検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 111851 -111900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
111851 今昔・宇治拾遺零拾(一), 今野達, 専修国文, 21, , 1977, セ00310, 中世文学, 説話, ,
111852 世継物語について(一), 白石美鈴, 国文目白, 16, , 1977, コ01110, 中世文学, 説話, ,
111853 十訓抄(片仮名本)に於ける本文批評―第七 可専思慮事について, 泉基博, 武庫川国文, 12, , 1977, ム00020, 中世文学, 説話, ,
111854 長谷雄双紙詞書本文並びに総索引, 田島毓堂 丹羽一恵, 東海学園国語国文, 12, , 1977, ト00040, 中世文学, 説話, ,
111855 わが国における十王経―奪衣婆の所伝を中心に, 石破洋, 仏教文学, 1, , 1977, フ00254, 中世文学, 説話, ,
111856 <翻>萩野文庫本宝物集(三)―翻刻と解題, 南里みち子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 13, , 1977, フ00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
111857 発心集の一考察, 松下道夫, 国学院雑誌, 78-5, , 1977, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
111858 『発心集』の遁世譚にみられる撰集意識についての一考察―とくに第一巻を中心として見た場合, 岡本敬道, 宇部国文研究, 8, , 1977, ウ00050, 中世文学, 説話, ,
111859 『発心集』における伝承受容の一方法―「内記入道寂心事」(巻二)の場合, 小林保治, 仏教文学, 1, , 1977, フ00254, 中世文学, 説話, ,
111860 『発心集』の一面―橘の伝承を中心として, 藤島秀隆, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 5, , 1977, セ00280, 中世文学, 説話, ,
111861 愛することと往生をとげること―発心集第四九話成立の論理と背景, 広田哲通, 女子大文学:国文篇, 28, , 1977, シ00790, 中世文学, 説話, ,
111862 『発心集』巻一玄賓の歌について, 田村憲治, 愛文, 13, , 1977, ア00154, 中世文学, 説話, ,
111863 境界の人としての長明―『発心集』巻一を手がかりに, 藤本徳明, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 5, , 1977, セ00280, 中世文学, 説話, ,
111864 『閑居友』成立の背景に関する覚え書(一), 野村卓美, 日本文学研究(大東文化大学), , 16, 1977, ニ00410, 中世文学, 説話, ,
111865 明恵説話についての基礎的諸問題, 奥田勲, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 27-1, , 1977, ウ00040, 中世文学, 説話, ,
111866 『撰集抄』の方法覚え書, 小島孝之, 実践国文学, 12, , 1977, シ00250, 中世文学, 説話, ,
111867 「撰集抄」形成私論, 小島孝之, 国語と国文学, 54-5, , 1977, コ00820, 中世文学, 説話, ,
111868 撰集抄試考―いわゆる錯誤と問題点を有する説話の吟味から, 高尾稔, 京都女子学園仏教文化研究所研究紀要, 7, , 1977, キ00475, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
111869 撰集抄の玄奘説話, 森瀬代士枝, 椙山国文学, 1, , 1977, ス00028, 中世文学, 説話, ,
111870 西行説話の基本構想―『撰集抄』から『西行物語』へ, 青木晃, 国文学/関西大学, 54, , 1977, コ00930, 中世文学, 説話, ,
111871 『沙石集』における遁世の理想―巻十の説話を中心に, 桐畑正一, 古典遺産, 28, , 1977, コ01300, 中世文学, 説話, ,
111872 米沢市立図書館蔵本「沙石集」の本文, 片岡了, 文芸論叢(大谷大学), 9, , 1977, フ00510, 中世文学, 説話, ,
111873 『雑談集』出典考, 石田瑞麿, 仏教文学, 1, , 1977, フ00254, 中世文学, 説話, ,
111874 無住『妻鏡』における一・二の問題, 下西忠, 中世文芸論稿, 3, , 1977, チ00200, 中世文学, 説話, ,
111875 「三国伝記」の方法, 林恒徳, 研究論叢(山口大教育), 27-1, , 1977, ヤ00140, 中世文学, 説話, ,
111876 神明の本生談―「神道集」説話の構成, 菊地良一, 文学, 45-8, , 1977, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
111877 「言泉集」の移動に関する一試論, 安東大隆, 解釈, 23-8, , 1977, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
111878 小さな説話本―寺庵の文学・桃華因縁, 岡見正雄, 国語と国文学, 54-5, , 1977, コ00820, 中世文学, 説話, ,
111879 平安後期・鎌倉時代物語の多様性―起筆法・冒頭文の展開について(二), 大槻修, 甲南国文, 24, , 1977, コ00180, 中世文学, 物語・小説, ,
111880 『松浦宮物語』における構想の破綻―宇文会と〓皇后, 石井由紀夫, 釧路論集, 9, , 1977, ク00030, 中世文学, 物語・小説, ,
111881 住吉物語の諸伝本について, 友久武文, 伝承文学研究, 20, , 1977, テ00150, 中古文学, 物語, ,
111882 中世物語論―無名草子を中心として, 藤田賢三, 三田学園研究紀要, 2, , 1977, サ00214, 中世文学, 物語・小説, ,
111883 無名草子の「けんてう」, 松本寧至, 群女国文, 6, , 1977, ク00120, 中世文学, 物語・小説, ,
111884 『夢の通ひ路物語』年立再考―序相当部分をめぐって, 木村公子, 岐阜女子大紀要, , 6, 1977, キ00120, 中世文学, 物語・小説, ,
111885 <翻>「山路の露」(徳山毛利家旧蔵・山口大学附属図書館蔵本)―翻刻と考察, 福田百合子, 山口女子大学研究報告, 2, , 1977, ヤ00120, 中世文学, 物語・小説, ,
111886 <翻>翻刻 小原御幸, 木村千鶴子 久保田淳, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
111887 御伽草子とは何か, 市古貞次, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
111888 戦後御伽草子研究の動向, 佐々木孝二, 日本文学/日本文学協会, 26-2, , 1977, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
111889 御伽草子研究の軌跡と現在, 徳田和夫, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
111890 <対談>御伽草子と想像力, 松田修 小松左京, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
111891 御伽草子の謎―算木とそろばん, 佐竹昭広, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
111892 お伽草子の時空意識, 寺山修司, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
111893 お伽草子とことば遊び, 大島建彦, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
111894 お伽草子―科学と呪術の併存, 吉田光邦, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
111895 「お伽草子」の呼称をめぐって, 藤掛和美, 名古屋大学国語国文学, 41, , 1977, ナ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
111896 物語から草子へ, 桑原博史, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
111897 御伽草子の転生, 桧谷昭彦, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
111898 天皇制文化と御伽草子―歌の功徳は信ずべからずということ, いいだもも, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
111899 民話・御伽草子―日本的発想の原核, 野村純一, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
111900 民話とお伽草子、その相互照射, 谷川健一, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,