検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 111951 -112000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
111951 御所の変異, 松本寧至, 日本文学/日本文学協会, 26-12, , 1977, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111952 「とはずがたり」語彙二つ, 横井孝, 論輯(駒沢大・大学院), 5, , 1977, コ01460, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111953 「とはずがたり」における丁寧語「侍り」「候ふ」の使い方について, 吉田きやう, 国文研究(名古屋大), 5, , 1977, コ01080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111954 室町文学史私注 二 序の章―『竹むきが記』の周辺, 伊藤敬, 藤女子大学国文学雑誌, 21, , 1977, フ00190, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111955 「竹むきが記」作者伝拾遺―名子の死, 松本寧至, 解釈, 23-8, , 1977, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111956 「竹むきが記」人物考証―宰相典侍・妹の君・女院の御方・やうせいのことなど, 神谷道倫, 駒沢国文, 14, , 1977, コ01440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111957 『お湯殿の上の日記』本文考異―国田百合子氏著『女房詞の研究続篇』の誤謬, 小高恭, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 6-1, , 1977, オ00540, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111958 『お湯殿の上の日記』語彙一覧・住居, 小高恭, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 5-2, , 1977, オ00540, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111959 中世紀行文学とその文体―「海道記」・「東関記行」・「十六夜日記」の対句表現について, 山内潤三, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111960 『海道記』の文章, 中山緑朗, 国語, 167, , 1977, コ00060, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111961 「海道記」の諸問題 二―本文の錯誤について, 藁谷敬, 大正大学大学院研究論集, 1, , 1977, タ00034, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111962 『うたたね』の本文, 三角洋一, 中世文学研究, 3, , 1977, チ00170, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111963 紀行のありよう―十六夜日記の場合, 三角洋一, ミメーシス, 7, , 1977, ミ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111964 中世のこころ(8)方丈記(一), 桶谷秀昭, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111965 中世のこころ(9)方丈記(二), 桶谷秀昭, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111966 中世のこころ(10)方丈記(三), 桶谷秀昭, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111967 大福光寺本『方丈記』に関する研究, 山崎淳子, 人文論叢(二松学舎大), 12, , 1977, ニ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111968 方丈記、冒頭文の解釈―「しかも」を中心に, 久山善正, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111969 方丈記「不請」の解, 貴志正造, 国学院雑誌, 78-2, , 1977, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111970 『方丈記』の一研究―鴨長明の歴史意識と彼の無常感, 佐藤律子, 米沢国語国文, 4, , 1977, ヨ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111971 鴨長明の災害体験, 西尾光一, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 5, , 1977, セ00280, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111972 長明伝の暗部はさぐりうるか―恋愛体験をめぐって, 三木紀人, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111973 鴨長明における遁世地とその風景―生活環境の変遷と“ふるさと”意識を中心にして, 原田行造, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 5, , 1977, セ00280, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111974 「月講式」をめぐって―長明発心検討, 重見一行, 仏教文学, 1, , 1977, フ00254, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111975 鴨長明晩年の思想と信仰―宝物集とのかかわりから, 山田昭全, 大正大学大学院研究論集, 1, , 1977, タ00034, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111976 徒然草, 村松剛, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111977 『徒然草』の表裏, 飯沢匡, 波, 11-3, , 1977, ナ00200, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111978 我等が生けるけふの日―徒然草の時間と空間, 中野孝次, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111979 無常観の形式―「徒然草」における, 桑原博史, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111980 無常の館からの逃亡―その果てしなき自己凝視, 森常治, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111981 評伝・兼好, 福田秀一, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111982 兼好語録抄, 武石彰夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111983 矛盾論法について―兼好の批評精神, 高橋英夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111984 兼好・その俗と反俗, 藤原正義, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111985 「あるじなき」心の自由―兼好の処世術, 野島秀勝, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111986 兼好における遁世の意義, 安良岡康作, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111987 隠遁形式の発想, 伊藤博之, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111988 醒めたる狂信者の原像―徒然草のなかの宗教, 森秀人, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111989 『徒然草』における「道」の概念, 古橋恒夫, 国語, 169, , 1977, コ00060, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111990 過去へ向かって開く思惟―伝統論, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111991 詩と散文の間, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111992 徒然草の思想・言語・文体―作者兼好の書かなかった事、言わなかった事, 白石大二, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 26, , 1977, ワ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111993 「つれづれ」考―『徒然草』序文の解釈をめぐって, 下房俊一, 国語国文, 46-12, , 1977, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111994 徒然草の内容分類をめぐって, 品川利幸, 日大桜丘高校研究紀要, 8, , 1977, ニ00315, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111995 「徒然草」の結段をめぐって, 星野景子, 論輯(駒沢大・大学院), 5, , 1977, コ01460, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111996 つれづれ草密勘 7―一闡提の文段群(下), 鈴木久, 福島大学教育学部論集, 29-2, , 1977, フ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111997 見え過ぎる眼, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111998 徒然草にあらわれたる兼好の人間観, 田口〓, 商船高等専門学校紀要, 9-2, , 1977, シ00600, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
111999 女なき世なりせば―徒然草の女性観, 神山圭介, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
112000 徒然草をめぐって―行朝と兼好, 柴田喜代子, 国文/お茶の水女子大学, 48, , 1977, コ00920, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,