 歌謡, ,
111023 <翻>翻刻 元伏見宮家御蔵―梁塵秘抄口伝集第一, 杉森美代子, 帝京大学文学部紀要, , 9, 1977, テ00012, 中古文学, 歌謡, ,
111024 <翻>『梁塵秘抄口伝集第十』の翻刻並びに小注, 杉森美代子, 中世文学論叢, 2, , 1977, チ00180, 中古文学, 歌謡, ,
111025 古代散文の時間, 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 26-11, , 1977, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
111026 物語文学の成立と唐宋の説話文学, 岡村繁, 国語の研究(大分大), 10, , 1977, コ00830, 中古文学, 物語, ,
111027 物語の言語, 杉山康彦, 言語, 6-9, , 1977, ケ00220, 中古文学, 物語, ,
111028 うつほ物語から源氏物語へ―漢と和と, 中嶋尚, 国語と国文学, 54-11, , 1977, コ00820, 中古文学, 物語, ,
111029 歌物語と歌がたり―「語り」形式と「物語」形式と, 神尾暢子, 古代文学研究, 2, , 1977, コ01292, 中古文学, 物語, ,
111030 「歌語り」と「歌物語」, 神山重彦, 古代文学研究, 2, , 1977, コ01292, 中古文学, 物語, ,
111031 語りの姿勢―「をり」の消長をめぐって, 阪倉篤義, 文学, 45-5, , 1977, フ00290, 中古文学, 物語, ,
111032 続・草子地について, 千原美沙子, 古典と現代, 44, , 1977, コ01350, 中古文学, 物語, ,
111033 会話文表現における引用形式の史的研究―『竹取物語』を中心として, 万羽典子, 文教大学国文, 6, , 1977, フ00423, 中古文学, 物語, ,
111034 文学的発想における“さいはひ”―中古物語文学に関する試論, 原田芳起, 樟蔭国文学, 15, , 1977, シ00560, 中古文学, 物語, ,
111035 「すき」私論, 今西祐一郎, 静岡女子大学国文研究, 10, , 1977, シ00200, 中古文学, 物語, ,
111036 竹取物語作者圏と菅原道真―古代伝承ノート(3), 糸井通浩, 愛文, 13, , 1977, ア00154, 中古文学, 物語, ,
111037 遍照と竹取物語, 鬼束隆昭, 日本文学ノート, 12, , 1977, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
111038 竹取物語は中国種か, 片桐洋一, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
111039 『竹取物語』その周辺的考察から「論」へ(一)―「手は紀貫之書けり」(源語)からの憶測, 安藤靖治, 史料と研究, 7, , 1977, シ00880, 中古文学, 物語, ,
111040 竹取物語の文体について, 阿久沢忠, 文学論藻, 52, , 1977, フ00390, 中古文学, 物語, ,
111041 今治市河野文化館所蔵「竹取物語」について, 池田裕彦, 愛文, 13, , 1977, ア00154, 中古文学, 物語, ,
111042 伊勢物語について―第一回ヨーロッパ日本研究国際会議における講演草稿, 福井貞助, 文経論叢(国文学篇), 12-3, , 1977, フ00500, 中古文学, 物語, ,
111043 伊勢物語をつくったのは誰か, 中田武司, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
111044 伊勢物語における<ものがたり>, 馬場あき子, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, ,
111045 荒魂の棲家, 山中智恵子, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, ,
111046 距離のロマネスク, 野島秀勝, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, ,
111047 対象化された<私>の行く方, 佐々木幸綱, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, ,
111048 みやび, 森野宗明, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, ,
111049 疎外者の魂の原点, 桑原博史, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, ,
111050 物語における男と女―色好み小考, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, ,