検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
111051
-111100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
111051 | 伊勢物語と業平, 上野理, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, , |
111052 | 『伊勢物語』の母胎, 臼田甚五郎, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, , |
111053 | 伊勢物語の方法, 上野理, 国語と国文学, 54-11, , 1977, コ00820, 中古文学, 物語, , |
111054 | 歌と散文のあわい―歌語形態の特質, 鈴木一雄, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, , |
111055 | えらばれた過去<“むかし”の意味>―挑発としての伊勢物語論, 片桐洋一, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, , |
111056 | 凝縮の手法, 森本茂, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, , |
111057 | 虚構の問題, 小町谷照彦, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, , |
111058 | 伊勢物語の時間構造, 増田繁夫, 日本文学/日本文学協会, 26-11, , 1977, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
111059 | 「伊勢物語」の一研究―成長過程の特質を探る, 近藤ひとみ, 広島女学院大学国語国文学誌, 7, , 1977, ヒ00250, 中古文学, 物語, , |
111060 | 伊勢物語の章段構成をめぐって, 山田清市, 日本経済短期大学紀要, 8-1, , 1977, ニ00226, 中古文学, 物語, , |
111061 | いちはやき雅び―『伊勢物語』第一段, 能村潔, 茨城女子短期大学紀要, 5, , 1977, イ00120, 中古文学, 物語, , |
111062 | 「伊勢物語」四段と九段の方法, 藤河家利昭, 広島女学院大学国語国文学誌, 7, , 1977, ヒ00250, 中古文学, 物語, , |
111063 | 伊勢物語・二条后物語の生成, 河地修, 文学論藻, 52, , 1977, フ00390, 中古文学, 物語, , |
111064 | 浅間と富士―伊勢物語「東下り」小考, 山本登朗, 国語国文, 46-8, , 1977, コ00680, 中古文学, 物語, , |
111065 | 『伊勢物語』における「東下り」の生成過程, 石井浩, 文芸研究/日本文芸研究会, 85, , 1977, フ00450, 中古文学, 物語, , |
111066 | 伊勢物語成立考―第十四段「あねはの松」の成立, 長谷川智子, 日本文学ノート, 12, , 1977, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
111067 | 伊勢物語第二一段の成立事情, 井川健司, 平安朝文学研究, 3-8, , 1977, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
111068 | 伊勢物語二十二段の成立時期, 井川健司, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 13, , 1977, フ00520, 中古文学, 物語, , |
111069 | 「伊勢物語」攷―二十三段をめぐって, 奈古忠国, 近畿大学教養部研究紀要, 8-3, , 1977, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
111070 | 「伊勢物語」狩りの章段を考える, 伊藤颯夫, 拓殖大学論集, 110・111, , 1977, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
111071 | 伊勢物語八二段の構成をめぐって, 山田清市, 日本経済短期大学紀要, 10, , 1977, ニ00226, 中古文学, 物語, , |
111072 | 惟喬親王物語の展開相―理念的人物像確立による質的変貌, 吉山裕樹, 国文学攷, 74, , 1977, コ00990, 中古文学, 物語, , |
111073 | 伊勢物語「枕とて」考―旧注の再評価, 今井栄吉, 国学院雑誌, 78-2, , 1977, コ00470, 中古文学, 物語, , |
111074 | 伝為相筆本伊勢物語の本文研究―為氏本との比較を中心に, 柳田忠則, 中古文学, 19, , 1977, チ00140, 中古文学, 物語, , |
111075 | 泉州本伊勢物語をめぐって 四―中世における伊勢物語伝流の一様相, 柳田忠則, 平安文学研究, 57, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
111076 | <翻>翻刻と解題 伊勢物語嬰児抄 上, 高橋貞一, 仏教大学研究紀要, 61, , 1977, フ00250, 中古文学, 物語, , |
111077 | 筒井筒の物語―その継承と変貌, 上坂信男, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, , |
111078 | 伊勢物語主要研究文献案内, 原国人, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, , |
111079 | 大和物語の構造, 柿本奨, 国語国文, 46-11, , 1977, コ00680, 中古文学, 物語, , |
111080 | 試論『大和物語』前半の構成―Nottobe,thatisthequestion, 冨田貴子, 大和物語探求, 8, , 1977, シ4:923, 中古文学, 物語, , |
111081 | 『大和物語』後篇における性格, 雨海ゼミ, 緑聖文芸, 8, , 1977, リ00235, 中古文学, 物語, , |
111082 | 事実と物語―大和物語の記述―, 柿本奨, 国語と国文学, 54-12, , 1977, コ00820, 中古文学, 物語, , |
111083 | 『大和物語』における連鎖美と『枕冊子』における連想美の詩的感覚美―詩的発想を基にして, 本橋哲哉, 大和物語探求, 8, , 1977, シ4:923, 中古文学, 物語, , |
111084 | 『大和物語』中の贈答品をめぐって, 江沢和代, 大和物語探求, 8, , 1977, シ4:923, 中古文学, 物語, , |
111085 | 『大和物語』その恋心, 斉藤秀司, 大和物語探求, 8, , 1977, シ4:923, 中古文学, 物語, , |
111086 | 『大和物語』における「もののあはれ」, 大森文恵, 大和物語探求, 8, , 1977, シ4:923, 中古文学, 物語, , |
111087 | 『大和物語』の<あはれ>について, 植木悦子, 大和物語探求, 8, , 1977, シ4:923, 中古文学, 物語, , |
111088 | 『大和物語』における「おのれ」と「われ」について, 石山順子, 大和物語探求, 8, , 1977, シ4:923, 中古文学, 物語, , |
111089 | 『大和物語』における女性の死―後半の伝説を通して, 明楽真紀子, 大和物語探求, 8, , 1977, シ4:923, 中古文学, 物語, , |
111090 | 『大和物語』における后の宮について, 栗原智子, 大和物語探求, 8, , 1977, シ4:923, 中古文学, 物語, , |
111091 | 「としこ」について, 吉田和枝, 大和物語探求, 8, , 1977, シ4:923, 中古文学, 物語, , |
111092 | 『大和物語』の武蔵守女と若狭の御, 雨海博洋, 二松学舎大学論集, 創立百周年記念号, , 1977, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
111093 | 大和物語における源宗于の位置, 岡部由文, 中古文学, 20, , 1977, チ00140, 中古文学, 物語, , |
111094 | 『大和物語』における堤中納言について, 相川恵子, 大和物語探求, 8, , 1977, シ4:923, 中古文学, 物語, , |
111095 | 『大和物語』における兼盛について, 大山恵子, 大和物語探求, 8, , 1977, シ4:923, 中古文学, 物語, , |
111096 | 『大和物語』における右近, 荒井福代, 大和物語探求, 8, , 1977, シ4:923, 中古文学, 物語, , |
111097 | 在次君, 渡辺美也子, 大和物語探求, 8, , 1977, シ4:923, 中古文学, 物語, , |
111098 | 「ならの帝」に関する平城帝讃美, 青柳茂美, 大和物語探求, 8, , 1977, シ4:923, 中古文学, 物語, , |
111099 | 感、「よゝ」に至るとき, 藤井るり, 大和物語探求, 8, , 1977, シ4:923, 中古文学, 物語, , |
111100 | 『大和物語』六十四段 事と異, 森岡啓明, 大和物語探求, 8, , 1977, シ4:923, 中古文学, 物語, , |