検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 116601 -116650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
116601 和泉式部のこと, 山中裕, 土車, , 8, 1978, ツ00033, 中古文学, 和歌, ,
116602 稔熟から祈願へ―和泉式部研究(六), 塩谷佐登子, 都大論究, 15, , 1978, ト00960, 中古文学, 和歌, ,
116603 丹後国における和泉式部の古跡と伝承(上), 吉田幸一, 平安文学研究, 60, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
116604 和泉式郎伝の虚実 歴史と課題―付・略年譜, 藤岡忠美, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
116605 和泉式部,作者の視座, 平田喜信, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
116606 和泉式部,比喩と象徴, 鈴木日出男, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
116607 和泉式部と「はかなし」, 清水文雄, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
116608 和泉式部歌語辞典, 小町谷照彦, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
116609 鑑賞・紫式部の歌,和泉式部の歌, 秋山虔, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
116610 和泉式部研究の現況と今後の課題, 伊藤博, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
116611 公任と為頼―公任集覚え書き , 伊井春樹, 国語と国文学, 55-9, , 1978, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
116612 藤原公任白河山荘詠草考, 増淵勝一, 並木の里, 16, , 1978, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
116613 藤原公任詠草拾遺考, 増淵勝一, 並木の里, 15, , 1978, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
116614 道長と法華経廿八品和歌, 北村章, 日本文学論集, 2, , 1978, ニ00485, 中古文学, 和歌, ,
116615 原態「清少納言集」の推定とその享受, 橋本不美男, 語文/日本大学, 44, , 1978, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
116616 流布本赤染衛門集の成立, 中治由美子, 古典と民俗研究ノオト, 6, , 1978, コ01355, 中古文学, 和歌, ,
116617 大弐三位集成立試論―付・上東門院菊合前後の事など, 河北靖, 中古文学, 21, , 1978, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
116618 『新撰朗詠集』と三奏本『金葉集』―『玄々集』の受容について , 川上新一郎, 和歌文学研究, 38, , 1978, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
116619 出羽弁覚書, 野村一三, 平安文学研究, 59, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
116620 「出羽弁集」について―その文芸的特質の一考察 , 都築仁子, 新樹, 1, , 1978, シ00955, 中古文学, 和歌, ,
116621 〓子内親王家歌合の特色, 古沢淑子, 平安文学研究, 59, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
116622 兼房の歌活動と人麻呂影について, 吉原栄徳, 園田学園女子大学論文集, 13, , 1978, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
116623 「けしき」と後拾遺集―特に,自然に関する「けしき」について , 西端幸雄, 国語学, 112, , 1978, コ00570, 中古文学, 和歌, ,
116624 後拾遺和歌集研究(一)藤原義孝―附・永源法師 , 神津真佐子, 古典と民俗研究ノオト, 6, , 1978, コ01355, 中古文学, 和歌, ,
116625 後拾遺和歌集研究(二)大和宣旨, 中治由美子, 古典と民俗研究ノオト, 7, , 1978, コ01355, 中古文学, 和歌, ,
116626 『後拾遺集』の詞書をめぐって, 山之内恵子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 14, , 1978, フ00520, 中古文学, 和歌, ,
116627 『後拾遺集』における僧侶とその詠歌をめぐって, 山之内恵子, 文教大女子短大部研究紀要, 22, , 1978, フ00424, 中古文学, 和歌, ,
116628 法橋忠命, 中治由美子, 古典と民俗研究ノオト, 6, , 1978, コ01355, 中古文学, 和歌, ,
116629 左衛門督北方, 神津真佐子, 古典と民俗研究ノオト, 7, , 1978, コ01355, 中古文学, 和歌, ,
116630 私家集の増補・混入について(上), 田中登, 紀要(帝塚山短大), 15, , 1978, テ00120, 中古文学, 和歌, ,
116631 二条院讃岐とその周辺(二)―転換期の女流たち , 森本元子, 武蔵野女子大学紀要, 13, , 1978, ム00080, 中古文学, 和歌, ,
116632 源俊頼の叙景歌における視座―「見る」姿勢の特質について , 片岡智子, ノートルダム清心女子大学紀要, 2-1, , 1978, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
116633 俊頼と連歌, 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 18, , 1978, キ00060, 中古文学, 和歌, ,
116634 蓮の歌題について―堀河院御時百首和歌題詠覚書 , 田辺愛子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 14, , 1978, フ00520, 中古文学, 和歌, ,
116635 堀川百首の自然詠, 柏木由夫, 昭和学院短大紀要, 14, , 1978, シ00740, 中古文学, 和歌, ,
116636 永久四年百首伝本私考(四), 滝沢貞夫, 信州大学教育学部紀要, 38, , 1978, シ00970, 中古文学, 和歌, ,
116637 斎院の女房―大弐集より―私家集の女流たち(四) , 森本元子, 解釈, 24-10, , 1978, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
116638 袋草紙注釈(八), 袋草紙研究会, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 9, , 1978, コ00985, 中古文学, 和歌, ,
116639 袋草紙注釈(九), 袋草紙研究会, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 10, , 1978, コ00985, 中古文学, 和歌, ,
116640 源三位頼政の生涯と和歌―歌合出詠歌を中心に , 渡辺雅子, 北見大学論集, 1, , 1978, キ00095, 中古文学, 和歌, ,
116641 源頼実の和歌, 安田純生, 城南国文, 1, , 1978, シ00667, 中古文学, 和歌, ,
116642 「天の河うき木に乗れる」類歌と張騫乗査説話について, 矢作武, 相模国文, 5, , 1978, サ00080, 中古文学, 和歌, ,
116643 梁塵秘抄ところどころ・続編, 榎克朗, 学大国文, 21, , 1978, カ00260, 中古文学, 歌謡, ,
116644 和光同塵―梁塵秘抄と本地垂迹思想 , 関口静雄, 日本歌謡研究, 17, , 1978, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
116645 梁塵秘抄巫女歌, 馬場光子, 日本歌謡研究, 17, , 1978, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
116646 『梁塵秘抄』四句神歌・雑の文学的特質について, 薗田みどり, 金城国文, 54, , 1978, キ00630, 中古文学, 歌謡, ,
116647 梁塵秘抄二七三番歌考―住吉四所の御前 , 八木意知男, すみのえ, 150, , 1978, ス00060, 中古文学, 歌謡, ,
116648 物語の本義と物語文学の特色, 石川徹, 帝京大学文学部紀要, , 10, 1978, テ00012, 中古文学, 物語, ,
116649 物語の響宴―物語を書く心の軌跡, 神野藤昭夫, 国文学, 23-16, , 1978, コ00940, 中古文学, 物語, ,
116650 物語に於ける認識の問題―「今は昔」について , 山田直巳, 王朝文学史稿, 6, , 1978, オ00030, 中古文学, 物語, ,