検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
116551
-116600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
116551 | 寛平御時后宮歌合―本文の問題を中心に, 内田順子, 国語国文, 47-10, , 1978, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
116552 | 屏風歌の具体相, 徳原茂実, 国語と国文学, 55-6, , 1978, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
116553 | 『古今集』撰集の一側面―紀貫之の歌を中心に, 飯塚浩, 平安文学研究, 59, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
116554 | 万葉から古今へ―連続と変質に関するノート, 中川幸広, 上代文学, 40, , 1978, シ00610, 中古文学, 和歌, , |
116555 | 悲秋の詩歌―万葉と古今の間, 鈴木日出男, 上代文学, 40, , 1978, シ00610, 中古文学, 和歌, , |
116556 | 古今集への影響と古今集からの影響, ニコラス・ティール, 国際日本文学研究集会会議録, , 1, 1978, コ00893, 中古文学, 和歌, , |
116557 | 俳諧的なもの, 飯田正一, 日本文学研究(大東文化大学), , 17, 1978, ニ00410, 中古文学, 和歌, , |
116558 | 「古今和歌集」中の「古歌」について, 大杉光生, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 11-2, , 1978, ス00040, 中古文学, 和歌, , |
116559 | 六歌仙評の深層―小町論の前提として「黒主評」の場合, 小林茂美, 野州国文学, 22, , 1978, ヤ00010, 中古文学, 和歌, , |
116560 | 古今集「梅の香」の位相と時間・空間, 大洋和俊, 野州国文学, 21, , 1978, ヤ00010, 中古文学, 和歌, , |
116561 | ぬしさだまらぬ恋, 立川美彦, 国語国文, 47-6, , 1978, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
116562 | 「千代に,八千代に」, 田中喜美春, 静岡大人文学部国文談話会会報, 22・23, , 1978, シ00230, 中古文学, 和歌, , |
116563 | 古今和歌集の「雑歌」―「老」の歌群をめぐって, 奥原公子, 国文目白, 17, , 1978, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
116564 | 「古今和歌集助辞分類」とテニヲハ 3―「助辞に疑はしき」ものについて, 佐藤宣男, 藤女子大学文学部紀要, 15-1, , 1978, フ00210, 中古文学, 和歌, , |
116565 | <資料紹介>古今和歌集聞書, 崎村弘文, 文献探求, 3, , 1978, フ00560, 中古文学, 和歌, , |
116566 | <翻>翻刻 『古今集俳諧歌解』, 復本一郎 茶山鈴代, 静岡女子大学国文研究, 11, , 1978, シ00200, 中古文学, 和歌, , |
116567 | 六人部是香書き入れの「建久五年本古今集」, 森本茂, 相愛女子大・同短大研究論集, 26, , 1978, ソ00020, 中古文学, 和歌, , |
116568 | 紀貫之, 長谷川政春, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
116569 | 紀貫之と古今和歌集及び土左日記, 仲田庸幸, 源氏こぼれ草, 13, , 1978, ケ00270, 中古文学, 和歌, , |
116570 | 他撰本貫之集の研究, 宮原千鶴子, 国文学論究(花園大), 6, , 1978, ハ00120, 中古文学, 和歌, , |
116571 | 貫之集の本文校訂―歌仙本巻四の場合, 田中登, 平安文学研究, 60, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
116572 | 『貫之集類題』について, 田中登, 青須我波良, 16, , 1978, ア00160, 中古文学, 和歌, , |
116573 | 定家筆本「興風集」の翻刻とその本文について, 山田清市, 亜細亜大学教養部紀要, 18, , 1978, ア00330, 中古文学, 和歌, , |
116574 | 右大将定国四十の賀をめぐって, 徳原茂実, 平安文学研究, 60, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
116575 | 公忠集歌史実年時考(二), 浜口俊裕, 日本文学論集, 2, , 1978, ニ00485, 中古文学, 和歌, , |
116576 | 新撰和歌中古今集以外の採歌について, 高野平, 語文/日本大学, 46, , 1978, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
116577 | 後撰集定家貞応元年九月三日書写本考―筑後切の紹介とその本文, 杉谷寿郎, 語文/日本大学, 44, , 1978, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
116578 | 後撰集と元輔集・能宣集―撰者詠についての疑問, 河井謙治, 語文/日本大学, 44, , 1978, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
116579 | 後撰和歌集の物語性について―後撰和歌集序説, 長江信之, 明大日本文学, 8, , 1978, メ00080, 中古文学, 和歌, , |
116580 | 村上御集の研究, 堀恵子, 平安文学研究, 60, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
116581 | 天暦後宮人物論(二)―広幡御息所について, 鬼塚厚子, 佐賀大国文, 6, , 1978, サ00050, 中古文学, 和歌, , |
116582 | 本院侍従集試論, 荻窪昭子, 国文目白, 17, , 1978, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
116583 | 清原元輔集本文考―歌仙家集本系統と西本願寺本系統との関係, 新藤協三, 国語国文, 47-8, , 1978, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
116584 | 仲文集の一考察―枕草子との関わりをめぐって, 北村杏子, 青山学院女子短期大学紀要, 32, , 1978, ア00180, 中古文学, 和歌, , |
116585 | 平安貴族のアンニュイ―藤原高光を中心として, 田代愛子, 香椎潟, 24, , 1978, カ00390, 中古文学, 和歌, , |
116586 | 文人・歌人としての源順, 高島要, 石川工業高専紀要, 10, , 1978, イ00040, 中古文学, 和歌, , |
116587 | 斎宮女御と宣耀殿女御―私家集の女流たち(一), 森本元子, 解釈, 24-4, , 1978, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
116588 | 斎宮女御と馬内侍―私家集の女流たち(二), 森本元子, 解釈, 24-7, , 1978, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
116589 | 父亡きのち 斎宮女御集より―私歌集の女流たち(三), 森本元子, 解釈, 24-9, , 1978, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
116590 | 「源順集」語彙索引(二), 曾田文雄 西田智春, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 1, , 1978, シ00385, 中古文学, 和歌, , |
116591 | 藤原実方―その陸奥下向をめぐって, 山口恵理子, 国文目白, 17, , 1978, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
116592 | 平兼盛の伝記, 千葉まり子, 日本文学ノート, 13, , 1978, ニ00450, 中古文学, 和歌, , |
116593 | 平兼盛の系譜―王氏・平氏の説をめぐって, 工藤重矩, 語文研究, 44・45, , 1978, コ01420, 中古文学, 和歌, , |
116594 | 題詠における結題の隆盛とその詠歌法, 田中正男, 文学研究科論集, 5, , 1978, コ00500, 中古文学, 和歌, , |
116595 | 拾遺集歌の構造, 梶本和喜, 国語と国文学, 55-2, , 1978, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
116596 | 為信集の形成要因について, 中島あや子, 薩摩路, 22, , 1978, コ00750, 中古文学, 和歌, , |
116597 | 発心和歌集考―十願十首歌, 石原清志, 竜谷大学論集, 412, , 1978, リ00210, 中古文学, 和歌, , |
116598 | 校本―大江匡衡集, 五島和代, 北九州大学文学部紀要, 20, , 1978, キ00060, 中古文学, 和歌, , |
116599 | 平安和歌史と紫式部・和泉式部, 犬養廉, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
116600 | 「をりをり」の思い, 久保田淳, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 中古文学, 和歌, , |